MR(麻しん・風しん)ワクチンを受けましょう
2024年11月19日
ページ番号:619583
麻しん・風しんは特別な治療法がなく、予防接種の効果が95%と高い病気で、麻しん・風しん患者のほとんどがワクチン未接種です。1歳になったらできるだけ早くMRワクチンを接種しましょう。

MR(麻しん・風しん)ワクチン定期接種について
都島区は、令和4年度のMRワクチン1期の接種率が92.52%と大阪市24区中ワースト3です。
定期接種の月齢になりましたら、計画的に予防接種を受けましょう。

定期接種対象者
対象者 | |
---|---|
1期 | 生後12~24か月に至るまで(2歳誕生日前日まで) |
2期 | 小学校就学前の1年間(年長児の4月1日~3月31日まで) |
・定期接種:無料(大阪市負担)
・任意接種(1期・2期の期間以外):費用は自己負担
- 予防接種の注意事項
予防接種の際の注意事項です。接種前に確認しておきましょう。
- 新型コロナウイルス感染症による接種期間の延長
生年月日によっては、新型コロナウイルス感染症の影響で接種期間が延長されています。詳しくは、大阪市ホームページをご確認ください。

接種場所
委託医療機関
- 各種予防接種委託医療機関
委託医療機関に掲載されておりましても、接種できない場合がありますので、事前にご確認ください。

持ち物

・予防接種手帳
・母子健康手帳 など
(注)転入や紛失などで、予防接種手帳がお手元になく、再交付等を希望する場合は、都島区保健福祉センター分館に母子健康手帳をご持参ください。

接種間隔
注射生ワクチン(BCG・麻しん風しん・水痘など)を接種後に異なる注射生ワクチンを接種する場合は、中27日以上の間隔をあける必要があります。

副反応
主な副反応は、発熱と発しんです。
1回目の接種後2週間以内に発熱(13%)、発しん(3%)がみられ、1~3日で治ります。2回目の接種では、発熱や発しんの頻度はきわめて低くなります。
まれに、脳炎や脳症が100万~150万人に1人以下の頻度で起こることがあります。

麻しん・風しんについてお知らせ
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
麻しん(はしか)に関する情報を掲載しています。
- 風しんに注意しましょう
風しんに関する情報を掲載しています。
- 風しん抗体検査実施のお知らせ(先天性風しん症候群予防)
先天性風しん症候群予防のための風しん抗体検査(妊娠を希望する女性の方とその配偶者(妊婦の配偶者含む)の方を対象とした検査)のご案内です。
- 風しんワクチンの接種費用助成のお知らせ
大阪市では、先天性風しん症候群を予防するための対策として、風しんワクチン接種費用の公費助成を行います。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市都島区役所 保健福祉課(地域保健活動)
〒534-0027 大阪市都島区中野町5丁目15番21号(保健福祉センター分館)
電話:06‐6882‐9968
ファックス:06‐6925‐3972