36.桑津今川堤(くわづいまがわつつみ)跡
2022年9月8日
ページ番号:9394

東住吉区中野三丁目5 川原橋東詰
オオサカメトロ谷町線「駒川中野」下車 東約300m
江戸時代今川に沿う堤には、約4kmに渡って「はぜ」が植えられていた。紅葉の季節には、ちょうど平野大念仏寺への道筋にもあたり名物の「桑津のしんこ餅」の売店が並び賑わった。ここで一息つく老人たちが、嫁の悪口を言い合ったところから「嫁そしり堤」ともよばれていた。なおこの付近は「平等堤」の名もあったが(現在、平等橋の名が残る)、これはこの辺一帯の杭全(くまた)庄が、一時期、名目上の宇治平等院領となったことによるという。

各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582