木造阿弥陀如来坐像 1軀 附2軀(光背・台座)
2022年9月21日
ページ番号:570824
木造阿弥陀如来坐像
もくぞうあみだにょらいざぞう
分野/部門
有形文化財/美術工芸品〔彫刻〕
所有者
宗教法人 見性寺(けんしょうじ)
所在地
大阪市東住吉区桑津3
紹介
桑津の旧集落に寺地を構える浄土宗寺院見性寺の本尊像で、説法印(せっぽういん)を胸前で結ぶ等身大の坐像である。頭部の内側に銘記があり、桃山時代を代表する南都仏師(なんとぶっし)の宗印(そういん)が、慶長11年(1606)に制作したことがわかる。大阪市域で桃山時代の銘記を有する像は少なく、また、宗印の作例は全国的にも10例ほどしかないため、希少な像である。
用語解説
説法印(せっぽういん) 仏像の手が結ぶ印のひとつ。釈迦が人々に説法をするときのポーズを象徴化した印。
南都仏師(なんとぶっし) 平安時代後期から奈良に本拠を置く仏師集団。奈良仏師ともいう。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759