大阪市妊婦のための支援給付事業・申請案内ページ
2025年4月1日
ページ番号:649354

妊婦のための支援給付
妊婦であることの認定を受ければ(妊婦1人につき5万円)を、認定後に妊娠したこどもの数の届出をすれば(妊娠したこどもの1人につき5万円)を支給します。なお、給付金を受け取るためには申請等が必要です。申請方法や支給要件等の詳細は下記をご確認ください。
(妊娠の届出日によって、取扱いが異なります)
A.令和7年4月1日以降に妊娠届出された方
B.令和7年3月31日までに妊娠届出された方
(注1)給付金の申請は、オンラインまたは専用の返信用封筒による送付でのみ受け付けますので、区役所窓口では受け付けできません。
(注2)不備なく申請を受付してから、概ね2か月程度で認定し、認定後1か月程度で支給します。

A.令和7年4月1日以降に妊娠届出された方


A1.妊婦であることの認定申請をされる方
妊婦支援給付金のうち、妊婦であることの認定申請分の給付金を受給できます。
1 支給対象者
令和7年4月1日以降において、妊娠期間中に日本国内に住所を有する妊婦(※)
※産科医療機関等で医師等による胎児心拍の確認が必要です。
2 支給内容
妊婦一人につき現金5万円
3 申請方法
(ア)オンライン申請を希望される方
- 大阪市の母子健康手帳をお持ちの方
こちら(大阪市行政オンラインシステム)から申請手続きをしてください。
- 大阪市以外の母子健康手帳をお持ちの方
こちら(大阪市行政オンラインシステム)から申請手続きをしてください。
※申請にあたってマイナンバーカードが必要です
(イ)オンライン申請以外を希望される方
こちら(紙の申請方法のご案内)から申請手続きをしてください。
4 留意事項
認定並びに支給決定後、ご住所等に通知書を発送します。


A2.認定後、妊娠したこどもの数の届出をされる方
妊婦支援給付金のうち、妊娠したこどもの数の届出分の給付金を受給できます。
なお、受給するためには、妊婦であることの認定を受けていることが必要です。
1 支給対象者
令和7年4月1日以降において、妊娠期間中に日本国内に住所を有する妊婦(※)
※産科医療機関等で医師等による胎児心拍の確認が必要です。
2 支給内容
妊娠したこどもの数につき現金5万円
3 申請方法
(ア)オンライン届出を希望される方
こちら(大阪市行政オンラインシステム)から届出手続きをしてください。
(イ)オンライン届出以外を希望される方
こちら(紙の届出方法のご案内)から届出手続きをしてください。
4 留意事項
支給決定後、ご住所等に通知書を発送します。

B.令和7年3月31日までに妊娠届出された方


B1.旧制度:出産応援給付金(妊娠届出分)を受給せず、妊娠中の方
妊婦支援給付金のうち、妊婦であることの認定申請分の給付金を受給できます。
1 支給対象者
令和7年4月1日以降において、妊娠期間中に日本国内に住所を有する妊婦(※)
※産科医療機関等で医師等による胎児心拍の確認が必要です。
2 支給内容
妊婦一人につき現金5万円
3 申請方法
(ア)オンライン申請を希望される方
- 大阪市の母子健康手帳をお持ちの方
こちら(大阪市行政オンラインシステム)から申請手続きをしてください。
- 大阪市以外の母子健康手帳をお持ちの方
こちら(大阪市行政オンラインシステム)から申請手続きをしてください。
※申請にあたってマイナンバーカードが必要です
(イ)オンライン申請以外を希望される方
こちら(紙の申請方法のご案内)から申請手続きをしてください。
4 留意事項
認定並びに支給決定後、ご住所等に通知書を発送します。


B2.旧制度:出産応援給付金(妊娠届出分)を受給せず、令和7年4月1日以降に出産された方
妊婦支援給付金のうち、妊婦であることの認定申請分と妊娠したこどもの数の届出分の給付金を受給できます。
1 支給対象者
令和7年4月1日以降において、妊娠期間中に日本国内に住所を有する妊婦(※)
※産科医療機関等で医師等による胎児心拍の確認が必要です。
2 支給内容
妊婦一人につき現金5万円
妊娠したこどもの数につき現金5万円
3 申請方法
(ア)オンライン申請を希望される方
- 大阪市の母子健康手帳をお持ちの方
こちら(大阪市行政オンラインシステム)から申請手続きをしてください。
- 大阪市以外の母子健康手帳をお持ちの方
こちら(大阪市行政オンラインシステム)から申請手続きをしてください。
※申請にあたってマイナンバーカードが必要です
(イ)オンライン申請以外を希望される方
こちら(紙の申請方法のご案内)から申請手続きをしてください。
4 留意事項
認定並びに支給決定後、ご住所等に通知書を発送します。


B3.旧制度:出産応援給付金(妊娠届出分)を受給し、令和7年4月1日以降に出産された方
妊婦支援給付金のうち、妊娠したこどもの数の届出分の給付金を受給できます。
なお、受給するためには、妊娠したこどもの数の届出のほか、認定申請が必要です。
1 支給対象者
令和7年4月1日以降において、妊娠期間中に日本国内に住所を有する妊婦(※)
※産科医療機関等で医師等による胎児心拍の確認が必要です。
2 支給内容
妊娠したこどもの数につき現金5万円
3 申請方法
(ア)オンライン申請を希望される方
- 大阪市の母子健康手帳をお持ちの方
こちら(大阪市行政オンラインシステム)から申請手続きをしてください。
- 大阪市以外の母子健康手帳をお持ちの方
こちら(大阪市行政オンラインシステム)から申請手続きをしてください。
※申請にあたってマイナンバーカードが必要です
(イ)オンライン申請以外を希望される方
こちら(紙の申請方法のご案内)から申請手続きをしてください。
4 留意事項
認定並びに支給決定後、ご住所等に通知書を発送します。

紙書類様式


妊婦給付認定申請書
申請書に記入並びに必要書類を添付のうえ、次の宛先まで提出してください。
(送付先)
〒530-8201
大阪市北区中之島1-3-20
大阪市こども青少年局子育て支援部管理課 妊婦のための支援給付事業担当 宛
紙申請書類・記入例
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


妊娠したこどもの数の届出書
届出書に記入並びに必要書類を添付のうえ、次の宛先まで提出してください。
(送付先)
〒530-8201
大阪市北区中之島1-3-20
大阪市こども青少年局子育て支援部管理課 妊婦のための支援給付事業担当 宛
紙申請書類・記入例
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


妊婦給付認定申請 兼 妊娠したこどもの数の届出書
申請書に記入並びに必要書類を添付のうえ、次の宛先まで提出してください。
(送付先)
〒530-8201
大阪市北区中之島1-3-20
大阪市こども青少年局子育て支援部管理課 妊婦のための支援給付事業担当 宛
紙申請書類・記入例
妊婦給付認定申請 兼 妊娠したこどもの数の届出書(DOCX形式, 59.65KB)
妊婦給付認定申請 兼 妊娠したこどもの数の届出書(PDF形式, 561.81KB)
(記入例)妊婦給付認定申請 兼 妊娠したこどもの数の届出書(PDF形式, 632.98KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市妊婦支援給付金コールセンター
電話:06-6208-8258
ファックス:06-6202-6963
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)