久宝寺橋(きゅうほうじばし)
2016年12月26日
ページ番号:25871
諸元・アクセス
橋長:42.31m
幅員:12.50m
形式:桁橋(ゲルバー桁)
完成:昭和14年
行政区:中央区
河川名:東横堀川
アクセス:OsakaMetro長堀鶴見緑地線
松屋町駅 1番出口
OsakaMetro堺筋線・中央線
堺筋本町駅3番出口 およそ550m 徒歩9分
大阪シティバス「内久宝寺町」
歴史・文化
橋名は伝説的な寺の名前に由来する。久宝寺は同名の寺が船場の側にあったと言い伝えられている。しかしその位置は定かではなく、『浪華百事談』にも「往昔此地に久宝寺といえる寺院有りし故に、其名ののこれるものとは碑に伝うれども、何れの地に有りしや、浪花の古図にも証すべきものを見ず」とある。久宝寺の由来には他説があって、道頓堀川が開削されたとき、河内の久宝寺から多くの人夫が来て、この地に集落ができたためともいわれている。
久宝寺橋は豊臣時代から架けられていたらしい。久宝寺橋は町橋で、近隣の町々で維持管理が行われていた。江戸時代の規模は、橋長が二四間三尺一寸三分(49.2m)となっており、幅員は二間(3.9m)であった。このあたりは人家の密集地であり、しばしば大火に見舞われている。その際、橋の被災はまぬがれなかった。
江戸時代から明治の初めにかけては、橋の構造にはほとんど変化はなかった。久宝寺橋は五径間の木橋であったが、約6mと幅がかなり拡げられた。
久宝寺橋が永久化されたのは、昭和14年で、橋長41.5m、幅員12.6mとなり、三径間のゲルバー式の鉄筋コンクリート桁が適用された。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部橋梁課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06‐6615‐6818
ファックス:06-6615‐6582