木造天神坐像(生根神社) 1躯
2019年1月9日
ページ番号:117460
木造天神坐像
もくぞうてんじんざぞう
分野/部門
有形文化財/美術工芸品[彫刻]
所有者
宗教法人 生根神社(いくねじんじゃ)
所在地
大阪市住吉区住吉2
紹介
法量 : 像高 56.4cm

「奥の天神」とも称される生根神社に伝来する天神像。摂社の天満宮にまつられる。
衣冠束帯姿の天神をあらわしたもので、腹前で両手を揃えて笏をとる。彫眼の彩色像で、根幹材は一木で割首せずに前後に割り矧ぐ。
像底には墨書銘があり、文明14年(1482)に天満大自在天神として造像されたものであることがわかる。
市内に残る神像の作例は少なく、全国的に見ても、室町彫刻の在銘作として貴重な史料である。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759