【終了しました】このはな万博スタンプラリー開催!
2024年7月25日
ページ番号:630130

スマホでも!台紙でも!

このスタンプラリーには、万博の主要テーマである「いのち」や「SDGs」をキーワードとして、此花区内24箇所のスポットがあります。
集めたスタンプ数に応じて10月6日(日曜日)に行われる「このはな万博vol.3 大阪・関西万博開催200日前イベント」にて賞品がもらえます!

開催期間
令和6年8月1日(木曜日)から10月6日(日曜日)まで
※賞品のお渡しについては、10月6日(日曜日)から10月31日(木曜日)まで。詳細はページ下部「賞品のお渡し方法」をご確認ください。

スタンプ対象スポット

※画像をクリックすると、このはな万博スタンプラリー スポット紹介ページに画面が変わります。

参加方法
スマートフォンを使う方式、又はスタンプ台紙を使う方式のどちらでも参加できます。

スマートフォンを使う参加方法
このはな万博スタンプラリーの専用サイトにアクセスしてご参加ください。
①下記QRコードをクリック、またはスマホのカメラで読み取る
※8月1日(木曜日)から10月31日(木曜日)までアクセスできます。

②アクセス後の操作方法は下記をご覧ください。
このはな万博スタンプラリー専用サイトにアクセス後の操作方法
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

注意事項
インターネットに接続されたスマートフォンが必要です。
ご利用いただくスマートフォンの設定によっては、スタンプが消失する可能性があります。
スタンプラリーに参加する前に、下記注意事項を必ずご確認ください。
- SNS アプリやコードリーダーアプリからアクセスするとスタンプが消失する可能性があります。iPhoneはSafariで、AndroidはChromeでアクセスしてください。
- iPhone をご利用の方は、コントロールセンターにあるコードスキャナーを使用しないでください。 標準のカメラアプリで、コードを読み取りご参加ください。
- プライベートブラウズモード・シークレットモードはオフにしてください。 また、参加中はブラウザの履歴(cookie等)は消さないでください。

スタンプ台紙を使う参加方法
スタンプ台紙を受け取りご参加ください。
①8月1日(木曜日)よりスタンプ台紙を下記の場所で配布します。
また、スタンプ台紙のデータも掲載しておりますので、ご自宅等で印刷してご使用いただけます。
スタンプ台紙のデータ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

スタンプ台紙配布場所
●此花区役所 3階34番窓口(まちづくり推進課)
住所:此花区春日出北1-8-4
配布時間:平日(祝日を除く)9時から17時30分まで
●此花区民一休ホール 1階
住所:此花区四貫島1-1-18
配布時間:9時30分から21時30分まで

守ってほしいこと
※歩きスマホは大変危険です。画面を見るときは周りの方の迷惑にならない安全な場所に立ち止まってください。
※私有地や建物など、許可なく立ち入ってはいけない場所には入らないでください。

賞品について
●スタンプ24個・・・パーフェクト賞/エコポット(栽培キット)、株式会社大森屋の商品
●スタンプ5個・・・参加賞/オリジナルボールペン


【9月1日(日)賞品が追加されました!】
●スタンプ5個かつ「此花区民一休ホール」及び「此花区役所」を巡った方から抽選・・・特別賞/ホテル・ロッジ舞洲のBBQギフトカード2,000円分

※お渡しする賞品は今後広くお配りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※お渡しする賞品の内容は予告なく変更することがございますので、あらかじめご了承ください。

賞品のお渡し方法(パーフェクト賞・参加賞)
「このはな万博vol.3 大阪・関西万博開催200日前イベント」会場でお渡しします。
スタンプの確認のため、参加に使用したスマートフォンまたはスタンプ台紙をご提示ください。
「このはな万博vol.3 大阪・関西万博開催200日前イベント」に来られない方は、10月7日(月曜日)から10月31日(木曜日)まで此花区役所にて賞品をお渡しできます。
スタンプの確認のため、参加に使用したスマートフォン又はスタンプ台紙をご提示ください。
●此花区役所 3階34番窓口(まちづくり推進課)
住所:此花区春日出北1-8-4
お渡し可能時間:平日(祝日を除く)9時から17時30分まで

