瑞興寺真宗関係史料 一括(13点)
2022年9月21日
ページ番号:570835
瑞興寺真宗関係史料
ずいこうじしんしゅうかんけいしりょう
分野/部門
有形文化財/歴史資料
所有者
宗教法人 瑞興寺(ずいこうじ)
所在地
大阪市平野区平野市町3
紹介
瑞興寺は、中世自治都市として知られる平野郷内の平野市町に寺地をおく真宗大谷派(しんしゅうおおたには)の寺院である。平野は、16世紀代前半には本願寺教団の教化の拠点となっており、平野衆と称される門徒集団が形成されていた。瑞興寺は、天文年間(1532~55)に明願が建立したとも、慶長6年(1601)に信慶が建立したともいわれる。中世史料をはじめ、大坂夏の陣直後の免物(めんもつ)を含む、江戸時代の真宗関係史料を数多く伝えている。瑞興寺と平野の歴史を考えるうえでの貴重な文化財である。
用語解説
真宗大谷派(しんしゅうおおたには) 真宗の一派で、京都東本願寺を本山とする。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)
電話:06-6208-9166
ファックス:06-6201-5759