歩行者空間化(公園化)整備のため中之島通の一部を通行止めします
2020年7月15日
ページ番号:491869
大阪市では、市内の中心部を通る道路の一つである中之島通において、交通安全対策及び中之島エリア全体の回遊性向上を目的とし、歩行者空間化(公園化(注1))整備を行うため、令和2年2月15日(土曜日)20時より堺筋(難波橋)から中央公会堂前の間を車両通行止めします。
今後、車両(車・バイク(注2))は通行できません。ご通行の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、迂回いただくなど、ご理解とご協力をお願いします。
(注1)中央公会堂から堺筋の中之島通は両側を中之島公園に挟まれており、歩行者空間化により、中之島公園と一体的な利用が可能な空間となるため、整備完了後は公園として供用を行うものです。
(注2)エコステーション21なにわ橋(地下駐輪場)は、引き続き利用可能です。(自動二輪も利用可)
1.車両通行止め日時
令和2年2月15日(土曜日)20時より
2.通行止め区間
中之島通(堺筋(難波橋)から中央公会堂前) 大阪市北区中之島1丁目1番
中之島通の歩行者空間化(公園化)のお知らせ
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
3.歩行者空間化(公園化)イメージ
4.実施概要
中之島通は、中之島東部エリアに位置し、中之島公園の中心部を通る道路です。中之島通周辺には鉄道駅が複数存在し、また、市役所、大阪府立図書館、中央公会堂、東洋陶磁美術館などの公共施設が立地する文化集客エリアであり、多数の方々に利用されている道路です。
一方、歩行者・自転車の利用者が車道を乱横断する状況が見受けられます。さらに、車両交通を調査した結果、中之島通を通行する車両の大半が新御堂筋方面へ通過する交通であり、交通安全面(特に歩行者通行)のリスクを抱えている状況です。
そのような中、中之島通沿いには、「こども本の森 中之島」が整備されることから、歩行者の増加が予想されるため、さらなる安全対策が求められています。
中之島通の歩行者空間化(公園化)整備を行い、中之島エリア全体の回遊性向上とともに、中之島公園の一体的な空間の創出を図っていきます。
なお、本事業は大阪市への寄付金である「大阪市元気づくり基金」により実施します。
大阪市元気づくり基金
「大阪の再生」に向けて、大阪にふさわしい文化・産業が育まれる基礎をつくり、魅力にあふれた活力あるまちにしていくための事業に充当される。
5.大型車等規制
中之島通の歩行者空間化(公園化)整備に伴い、令和2年2月15日(土曜日)より田蓑橋南詰交差点から大江橋南詰交差点が9時から19時の間、大型貨物車等通行禁止になります。
また、大江橋南詰交差点から天満警察署前交差点、栴檀木橋についても大型車等通行禁止(積3トン規制)となります。
大型車等通行禁止規制
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
大型車等通行禁止規制対象車両について(参考)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
6.周辺の歩行者通行
周辺道路では、一部、通行が制限されている場所があり、う回をお願いしております。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
周辺の歩行者通行ルート
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局企画部企画課道路空間再編担当
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6786
ファックス:06-6615-6575