エリアメール・緊急速報メール
2022年9月9日
ページ番号:138830
エリアメール・緊急速報メールについて
大阪市では、災害が発生し、又は発生する恐れがある場合において発令する避難勧告・指示などの緊急かつ重要な情報を、NTTドコモが提供する緊急速報メールサービス(エリアメール)やKDDI、ソフトバンクモバイルが提供する緊急速報メールサービスを利用し、携帯電話(スマートフォン、タブレットを含む。)に配信します。
1 エリアメール・緊急速報メールとは
携帯電話を利用した災害時専用の情報配信の仕組みで、気象庁が配信する緊急地震速報や、大阪市が配信する災害・避難情報を、回線混雑の影響を受けずに市内滞在者が所持している携帯電話等(対象機種に限ります。)に一斉配信するものです。
2 配信可能項目
- 避難準備情報
- 避難指示
- 警戒区域情報
- 津波注意報
- 津波警報
- 大津波警報
- 指定河川洪水警報
- 土砂災害警戒情報
- 東海地震予知情報
- 弾道ミサイル情報(国民保護に関する情報)
- 航空攻撃情報(国民保護に関する情報)
- ゲリラ・特殊部隊攻撃情報(国民保護に関する情報)
- 大規模テロ情報(国民保護に関する情報)
※ 緊急地震速報及び津波警報については、気象庁から各携帯電話事業者を通して配信されます。
ただし、携帯電話事業者から配信される津波警報については、津波警報(大津波)と津波警報(津波)の区別はありません。
また、ソフトバンクモバイルからの津波警報の配信については、2012年中に開始される予定です。
緊急地震速報については、気象庁のホームページを参照してください。
3 ご利用方法
エリアメール及び緊急速報メールを受信するためには、事前の申込などは不要ですが、携帯電話(スマートフォン、タブレットを含む。)の設定が必要になることがあります。
また、使用している携帯電話の機種によっては、受信できない場合があります。
受信設定方法及び対応機種などの詳細については、各携帯電話会社のホームページをご覧になるか、販売店にお問合せください。
4 ご利用になる際の注意事項
5 その他
- エリアメール及び緊急速報メールは、受信時、専用の警報音とバイブレーション、画面上の表示で通知されます。
- 大阪市にいないと受信することはできません。ただし、他市であっても大阪市境界付近にいた場合は、受信する場合があります。
- 圏外、通話中、パケット通信中の場合は受信することができません。
大阪市では、エリアメール・緊急速報メール以外に「防災情報メール」(おおさか防災ネットのメール配信サービス)という大阪市からの緊急情報やお知らせ、気象警報などのメール配信を行っています。
防災情報メールで設定できる通知情報は次のとおりです。
1. 避難勧告・指示状況
2. 津波
3. 地震
4. 台風
5. 気象警報・注意報
6. 光化学スモッグ
7. お知らせ
登録方法など詳しくは、大阪防災ネットのホームページをご覧ください。
探している情報が見つからない