賞品のお渡し方法(特別賞)
「このはな万博vol.3 大阪・関西万博開催200日前イベント」会場で抽選を行い、当選された方にお渡しします。
スタンプの確認のため、参加に使用したスマートフォンまたはスタンプ台紙をご提示ください。
※後日、此花区役所での抽選及び賞品のお渡しは実施しませんので、ご注意ください。

その他
※やむを得ない事情により、参加方法は予告なく変更となる場合があります。
※システムのエラー・システム障害等その他やむを得ない事情により、スタンプが押せない場合があります。
※システムのエラー・通信障害等その他やむを得ない事情により、予告なくスタンプラリーを途中で中止、終了する場合があります。

広報
このはな万博vol.3 大阪・関西万博開催200日前イベント
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

どうしてこのスタンプラリーを開催するの?
2025大阪・関西万博がめざすもの、此花区がめざすもの、実はつながっているんです!
そして、2025年は、大阪・関西万博がやってくるとともに、此花区は100歳を迎えます。
そんな記念すべき年に備え、此花区内にあるスポットを巡って、スタンプを集めながら、此花区の歴史や2025大阪・関西万博、SDGsを知ることで、これからの此花区とそこで暮らすわたしたちにとってよりよい生き方とは?をみなさんに考えてみてほしくて、企画しました!

2025大阪・関西万博がめざすもの
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会ホームページ「開催目的」より
持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献
国際連合広報センターホームページ「SDGsとは?」より
持続可能な開発目標(SDGs)とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。
貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。
SDGsの目標は相互に関連しています。誰一人置き去りにしないために、2030年までに各目標・ターゲットを達成することが重要です。

此花区がめざすもの
大阪市此花区役所「令和6年度此花区運営方針」より
区民ひとりひとりが元気で笑顔にあふれ、輪になって、いのちが輝き続けるまちを実現する

2025大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会ホームページ「開催概要」「理念とテーマ事業の考え方
」より
8つのテーマ事業から得られる体験は、人びとにいのちを考えるきっかけを与え、創造的な行動を促すものとなるに違いない。他者のため、地球のために、一人ひとりが少しの努力をすることをはじめる。その重なり合い、響きあいが、人を笑顔にし、ともに「いのち輝く未来社会をデザインすること」につながっていく。
世界の人びとと、「いのちの賛歌」を歌い上げ、大阪・関西万博を「いのち輝く未来をデザインする」場としたい。
これは、いのちを起点に、世界の人びとと未来を共創する挑戦にほかならない。

2025大阪・関西万博のサブテーマ
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会ホームページ「基本計画」より

Saving Lives(いのちを救う)
「Saving Lives(いのちを救う)」は、「いのち」を守る、救うことに焦点を当てるものである。
「いのちを救う」から想定される具体的なキーワードとしては、例えば、公衆衛生の改善による感染症対策、防災・減災の取組による安全の確保、自然との共生等が挙げられる。

Empowering Lives(いのちに力を与える)
「Empowering Lives(いのちに力を与える)」は、「生活」を豊かにする、可能性を広げることに焦点を当てるものである。
「いのちに力を与える」から想定される具体的なキーワードとしては、例えば、情報通信技術(ICT)を活用した質の高い遠隔教育の提供、スポーツや食を通じた健康寿命の延伸、AIやロボティクスの活用による人間の可能性の拡張等が挙げられる。

Connecting Lives(いのちをつなぐ)
「Connecting Lives(いのちをつなぐ)」は、一人一人がつながり、コミュニティを形成する、社会を豊かにすることに焦点を当てるものである。
「いのちをつなぐ」から想定される具体的なキーワードとしては、例えば、パートナーシップ・共創の力、ICTによるコミュニケーションの進化、データ社会の在り方等が挙げられる。

主催
大阪市此花区役所まちづくり推進課(まちづくり推進)
関連ページ
【終了しました】このはな万博vol.3 大阪・関西万博開催200日前イベント を開催します!
- 【終了しました】このはな万博スタンプラリー開催!
- 【終了しました】舞台パフォーマンス出演者募集!
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 地域サポート課地域サポート担当
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9734
ファックス:06-6462-0942