ページの先頭です
メニューの終端です。

令和元年度第2回港区区政会議福祉部会(令和元年10月29日開催)

2023年12月25日

ページ番号:485688

令和元年度第2回港区区政会議福祉部会(令和元年10月29日開催)

令和元年10月29日(火曜日)午後7時から区役所で、令和元年度第2回港区区政会議福祉部会を開催しました。
筋原区長があいさつする写真

筋原区長あいさつ

福祉部会の様子

部会の様子

議題(1)議長・副議長の選任について

事前配付資料A~Eに基づいて区政会議の役割等を区役所から説明し、その後委員の互選により、大西委員が議長に、横田委員が副議長に選任されました。さらに、当日配付資料「大阪みなと中央病院に関する説明資料」に基づき、大阪みなと中央病院より弁天町地区への移転後の同病院の機能等について説明いただきました。

議題(2)令和元年度の施策・事業の中間評価について

議題(3)令和2年度予算編成への意見聴取について

当日配付資料「港区区政会議福祉部会【令和元年度中間振り返り】に基づいて、議題(2)(3)を一括で説明し、委員の皆さんからご意見をいただきました。

部会で出された主なご意見と区役所の対応・考え方

福祉部会で出された主なご意見と区役所の対応・考え方

番号

意見

区役所の対応・考え方

(1)

いきいき百歳体操は、人気がありどこの会場も満員になっていると聞いた。デイサービスに行けない人が活用するなど、非常に良い取組だと思うので、会場を増やす、1会場で2パターンの曜日でやるなど工夫して、開催日を増やすことはできないか。また、介護施設等でも普及する活動をしてほしい。

港区でも、健康でいきいきとした生活を送れるように支援することを目指し、いきいき百歳体操の普及活動に取り組んでいます。

しかしながら、実施するためには一定以上の面積の会場が必要なことから、港区だけでなく大阪市全体として新規の会場探しに苦慮しているところです。

港区としては、大阪市が目標としている高齢者2千人当たり1ヶ所である22ヶ所を上回る27ヶ所の会場で開催しており、百歳体操やラジオ体操など介護予防に資する活動の実施率は市内で2番目に高いものとなっていますが、今後も普及活動を続けていきたいと考えています。

また、介護施設においては、制度上、大阪市で購入した用具を使用できないなどの制限がありますが、検討してまいります。

(2)

現在、大腸がんでの死亡率が高い状況にあるが、検診の受診率が上がらないのは、結果が出るまでに3回の通院が必要となる医療機関もあり面倒など制度的な問題があるので、容器を封筒に入れて郵送するなど通院回数を減らすよう検討してはどうか。

保健福祉センターで申請された場合は、受診通知等と容器を同時に送付しており、検査結果によってお越しいただく回数は異なりますが、「異常なし」の場合は検診日の1回のみ、「異常あり」の場合でも検診日と紹介状の交付時の2回となっています。

一方で、以前本市でも実施していたような、大腸がん検診の対象者全員への容器の郵送を区役所として実施することは費用の面から困難です。

(3)

発達障がい児の養育者支援事業であるピアカウンセリング等の周知方法はどうしているのか。

できれば学校や医療機関での周知も検討してほしい。

ピアカウンセリングは、広報みなとや区ホームページ等を中心に周知しています。

発達障がいについて学ぶ講演会を開催し、参加いただいた方への案内や、家庭児童相談員や心理相談員による日頃の相談の中で個別に案内している場合もあります。

今後も支援を必要とされている方に情報がきちんと届くよう、学校や医療機関での周知も含め、より効果的な情報の発信や提供について検討します。

(4)

地域包括ケアシステムについて、高齢者だけではなく、重度医療ケアが必要な方やそのご家族も苦しんでいるので、対象として考えてほしい。

厚生労働省が地域包括ケアシステムの構築を言い出した当時は、高齢者が中心となっていましたが、現在は高齢者のみではなく、障がい者・子どもも含めて総体的に取り組むものであるという認識を持っています。

配付資料

議事録

福祉部会議事録

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市港区役所 総務課総合政策グループ

〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所6階)

電話:06-6576-9683

ファックス:06-6572-9511

メール送信フォーム