大阪市指定文化財(平成22年度)
2024年1月15日
ページ番号:116106

大阪の歴史と文化を物語る重要な文化財を指定します。
古来からの歴史と文化をもつ大阪市内には、国宝である住吉大社の本殿などの国や府が指定した多くの文化財があります。
大阪市教育委員会では、これらの指定された以外の文化財について調査を行なっています。その調査により大阪の歴史や文化を理解するうえで、重要な意味をもつ文化財がたくさんあることがわかってきました。
そこで、所有者をはじめ関係者の方々の御協力のもとに、これらの文化財を大切に守り、市民の方々の文化の向上に活かすとともに、未来へ確実に伝えていくために、平成11年2月に大阪市文化財保護条例を制定し、同年7月に施行しました。
この条例に基づき、大阪市教育委員会では平成11年度から毎年、大阪市の文化財を指定しています。(平成22年度現在の合計 155件)

平成22年度 大阪市指定文化財(16件)
分類 | 名称 | |
---|---|---|
有形文化財 | 建造物 | 式内楯原神社本殿 |
美術工芸品 | 木造阿弥陀如来立像(哀愍寺) | |
木造阿弥陀如来立像(一運寺) | ||
木造天神坐像(生根神社) | ||
木造一字金輪三尊坐像(西願寺) | ||
絹本著色存牟本誉画像(一心寺) | ||
紙本著色一心寺縁起絵巻(一心寺) | ||
紙本墨書一心寺一行一筆結縁経(一心寺) | ||
歴史資料 | 一心寺文書 | |
祐貞寺真宗関係史料 | ||
浄照坊真宗関係史料(追加指定) | ||
錦影絵「風呂」および「種板」 | ||
密教儀軌 元和7年筆写 | ||
考古資料 | 難波宮跡出土万葉仮名文木簡 | |
指定民俗文化財 | 有形民俗文化財 | お蔭灯籠 |
無形民俗文化財 | 四天王寺ちょんな始め式 |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759