4.消費者教育・啓発
2025年4月2日
ページ番号:390541

(1)消費者教育・啓発
消費者教育・啓発
複雑多様化する消費者問題に的確に対応するためには、生活者である市民のみなさん自らが意思決定し、合理的な消費行動が行えるよう「自立した消費者市民」を育成することが必要であり、そのためには、消費者教育・啓発が重要です。消費者教育・啓発については、多くの消費者に受講機会を提供するため、大阪府消費生活センターと協力して様々な形態の消費者向け講座を実施しています。
- 地域講座
地域の団体やグループ、学校等からの要請により、その地域に講師を派遣して、悪質商法の手口などについて解説する講座です。 - 見学講座
団体やグループが当センターを見学する際、要請に応じて施設案内や消費生活について解説する講座です。 - エルちゃんの“わん”デー講座
身近な消費生活に関する課題を取り上げ、日常生活に役立つ内容で実施する講座です。 - 大阪府市連携消費者月間講演会
平日の昼間に参加していただきにくい方々を主な対象とし、平日の夜間に実施します。日常生活に役立つ身近で興味のある問題をテーマにした講演会を開催します。 - “かしこ”な消費者になるために~ビリ美 ケン太と学ぶ 防ぐで!消費者トラブル~
主に中学生を対象としたウェブサイトで、消費生活問題などに関する正しい知識を学ぶことができます。 - 動画で学ぶ!~消費者トラブルを防止しよう~
市民局You Tubeにおいて、「かたり・実験商法」の手口を紹介する動画を配信しています。
(2)展示啓発スペース「くらしのひろばエル」
展示啓発スペース「くらしのひろばエル」
消費者問題を市民が身近な問題として、楽しみながら学んでいただけるよう、昭和の大阪をイメージした「エル町」に、映画館、商店街、小学校、公園などの町並みを配置し、その中でDVD映像装置をはじめとしたデジタル機器等を組み合わせ、啓発効果が高まるよう工夫しています。
また、未成年に多い消費者トラブルや、インターネットの利用で起こりやすいトラブルをマンガやゲームで学べる「ビリ美とケン太と学ぶ 防ぐで!消費者トラブル」がある「エル町小学校」、さまざまな消費生活情報に関する図書・資料を整備した「情報コーナー」、市民が気軽に打ち合わせ等に利用できる「交流コーナー」、公園内の砂場をイメージし、こども用の絵本等も配置した「キッズコーナー」など、お子様連れでも楽しんでいただけるスペースです。
なお、このスペースには、消費生活の番犬として、メインキャラクターの「エルちゃん」のおうちがあります。
消費者問題を市民が身近な問題として、楽しみながら学んでいただけるよう、昭和の大阪をイメージした「エル町」に、映画館、商店街、小学校、公園などの町並みを配置し、その中でDVD映像装置をはじめとしたデジタル機器等を組み合わせ、啓発効果が高まるよう工夫しています。
また、未成年に多い消費者トラブルや、インターネットの利用で起こりやすいトラブルをマンガやゲームで学べる「ビリ美とケン太と学ぶ 防ぐで!消費者トラブル」がある「エル町小学校」、さまざまな消費生活情報に関する図書・資料を整備した「情報コーナー」、市民が気軽に打ち合わせ等に利用できる「交流コーナー」、公園内の砂場をイメージし、こども用の絵本等も配置した「キッズコーナー」など、お子様連れでも楽しんでいただけるスペースです。
なお、このスペースには、消費生活の番犬として、メインキャラクターの「エルちゃん」のおうちがあります。
(3)消費者団体の育成・支援
消費生活の安定と向上を図るため、消費者団体の健全かつ自主的な組織運営の支援に努めています。
- 大阪市消費生活合理化協会
大阪市消費生活合理化協会は、業界や行政との相互理解を深めて、健全な消費文化と消費生活の合理化を推進することを目的に、市内に活動の拠点をもつ、大阪市地域女性団体協議会、大阪市母と子の共励会の2団体で構成されています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市市民局 消費者センター
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟3階
電話:06-6614-7521
ファックス:06-6614-7525