農人橋(のうにんばし)
2018年11月30日
ページ番号:30576
諸元・アクセス
橋長:上流側33.14m
下流側32.00m
幅員:上流側18.35m
下流側18.35m
形式:桁橋
完成:昭和44年
行政区:中央区
河川名:東横堀川
アクセス:OsakaMetro堺筋線・中央線 堺筋本町駅
3番出口 およそ250m 徒歩4分
大阪シティバス「本町一丁目」「内本町二丁目」
文化・歴史
農人橋は、かつて大坂城の外堀として開削された東横堀川に架かり、農民が耕作に通った橋であったことからその名が付いたという。
最初の架橋時期は不明であるが慶長5年(1600)の記録に見られる久太郎町橋がこの橋だといわれ、大坂城南端へ向う道筋に架かっていた。
江戸時代、橋長30間(約54メートル)、幅員3間(約5.4メートル)の農人橋は大坂城への直接の連絡口であったため、公儀橋という幕府が直接管理する橋となった。その数は、天神橋や天満橋、難波橋など12橋であった。
また、元和6年(1620)の幕府による大坂城再築のときの石材は、橋詰の浜に陸揚げされ城内に運び込まれた。
その後、幾度か架け替えられ、現在の農人橋は橋長約30メートル幅員約18メートルとなり中央大通りに架けられている。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部橋梁課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06‐6615‐6818
ファックス:06-6615‐6582