木造役行者倚像 1躯
2024年1月15日
ページ番号:440743
木造役行者倚像
もくぞうえんのぎょうじゃいぞう
分野/部門
有形文化財/美術工芸品/彫刻
所有者
宗教法人 全興寺
所在地
平野区平野本町四丁目
紹介
平野郷の中心に寺地を構える全興寺に伝来する、修験道の開祖とされる役行者の単身像である。総高が1メートル弱の大きな行者像で、頭体を通して主要な根幹部を一木から彫出し、内刳りを施した上で割矧ぐという、古様な構造を示す。長いマント状の蓑を着けず、両膝をあらわにする点などに特色がある。製作年代は14世紀末から15世紀と考えられる。役行者信仰が盛んな大阪市内に伝来する役行者像の古例である。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759