天神橋(てんじんばし)
2018年11月30日
ページ番号:30532
諸元・アクセス

橋長:210.70m
幅員:22.00m
形式:アーチ橋
完成:昭和9年
行政区:北区、中央区
河川名:大川(旧淀川)
アクセス:OsakaMetro堺筋線・京阪本線
北浜駅 30番出口
およそ350m 徒歩6分
大阪シティバス「天神橋」
歴史・文化
天神橋は豊臣秀吉のころ初めて架けられ、天満宮が管理していたことから天神橋になったと社伝は伝えている。寛永11年(1634)他の11橋とともに公儀橋となった。中でも天満橋・難波橋とともに浪華の三大橋と親しまれ、“天神橋長いなー落ちたら恐いなー”と童歌にも歌われた。
明治初期までは木橋であったが、明治18年の大水害で流失、同21年鉄橋に架け替えられた。この橋は、ドイツより輸入されたトラス橋で当時全国で最も長径間の道路橋であった。現在の橋は松屋町筋の拡張に合せ、昭和9年に3連の軽快な鋼製アーチと両端をコンクリートアーチより成り、全長210.7mで架設されている。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部橋梁課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06‐6615‐6818
ファックス:06-6615‐6582