九之助橋(くのすけばし)
2018年11月30日
ページ番号:30573
諸元・アクセス

橋長:34.28m
幅員:11.50m
形式:アーチ橋
完成:昭和2年
行政区:中央区
河川名:東横堀川
アクセス:OsakaMetro長堀鶴見緑地線 松屋町駅
4番出口 およそ250m 徒歩4分
大阪シティバス「松屋町」「瓦屋町二丁目」
文化・歴史
九之助橋の架かる東横堀川は、大坂城外堀として豊臣秀吉により、天正13年(1585)に、開削されたものといわれている。江戸時代初期の慶安~万治年間(1648~1660)の絵図には、既に九ノ介橋として記載されていることから、最初の橋は東横堀川の開削後しばらくのちに架橋されたものと考えられる。橋名は、何らかの関係者の人名に、つながりそうに思えるが、その由来は不明である。
本橋の西詰北側には、住友家の銅吹所(銅の精錬所)があり、鋳物屋、鍛冶屋などの工業の町であった。
対岸の東詰は、幕府御用瓦師、寺島家の請地で多くの瓦ふき職人や瓦仲仕が住んでいた。
木橋であった九之助橋は、第1次都市計画事業により大正15年(1926)上路アーチ形式の永久橋に架け替え、今回の改修ではアーチ形式や御影石積みの 親柱など旧来の景観を保全するよう配慮し、また照明灯は大正15年当時のものをモチーフとしてデザインした。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部橋梁課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06‐6615‐6818
ファックス:06-6615‐6582