大念佛寺経蔵 1棟
2022年9月21日
ページ番号:570822
大念佛寺経蔵
だいねんぶつじきょうぞう
分野/部門
有形文化財/建造物
所有者
宗教法人 大念佛寺(だいねんぶつじ)
所在地
大阪市平野区平野上町1
紹介
大念佛寺は融通念仏宗(ゆうづうねんぶつしゅう)の総本山であり、江戸時代、元禄年間(1688~1704)に伽藍の整備がおこなわれ、多くの堂宇が建設された。経蔵もその時に計画された建物で、元文2年(1737)頃に竣工した。壮大な山門を入ってすぐの北側、本堂の東側正面に南面して建つ。方3間(けん)、宝形造(ほうぎょうづくり)、本瓦葺きで露盤(ろばん)、宝珠をあげる。土蔵造りで、柱、貫(ぬき)、長押(なげし)、垂木(たるき)などの構造材の形を現したままで、軒裏までを塗込めとする。各面ともに中央間を広く取り、南面には花頭窓(かとうまど)型の出入口を設け、出入口の上部には龍のレリーフを飾る。側面(東、西面)には大型の花頭窓を設け、正面の出入口とデザインを揃えている。内部には装飾性豊かな八角輪蔵(はっかくりんぞう)を置く。
大念佛寺経蔵の建築は近世経蔵の特徴をよく示したもので、華やかさのなかに境内景観を荘厳化する建築として貴重である。
用語解説
融通念仏宗(ゆうづうねんぶつしゅう) 良忍(りょうにん、1073~1132)が開祖の浄土教の宗派の1つ。総本山は大念佛寺。
露盤(ろばん) 塔の頂部にあって、宝珠を受ける最下部の四角い箱形の部分。
貫(ぬき) 木造建築で柱等の垂直材間に通す水平材。
長押(なげし) 柱に釘で打ちつけ、横方向に連結するための横材。
垂木(たるき) 屋根板を支えるために棟木から軒桁に架け渡す細長い材。
花頭窓(かとうまど) 火灯窓ともいわれる。上枠を火炎形(火灯曲線)、または花形(花頭曲線)に造った特殊な形の窓。
八角輪蔵(はっかくりんぞう) 仏教の寺院内等に設けられる経蔵の一種である。回転式の書架であり、正しくは転輪蔵。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759