ページの先頭です

【令和7年10月1日~令和8年3月31日】教育委員会事務局 学校運営支援センター(学務担当) 会計年度任用職員を募集します

2025年8月14日

ページ番号:659522

会計年度任用職員募集概要

1 募集人数

1名程度

2 業務内容

大阪市教育委員会事務局学校運営支援センター学務担当における次の業務に従事する。

  • 小学校、中学校及び義務教育学校における給食費の管理に関する事務
  • その他必要な事務(ワード・エクセル等のパソコン操作あり)

3 応募資格

(1)パソコンソフト(ワード・エクセル等)の基本的操作ができる方

(2)地方公務員法第16条各号に該当しない方

 以上(1)、(2)の受験資格を満たす者がこの試験を受けることが出来ます。

年齢、学歴は問いません。また、日本国籍を有しない方も受験出来ます。

注)日本国籍を有しない方で、就職が制限されている在留資格の方は採用されません。

【地方公務員法第16条(抜粋)】

  1. 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
  3. 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第六十条から第六十三条に規定する罪を犯し刑に処せられた者
  4. 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 

4 任用期間

令和7年10月1日から令和8年3月31日まで

注)勤務実績に応じて再度任用される場合(2回まで)がありますが、育児休業取得者の状況により任用期間が変更になる場合があります。

5 勤務条件等

(1)勤務時間・日数

週30時間・5日勤務 午前9時から午後3時45分(休憩時間 午後12時15分~午後13時)

(2)休日

  • 日曜日及び土曜日
  • 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
  • 12月29日から翌年1月3日までの日

(3)勤務場所

大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター 学務担当
〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋1-16-5 3階 (もと今宮小学校)

(4)報酬等

報酬等
 報酬(月額) 165,300円~185,832円
 期末手当(12月に支給) 198,359円~427,413円(12月の支給額)
 年収見込 1,190,160円~1,542,405円

注) 採用されるまでの職歴等によって上記の範囲で決定されます。

注)報酬(月額)は原則当月17日に口座振替により支給しますが、支給日が休日に該当するときはこの限りではありません。

注) 上記の他に通勤手当等が支給されます。

注)上記報酬等は、令和7年8月14日時点(募集時点)のものですが、給与改定等により採用時には変更される場合があります。

(5)休暇等

「会計年度任用職員の勤務時間、休日、勤務時間に関する規則」に基づき付与されます。

休暇
 年次休暇

付与日数:10日

付与期間:令和7年10月1日(任用日)~令和8年3月31日(任期満了日) 

 特別休暇

 【有給】

 ・夏季休暇  ・忌引休暇  ・結婚休暇  ・産前産後休暇  

 ・配偶者分べん休暇

 ・育児参加休暇  ・災害等による通勤時の出勤困難な場合 等

 【無給】

 ・生理休暇  ・妊娠障害休暇   ・育児時間休暇  

 ・子の看護等休暇(注1)  ・短期介護休暇(注1)  ・ドナー休暇

                      (注1)別途取得要件あり

その他、育児休業等制度、介護休暇等制度、病気休暇制度あり。(別途取得要件あり)

(6)社会保険

健康保険(大阪市職員共済組合)、厚生年金保険、雇用保険

(7)服務

  • 地方公務員法に規定する服務及び懲戒に関する規程の対象になります。
  • 営利企業への従事(兼業)については可能です。ただし、その場合でも、職務専念義務や信用失墜行為の禁止等の服務規律については適用となるため、留意してください。

6 選考方法

口述(面接)試験による(15分程度)

選考基準:職務に対する能力、適正、意欲、姿勢等

7 選考日時及び選考会場

(1)選考試験日

令和7年9月10日(水曜日)

 午前9時30分から午後5時(受付は午前9時15分から)

(2)選考会場

学校運営支援センター(大阪市西成区天下茶屋1-16-5 もと今宮小学校)の会議室等を予定



  

8 申込方法

 次の必要書類を郵便等で送付してください(持込による申込はできませんのでご注意ください)。なお、郵便等の場合は必ず簡易書留(または簡易書留に準ずるもの)で申込ください。

