特別支援教育の充実―インクルーシブ教育システムの構築推進―
2024年8月2日
ページ番号:551930

概要
大阪市では、従来より進めてきた「共に学び、共に育ち、共に生きる教育」を一層推進し、発達障がいを含む障がいへの理解を深め、障がいのある児童生徒が地域で学びやすい基礎的環境整備を行うとともに、ユニバーサルデザインを取り入れた本市のインクルーシブ教育システムの充実と推進に取り組みます。

特別支援教育サポーター及びインクルーシブ教育推進スタッフの配置
特別支援教育サポーターを小・中学校及び義務教育学校に配置し、障がいのある児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた支援を行い、交流及び共同学習の一層の推進を図ります。
教員経験があり特別支援教育の専門性の高いインクルーシブ教育推進スタッフを、小・中学校及び義務教育学校の拠点校に配置し、教員への助言、特別支援教育サポーターへの研修等を行い、校内支援体制の充実を図ります。

巡回指導体制の強化
臨床心理士、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士による巡回指導を実施し、幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校の校園内支援体制の強化を図ります。

医療的ケアの必要な幼児児童生徒への看護師配置
医療的ケアが必要な幼児児童生徒が在籍する学校園に看護師を配置する等、各校園における医療的ケアの実施体制を構築します。

「インクルーシブ教育推進室」の機能充実
本市の特別支援教育の拠点であるインクルーシブ教育推進室において、特別支援教育に関する教育施策や各校園への相談支援および教員研修の他、障がいのある幼児児童生徒に関わる個別の就学相談業務、保護者対象講座の開催および特別支援教育に関する書籍・DVD等の情報ライブラリーの整備を行い、市全体の特別支援教育体制の更なる充実を図ります。

「発端(きっかけ)は何?」
「障害者基本法」の改正、「障害者の権利に関する条約」の発効、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(障害者差別解消法)の施行等、障がい者施策の法整備が進み、教育分野においては、「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」が一層求められている中、特別支援教育に関する「教育施策」「各校園の相談支援体制」「教員研修」「教育相談」事業の効率化を進め、これまで取り組んできた「共に学び、共に育ち、共に生きる教育」を一層推進し、インクルーシブ教育システムの構築に向けた、特別支援教育の充実を図る必要があります。

「寄せられたご意見」
特にありません。

「今後の予定は?」
引き続き特別支援教育の充実に向け、それぞれの事業の効果検証を行い、インクルーシブ教育システムの充実と推進を図ります。

「どこまで進んでるの?」

「これまでの経過」

平成27年度
-
特別支援教育サポーターの配置(577名)
学校の申請に基づき4月から各校へ順次配置し、児童生徒への支援を実施。 - インクルーシブ教育推進スタッフの配置(2名)
小学校・中学校各1校にモデル配置し、エリア校への訪問を実施し相談・助言を開始。 - 巡回相談体制の強化(巡回相談アドバイザー3名)
全ての幼稚園・小学校・中学校・高等学校への巡回相談を実施。 - 医療的ケアの必要な児童生徒が在籍する小・中学校への看護師配置(40名)
医療的ケアが必要な児童生徒が在籍する学校に看護師を配置する等、各校における医療的ケアの実施体制を構築。 - 特別支援学級等ICT機器活用
研究モデル校を指定して実践研究を開始し、学習方法等の検証を実施。 - 多様な学びの場における通学支援(特別支援学校)(70日実施)
医療的ケアが必要な児童生徒に看護師同乗の介護タクシーを配車し、通学支援を実施。 - 平成27年度末に、インクルーシブ教育推進室を設置。

平成28年度
- 特別支援教育サポーターの配置(577名)
- インクルーシブ教育推進スタッフの配置(21名)
学校15校・中学校6校の拠点校に配置し、エリア校への訪問を実施し相談・助言を実施。 - 巡回相談体制の強化(巡回相談アドバイザー4名)
全ての幼稚園・小学校・中学校・高等学校への巡回相談を実施。 - 医療的ケアの必要な児童生徒が在籍する小・中学校への看護師配置(41名)
医療的ケアが必要な児童生徒が在籍する学校に看護師を配置する等、各校における医療的ケアの実施体制を構築。 - 特別支援学級等ICT機器活用
研究モデル校を指定してタブレット端末等を活用した実践研究により、支援内容の方法等の検証を実施。 - 多様な学びの場における通学支援(特別支援学校)(100日実施)
医療的ケアが必要な児童生徒に看護師同乗の介護タクシーを配車し、通学支援を実施。 - インクルーシブ教育推進室の開設。
特別支援教育に関する事業を集約。教員研修・教育相談、保護者対象講座や書籍・DVD等の情報ライブラリーの整備。

平成29年度
- 特別支援教育サポーターの配置(577名)
- インクルーシブ教育推進スタッフの配置(21名)
小学校15校・中学校6校の拠点校に配置し、エリア校への訪問を実施し相談・助言を実施。 - 巡回相談体制の強化(巡回相談アドバイザー4名)
全ての幼稚園・小学校・中学校・高等学校への巡回相談を実施。 - 医療的ケアの必要な児童生徒が在籍する小・中学校への看護師配置(41名)
医療的ケアが必要な児童生徒が在籍する学校に看護師を配置する等、各校における医療的ケアの実施体制を構築。 - 多様な学びの場における通学支援(特別支援学校)(120日実施)
医療的ケアが必要な児童生徒に看護師同乗の介護タクシーを配車し、通学支援を実施。 - インクルーシブ教育推進室の機能充実
特別支援教育に関する事業、教員研修・教育相談、保護者対象講座の開催や書籍・DVD等の情報ライブラリーの充実。

