19.生根(いくね)神社(奥の天神) 大阪府有形文化財
2019年5月10日
ページ番号:9350
住吉区住吉二丁目3ー15
阪堺電鉄「住吉」下車 北東約200m
祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)。江戸時代は住吉大社の摂社であったが、明治5年分離した。本殿は淀君の寄進で、桧皮葺(ひわだぶき)・壱間社流造り(いっけんしゃながれづくり)の桃山時代の様式を残している。慶長5~6年(1600ごろ)の建立と伝えている。
境内に天神社も併祭しているので、一般に「奥の天神」といって親しまれている。

各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局生涯学習部文化財保護担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
本ページの構成等についての問合せ先は
大阪市建設局道路部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号ATCビルITM棟6F
電話:06-6615-6782 ファックス:06-6615-6582