ページの先頭です

保育実習

2025年3月5日

ページ番号:562883

お知らせ

【3月5日掲載】 

令和7年度の保育実習依頼の受付は、令和7年4月1日より、実施いたします。

下記の事項を確認のうえ、依頼していただきますようお願いします。

依頼書及び承認書は、メールでのやり取りといたします。

・郵送での申請はお受けできません。 

・個人情報には、十分ご配慮ください。

お間違えのないよう、よろしくお願いします。

保育実習の依頼方法等について

対象

大阪市内に在住する指定保育士養成校に在籍する学生

受け入れ保育所

大阪市立保育所(公設置民営保育所除く)

申込方法等

保育実習の流れ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

1 必要書類(実習依頼書等)について

・保育実習依頼書を提出してください。令和7年度より依頼書の様式を一部変更しております。

(記入例を参考に下記の様式で作成してください。Excelファイルにパスワードをかけて提出してください。

・上記の書類については、保育実習開始(予定)日の3ヵ月前までにご提出ください。(5月実習希望の場合は要相談)

担当者の連絡先電話番号とメールアドレスは必ずご記入ください。

・保育実習依頼書が届きましたら、受理したことをお知らせするメールを送りますので、届かない場合は連絡してください。

・初めて依頼される指定保育士養成校の場合、確認したい事項がありますので、お電話でお問合せください。

実習依頼書【記入例と様式】

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

2 保育実習承認書の送付について

当センターにおいて、保育実習受入先保育所を決定のうえ、指定保育士養成校保育実習担当者あてに「保育実習承認書」をメールにて送付します。

【送付内容】 「保育実習の承認について」・「実習先保育所一覧」・「保育実習について」

Zipファイルにまとめて送付いたします。「実習先保育所一覧」には個人情報保護のためパスワードをかけます。)

・保育実習開始(予定)日の1か月前までに届かない場合はお問い合わせください。

3 必要書類(内科健診・検便・麻しん及び風しんの抗体検査結果等)の提出について

 《実習開始(予定)日1ヵ月前までに提出する書類》

(1)麻しん(はしか)、風しんワクチン接種状況(2回)が確認できるもの 又は抗体検査結果

・次の場合は予防接種が必要です。

  ワクチン接種状況(2回)が確認できない場合

  もしくは、抗体検査結果が陰性(-)又は疑陽性(±)の場合

・予防接種後、抗体ができるまで、3~4週間程度を要しますのでご注意ください。

・麻しん・風しんワクチン接種については、予防接種の効果を維持するために2回接種が基本です。


 《実習開始(予定)日前日までに提出する書類》

(2)内科健診の診断結果(各指定保育士養成校で受診した健診結果の写しでも可)

(3)検便の結果(実習開始前2週間以内に採取した検体)(検査内容:赤痢菌 ・ サルモネラ ・ O-157)

 《提出方法等》

・上記(1)及び(2)、(3)については、各指定保育士養成校で集約し、記載内容を確認したうえで、当センターまでメールで提出してください。

・保育実習受入先保育所へ提出、また、保育実習生が直接、当センターへ提出した場合については、受付ができませんのでご注意ください。

・実習開始(予定)日前日が土・日・祝日の場合、直近の開館日が提出期限となります。

 【開館日:月~金曜日(祝日、年末年始を除く)】

・実習開始(予定)日前日までに、必要書類の内容の確認ができない場合、保育実習を受けることはできませんので、ご注意ください。

4 保育実習受入先保育所との事前確認オリエンテーションについて

・オリエンテーションの日程調整については、保育実習生本人が直接、保育実習受入先保育所長に電話連絡してください。

・オリエンテーションについては、必ず、実習開始(予定)日2週間前までに実施してください。

保育実習にあたっての注意点について

・指定保育士養成校保育実習担当者より当センターへご依頼ください。学生から直接、依頼することはできません。

・受付にあたっては、現年度分が対象となります。

・実習時期については、5月~翌2月末を原則とします。

・保育実習受入先保育所は、各保育所と協議の上、決定しています。 

保育実習希望期間については、平日10日間(土・日・祝日を除く)を原則とします。

・保育実習時間については、9時から17時30分 1日8時間を原則とします。

・謝礼等については、一切受け付けておりません。

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 こども青少年局保育・幼児教育センター
住所:〒535-0031 大阪市旭区高殿6丁目14番6号
電話:06-6952-0173(代表)  電話:06-6952-0177(研修・保育実習担当)
電話:06-6953-9105(認可外保育施設教育費給付審査担当/民間保育園等発達障がい児等相談事業担当)
ファックス:06-6952-0178