淀屋橋(よどやばし)
2018年11月30日
ページ番号:30741
諸元・アクセス

橋長:53.50m
幅員:36.50m
形式:アーチ橋
完成:昭和10年
位置:北区、中央区
河川名:土佐堀川
アクセス:OsakaMetro御堂筋線・京阪本線 淀屋橋駅
1番出口 およそ20m 徒歩0分
京阪中之島線 大江橋駅
大阪シティバス「淀屋橋」
文化・歴史
最初の橋は、江戸時代の豪商「淀屋」が私財を投じて架けたと伝えられる。現在の橋は昭和10年に御堂筋の建設に伴い架けられたコンクリート・アーチ橋。中之島を挟んで北側にある大江橋と同じ石造りの重厚な意匠は、土木建造物には珍しく懸賞募集が行われ、その最優秀作品をもとに設計されたもの。
橋の南詰西側には宮本又次氏の碑文を刻んだ「淀屋の碑」が、北詰の日本銀行正面には「淀屋橋・大江橋 欄干復元」の碑が据えられている。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部橋梁課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06‐6615‐6818
ファックス:06-6615‐6582