23.住吉行宮(あんぐう)跡 史跡
2022年9月5日
ページ番号:9359
住吉区墨江二丁目7-20
オオサカシティバス「墨江一丁目」下車 南約50m
南北朝時代、後村上(ごむらかみ)天皇はたびたび住吉大社に行幸し、正平7年(文和(ぶんな)元年1352)には吉野からここに移り、住吉大社神主津守氏の邸内にあった正印殿(しょういんでん)を行宮にした。その後ここは南朝の勢力挽回の中心地となり、後村上天皇が正平23年(応安元年1368)ここで崩御して長慶(ちょうけい)天皇が即位、吉野に移るまでの約9年間行宮であった。

各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582