平成30年度
- 特別支援教育サポーターの配置(577名)
- インクルーシブ教育推進スタッフの配置(21名)
小学校15校・中学校6校の拠点校に配置し、エリア校への訪問を実施し相談・助言を実施。 - 巡回相談体制の強化(巡回相談アドバイザー4名)
全ての幼稚園・小学校・中学校・高等学校への巡回相談を実施。 - 医療的ケアの必要な児童生徒が在籍する小・中学校への看護師配置(48名)
医療的ケアが必要な児童生徒が在籍する学校に看護師を配置する等、各校における医療的ケアの実施体制を構築。 -
多様な学びの場における通学支援(特別支援学校)(120日実施)
医療的ケアが必要な児童生徒に看護師同乗の介護タクシーを配車し、通学支援を実施。 -
インクルーシブ教育推進室の機能充実
特別支援教育に関する事業、教員研修・教育相談、保護者対象講座の開催や書籍・DVD等の情報ライブラリーを充実。

令和元年度
- 特別支援教育サポーターの配置(577名)
-
インクルーシブ教育推進スタッフの配置(21名)
小学校15校・中学校6校の拠点校に配置し、エリア校への訪問を実施し相談・助言を実施。 -
巡回相談体制の強化(巡回相談アドバイザー4名)
全ての幼稚園・小学校・中学校・高等学校への巡回相談を実施。 -
医療的ケアの必要な児童生徒が在籍する小・中学校への看護師配置(53名)
医療的ケアが必要な児童生徒が在籍する学校に看護師を配置する等、各校における医療的ケアの実施体制を構築。 -
多様な学びの場における通学支援(特別支援学校)(120日実施)
医療的ケアが必要な児童生徒に看護師同乗の介護タクシーを配車し、通学支援を実施。 -
インクルーシブ教育推進室の機能充実
特別支援教育に関する事業、教員研修・教育相談、保護者対象講座の開催や書籍・DVD等の情報ライブラリーを充実。

令和2年度
- 特別支援教育サポーターの配置(620名)
- インクルーシブ教育推進スタッフの配置(21名)
小学校15校・中学校6校の拠点校に配置し、エリア校への訪問を実施し相談・助言を実施。 - 巡回指導体制の強化(巡回アドバイザー4領域体制)
- 医療的ケアの必要な児童生徒が在籍する小・中学校への看護師配置(49校)
医療的ケアが必要な児童生徒が在籍する学校に看護師を配置する等、各校における医療的ケアの実施体制を構築。 - 多様な学びの場における通学支援(特別支援学校)(120日実施)
医療的ケアが必要な児童生徒に看護師同乗の介護タクシーを配車し、通学支援を実施。 - インクルーシブ教育推進室の機能充実
特別支援教育に関する事業、教員研修・教育相談、書籍・DVD等の情報ライブラリーを充実。

令和3年度
- 特別支援教育サポーターの配置(618名)
- インクルーシブ教育推進スタッフの配置(19名)
小学校14校・中学校5校の拠点校に配置し、エリア校への訪問を実施し相談・助言を実施。 - 巡回指導体制の強化(巡回アドバイザー4領域体制)
- 医療的ケアの必要な児童生徒が在籍する小・中学校への看護師配置(52校)
医療的ケアが必要な児童生徒が在籍する学校に看護師を配置する等、各校における医療的ケアの実施体制を構築。 - インクルーシブ教育推進室の機能充実
特別支援教育に関する事業、教員研修・教育相談、書籍・DVD等の情報ライブラリーを充実。

令和4年度
- 特別支援教育サポーターの配置(618名)
- インクルーシブ教育推進スタッフの配置(15名)
小学校・義務教育学校(前期課程)11校、中学校4校の拠点校に配置し、エリア校への訪問を実施し相談・助言。 - 巡回指導体制の強化(巡回アドバイザー4領域体制)
- 医療的ケアの必要な幼児児童生徒が在籍する学校園への看護師配置(62校園)
医療的ケアが必要な幼児児童生徒が在籍する学校園に看護師を配置する等、各校園における医療的ケアの実施体制を構築。 - インクルーシブ教育推進室の機能充実
特別支援教育に関する事業、教員研修・教育相談、書籍・DVD等の情報ライブラリーを充実。

令和5年度
- 特別支援教育サポーターの配置(618名)
- インクルーシブ教育推進スタッフの配置(18名)
小学校・義務教育学校(前期課程)13校、中学校5校の拠点校に配置し、エリア校への訪問を実施し相談・助言。 - 巡回指導体制の強化(巡回アドバイザー4領域体制)
- 医療的ケアの必要な幼児児童生徒が在籍する学校園への看護師配置(66校園)
医療的ケアが必要な幼児児童生徒が在籍する学校園に看護師を配置する等、各校園における医療的ケアの実施体制を構築。 - インクルーシブ教育推進室の機能充実
特別支援教育に関する事業、教員研修・教育相談、書籍・DVD等の情報ライブラリーを充実。

令和6年度
- 特別支援教育サポーターの配置(618名)
- インクルーシブ教育推進スタッフの配置(18名)
小学校・義務教育学校(前期課程)13校、中学校5校の拠点校に配置し、エリア校への訪問を実施し相談・助言。 - 巡回指導体制の強化(巡回アドバイザー4領域体制)
- 医療的ケアの必要な幼児児童生徒が在籍する学校園への看護師配置(64校園)
医療的ケアが必要な幼児児童生徒が在籍する学校園に看護師を配置する等、各校園における医療的ケアの実施体制を構築。 - インクルーシブ教育推進室の機能充実
特別支援教育に関する事業、教員研修・教育相談、書籍・DVD等の情報ライブラリーを充実。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局指導部インクルーシブ教育推進担当
住所:〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路1丁目4番21号
電話:06-6327-1009
ファックス:06-6327-1023