32.法楽寺(ほうらくじ)
2022年9月5日
ページ番号:9384
東住吉区山坂一丁目18-30
JR「南田辺」下車 東約100m
治承2年(1178)、平重盛(しげもり)の創建。熊野参詣の途中立ち寄り、落慶法要を行っている。中国宋からの仏舎利と、源義朝(よしとも)の念持仏如意輪観世音(にょいりんかんぜおん)を安置していたが、いつのころからか不動明王が祭られ今では厄除田辺不動尊として有名である。
元亀(げんき)2年(1571)織田信長により焼かれたが、12世紀の名品と評価される「不動明王二童子像」(絹本著色(けんぽんちゃくしょく)、重要文化財)、「蔵王権現立像(ざおうごんげんりゅうぞう)」(銅像、大阪府有形文化財)は焼失をまぬがれた。境内には、樹齢約750年の楠の大木があり、大阪府天然記念物に指定されている。

各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582