注)郵便等料金不足の場合は、受付できません。

(1)必要書類

・ 大阪市会計年度任用職員採用申込書 1通

 注)過去3ヶ月以内に撮影した上半身、正面、脱帽の写真を必ず貼付してください。

注)採用申込書は本市所定の様式に限ります。

・ 「受験案内」送付用の定形封筒(長形3号) 1通

注)必ず宛先を記載のうえ、320円切手(特定記録郵便用)を貼付してください。

・ 申し立て書 1通  ※申し立て書は本市指定の様式に限ります。


(2)採用申込書の受付期間等

令和7年8月14日(木曜日)~令和7年9月1日(月曜日)必着

(3)受験案内の送付

注)試験時間等の詳細については、令和7年9月3日(水曜日)頃に受験案内により受験者本人あてに送付します。

なお、令和7年9月9日(火曜日)午後1時までに受験案内が届かない場合は、同日午後5時までに大阪市教育委員会事務局 学校運営支援センター学務担当(学務計理グループ)へ連絡してください。

(4)結果の発表

•合格者の決定は、口述(面接)試験により判定し、決定します。

   注)合格基準を定めていますので、一定の基準に達しない場合は不合格となります。

•合否については、受験者本人あてに通知します。なお、受験者本人以外にはお知らせできません。 

•合格者は、成績順に採用候補者名簿に登録され、採用候補者名簿の順位に従って採用予定者を決定します。

•採用候補者名簿に登録された採用予定者以外の者は、採用予定者の採用辞退等で欠員が生じた場合に、名簿順位に従って、その都度採用予定者とします。

•採用候補者名簿に登録されても、採用時期が令和7年10月2日以降になる場合や、採用されない場合があります。

•合格後、もしくは「採用候補者名簿」に登録後に、受験資格がないこと又は申込みの内容に虚偽が認められた場合には、合格・登録を取り消すことがあります。


9 その他

(1) 提出書類に不備がある場合は、返送する場合があります。なお、この場合に生じた申込みの遅延及び費用については一切責任を負いません。
(2) 受験資格がないこと及び採用申込書等の記載事項が正しくないことが判明した場合には、合格を取り消すことがあります。
(3) 提出書類は返却いたしません。なお、提出書類等により収集した個人情報は、選考試験の円滑な遂行のために用い、大阪市個人情報保護条例に基づき適正に管理します。

10 申込提出先(問い合わせ先)

〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋1-16-5(もと今宮小学校)
学校運営支援センター学務担当(学務計理グループ)
電話:06-6115-7794 ファックス:06-6115-8136

開庁時間 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時30分

注)送付される封筒には、朱書きで「学校運営支援センター学務担当採用申込書在中」と明記してください。


(注)応募にあたって

 大阪市においては、市民から信頼される市政の実現を図るため、服務規律の確保に関して、様々な取組み及び遵守すべき事項を定めており、また、適宜、管理監督者からの指導が行われます。

 次に記載している条例等の内容は、その一部を抜粋したものですが、心得た上で、申込を行ってください。

【大阪市職員基本条例】(抜粋)

(倫理原則)

第4条 職員は、自らの行動が市政に対する市民の信用に大きな影響を与えることを深く認識して、常に厳しく自らを律して服務規律を遵守するとともに、倫理意識の高揚に努めなければならない。

(職員倫理規則)

第8条 市長は、倫理原則を踏まえ、職員の倫理意識の高揚を図るために必要な事項に関し、市規則(以下「職員倫理規則」という。)を定めるものとする。

2 職員倫理規則には、服務規律の確保及び市民の疑惑や不信を招くような行為の防止のために職員の遵守すべき事項を定めなければならない。

【その他遵守すべき事項の例】

  • 勤務時間中は、常に清潔な身だしなみを心がけ、市民に不快感を覚えさせないようにすること
  • 勤務時間中は喫煙をおこなわないこと
  • 勤務時間中は、身体に入れ墨がある職員にあっては、それを市民に見せないこと
  • 入れ墨の施術を受けないこと

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

似たページを探す

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 教育委員会事務局学校運営支援センター学務担当学務計理グループ

住所:〒557-0014 大阪市西成区天下茶屋1-16-5

電話:06-6115-7794

ファックス:06-6115-8136

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示