ページの先頭です

大深町(うめきた2期)地区防災公園街区整備事業

2025年9月5日

ページ番号:483080

概要(説明)

 大深町(うめきた2期)地区防災公園街区整備事業は、うめきた2期区域のまちづくりの前提となる基盤整備で、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が施行者となり、当該区域の中心部に都市公園の整備を行うものです。広域避難地としても機能する都市公園を整備することで、防災機能の向上を図るとともに、比類なき魅力を備えた「みどり」を中心とした、世界の人々を惹きつける「大阪の顔」となる都市空間を備えたまちづくりの実現をめざします。

発端(きっかけ)は何?

 2012年1月に都市再生特別措置法に基づく特定都市再生緊急整備地域として国から指定を受け、同年9月には官民による都市再生緊急整備協議会が設置され、2015年3月に、「うめきた2期区域まちづくりの方針」が決定されました。同方針では、地上のまとまった「みどり」を地区中央部に概ね4ヘクタール確保することが方針として定められ、2015年5月には、大阪市から事業要請を受け、UR都市機構が事業施行者となり本事業を実施することとなりました。

寄せられたご意見

 うめきたが大阪・関西の国際競争力を高め、世界をリードするまちとなるよう、がんばってもらいたい。

今後の予定は?

2027年春 完成予定

どこまで進んでいるのか?

これまでの経過

2012年1月  特定都市再生緊急整備地域に指定

2012年9月  大阪駅周辺・中之島・御堂筋周辺地域都市再生緊急整備協議会を設置

2015年3月  「うめきた2期区域まちづくりの方針」策定

2015年5月  大阪市がUR都市機構へ事業要請

2017年12月      開発事業者募集の開始(UR都市機構)

2018年7月  開発事業者の決定(UR都市機構)

2019年3月  基本計画策定、都市計画決定

2020年12月  民間開発工事着手

2022年5月    公園工事本格着手

2024年9月    先行まちびらき(概成)

全体事業費は?

約201億円(令和6年度時点)

※全体事業費は現時点での見込みであり、今後変更になる可能性があります。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 建設局公園緑化部調整課

住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟4階

電話:06-6615-6600

ファックス:06-6615-6070

メール送信フォーム