四天王寺 英霊堂(旧鐘楼) 1棟
2024年1月15日
ページ番号:440723
四天王寺 英霊堂(旧鐘楼)
してんのうじえいれいどう(きゅうしょうろう)
分野/部門
有形文化財/建造物
所有者
宗教法人 四天王寺
所在地
天王寺区四天王寺一丁目
紹介
英霊堂はもとは鐘楼であり、明治39年に建設された。聖徳太子の1300年御遠忌を記念して巨大な梵鐘を鋳造し、これを吊るために柱間3間四方の破格に巨大な鐘楼がつくられた。大規模な梵鐘、鐘楼をつくることは中世以来の歴史があり、四天王寺の巨大な鐘楼もこの伝統が近代にまで受け継がれた数少ない遺構といえる。その平面、高さともに、わが国最大級の規模である。中之門から本坊にいたる主要参道に面して建ち、巨大な鐘楼は地域のランドマークとなっている。戦時中の金属供出により梵鐘は取り外され鐘楼としての役目を終えたが、戦後、柱間に外壁が付加されて、戦没者を慰霊する英霊堂として使用されている。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759