平成29年度第2回港区区政会議防災・防犯部会(平成29年10月24日開催)
2024年12月25日
ページ番号:417903
平成29年度第2回港区区政会議防災・防犯部会(平成29年10月24日開催)
筋原区長あいさつ
部会の様子
議題(1)議長・副議長の選任について
事前配布資料A及びBに基づいて区政会議の役割等を区役所から説明し、その後委員の互選により、姥谷委員が議長に、日野口委員が副議長に選任されました。
議題(2)平成29年度の施策・事業の中間評価について
議題(3)平成30年度予算編成への意見聴取について
「平成29年度港区運営方針中間振り返り概要版」(事前配布資料G)での防災・防犯部会関連部分及び「平成30年度の大阪市港区予算編成について」(当日配布資料4)に基づいて、議題(2)(3)を一括で説明し、委員の皆さんからご意見をいただきました。
部会で出された主なご意見と区役所の対応・考え方
番号 | 意見 | 区役所の対応・考え方 |
---|---|---|
① | 弁天埠頭にある台船について、津波来襲時に陸地に乗り上げて甚大な被害を与える可能性がある。地元の弁天地域の要望として、台船を他の場所に移転させてほしい。 | 【港湾局の対応・考え方】 台船は、港湾工事や港内の貨物輸送において重要な役割を果たすものであり、港湾管理者としても係留場所の確保が必要と考えております。 台船の係留にあたっては、大阪港の台船事業者で組織される管理組合に対して、適正な係留と管理がなされるよう指導しています。 津波の発生が予測される場合は、大阪海上保安監部や大阪市港湾局などにより構成される「大阪港海難防止対策委員会」による警戒情報や避難勧告等の情報を台船組合に周知し、台船事業者は津波情報の収集や連絡体制の確保、係留強化等の必要な措置をとることになっています。 また、平成25年の南海トラフ地震による津波のシミュレーションでは、津波が弁天埠頭の防潮堤を超えることはないという結果となっていますが、防潮堤が地震により崩れる恐れがあることから、平成30年度に耐震工事を予定しています。 台船の係留場所については、一般船舶の係留や航行の支障にならないことや必要な静穏度があることなどの条件がありますが、大阪港内は狭隘であり現状では適切な水面がないため、係留場所の確保が困難な状況です。 弁天埠頭に係留している台船については、係留強化を図るなど、日常的に安全管理・安全対策を行うよう管理組合に働きかけるとともに、港区の事業者も利用されている状況も踏まえながら、少しずつでも係留隻数を減らせるよう協議を進めてまいります。 【区役所の対応・考え方】 地震・津波による被害者をひとりもださないために、防災に関するリスクを含めて正しい知識を身につけていただくことが重要であると認識しています。 |
② | 防災に関して、具体的なイメージがわかりにくいので、基礎的な情報を提供してほしい。 | 市民の皆様一人ひとりが日常から防災・減災に関する正しい知識の習得や、ご家庭での備蓄などを行っていただくとともに、お住まいの地域の自主防災組織が行う訓練等の防災活動に積極的に参加していただくことが必要です。 そのような内容を掲載した3点の資料を防災・防犯部会の委員全員に郵送させていただきました。 具体的には、 ・災害に対する「心がまえ」と「備え」を掲載した「市民防災マニュアル」 ・津波・水害から命を守るために被害予測地図を掲載した「港区 水害ハザードマップ」 ・日頃から防災に関する正しい知識を身につけていただくために、港区が作成した「防災特集号」 を提供させていただきました。 |
③ | 10月11日に弁天町駅前交差点付近でトラックや乗用車などが絡む多重交通事故が発生した。弁天町駅前交差点は車両の通行量が多く、歩道のない43号を路上横断するのは危険なので取り締りを強化してほしい。 | 港区では、毎月15日を基本として交通安全運動の日と定めて、弁天町駅前交差点を含む区内の主要交差点等で全11地域の交通指導員による街頭啓発を行っています。 ご意見については、港警察署交通課に伝えました。港警察署からは、「弁天町駅前交差点は主要な交差点なので、これまでも毎・夕を中心に計画的に立番により重点的に指導・取締りを行っており、引続き、対策を強化します。」とのことでした。 引続き、警察・区・地域・関係機関と連携して、交通ルールの周知徹底とマナーの向上に努めます。 |
配布資料
防災・防犯部会配布資料
次第(PDF形式, 4.24KB)
防災・防犯部会委員名簿(PDF形式, 3.74KB)
事前配布資料A 区政会議の役割(区政への意見反映と評価)(PDF形式, 212.77KB)
事前配布資料B 区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(抜粋)(PDF形式, 5.40KB)
事前配布資料D-1 大阪市港区防災計画(平成28年7月)【概要版】(PDF形式, 21.04KB)
事前配布資料D-2 大阪市港区地域防犯計画(平成28年7月)【概要版】(PDF形式, 207.91KB)
事前配布資料D-3 大阪市港区地域福祉計画(平成28年7月)【概要版】(PDF形式, 211.45KB)
事前配布資料E 豊かな地域社会の形成に向けた区政基本方針(平成27年2月)(PDF形式, 1.18MB)
事前配布資料F-1 市政改革プラン2.0(区政編)(平成29~31年度)【概要版】(PDF形式, 865.14KB)
事前配布資料F-2 市政改革プラン2.0(区政編)(平成29~31年度)(PDF形式, 1.89MB)
事前配布資料G 平成29年度港区運営方針中間振り返り概要版(PDF形式, 1.50MB)
当日配布資料1 平成29年度第2回港区区政会議に関する意見(PDF形式, 6.64KB)
当日配布資料2-1 港区の防災の取組み1(PDF形式, 1.09MB)
当日配布資料2-2 港区の防災の取組み2(PDF形式, 1.61MB)
当日配布資料2-3 港区の防犯の取組み(PDF形式, 523.89KB)
当日配布資料3 平成29年度港区運営方針中間振返り(部会用抜粋)(PDF形式, 400.13KB)
当日配布資料4 平成30年度の大阪市港区予算編成について(PDF形式, 876.42KB)
その他資料1 地域防災訓練予定一覧(PDF形式, 3.82KB)
その他資料2 防犯関係統計資料(PDF形式, 18.89KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
議事録
防災・防犯部会議事録
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
関連ページ
平成29年度 港区区政会議
- 平成29年度第1回港区区政会議(平成29年6月28日開催)
- 平成29年度第1回港区区政会議こども青少年部会(平成29年6月21日開催)
- 平成29年度第1回港区区政会議福祉部会(平成29年6月20日開催)
- 平成29年度第2回港区区政会議(平成29年10月31日開催)
- 平成29年度第2回港区区政会議こども青少年部会(平成29年10月25日開催)
- 平成29年度第2回港区区政会議福祉部会(平成29年10月26日開催)
- 平成29年度第2回港区区政会議防災・防犯部会(平成29年10月24日開催)
- 平成29年度第3回港区区政会議(平成30年3月23日開催)
- 平成29年度第3回港区区政会議こども青少年部会(平成30年3月7日開催)
- 平成29年度第3回港区区政会議福祉部会(平成30年3月13日開催)
- 平成29年度第3回港区区政会議防災・防犯部会(平成30年3月14日開催)
- 平成29年度 港区区政会議ラウンドテーブル
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所 総務課総合政策グループ
〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)
電話:06-6576-9683
ファックス:06-6572-9511