大阪港湾局特定外来生物(ヒアリ等)対策チーム設置要綱
2025年4月10日
ページ番号:406539

大阪港湾局特定外来生物(ヒアリ等)対策チーム設置要綱
(名称)
第1条 本チームの名称は、大阪港湾局特定外来生物(ヒアリ等)対策チーム(以下「対策チーム」という。)とする。
(目的)
第2条 対策チームの目的は、平成29年6月に大阪港において特定外来生物(アカカミアリ、ヒアリ)(以下「ヒアリ等」という。)が確認されたことから、その調査、防除などの対策を検討し、具体的な実施に向けた調整を行うこととする。
(構成者)
第3条 対策チームは、別表1に掲げる者で構成する。
(リーダー)
第4条 対策チームのリーダーは、大阪港湾局長とする。
2 リーダーに事故があったときは、理事がその職を代行する。
(実務対策グループ)
第5条 対策チームに実務対策グループ(以下「グループ」という。)を置く。
2 グループは、別表2に掲げる者で構成する。
(会議)
第6条 対策チームの会議は、リーダーがこれを招集し、必要に応じて随時開催する。
2 グループの会議は、大阪港湾局総務部総務課長(以下「総務課長」という。)がこれを招集し、必要に応じて随時開催する。
3 会議に必要があると認めるときは、構成者以外の者に出席を要請することができる。
(ウェブ会議等による開催)
第7条 対策チームの会議及びグループの会議は、対策チームの会議はリーダーが、グループの会議は総務課長が必要と認めるときは、会議をウェブ会議の方法(インターネットを通じて、メンバーの間で相互に映像及び音声の送受信、資料の共有等を行う方法をいう。以下同じ。)により開催するものとする。
2 前項に定めるもののほか、メンバーは、対策チームの会議はリーダーが、グループの会議は、総務課長の承認を得て、ウェブ会議の方法で会議に参加することができる。
3 対策チームの会議を開催する時間的余裕がないとき、招集しても開会できないとき、その他やむを得ない事由があると認めるときは、書面その他の方法によりメンバーの意見を求め、会議の開催に代えることができる。
(経費)
第8条 会議運営に経費が必要となったときは、第3条に規定する構成者が協議のうえ定めるものとする。
(事務局)
第9条 対策チームの事務局は、大阪港湾局総務部総務課が行う。
(雑則)
第10条 この要綱に定めのない事項については、対策チームにおいて決定する。
附則
この要綱は、平成29年7月7日から施行する。
この要綱は、令和3年4月1日から施行する。
この要綱は、令和6年7月1日から施行する。
この要綱は、令和7年4月1日から施行する。
【別表1】
(1)大阪港湾局
- 局長
- 理事
- 理事
- 総務部長
- 企画調整担当部長
- 施設管理部長
- 泉州港湾・海岸部長
(2)阪神国際港湾株式会社
- 代表取締役社長
(3)大阪港埠頭株式会社
- 代表取締役社長
(4)堺泉北港埠頭株式会社
- 代表取締役社長
【別表2】
(1)大阪港湾局
- 総務部総務課長
- 総務部企画調整担当課長
- 計画整備部振興課長
- 施設管理部海務課長
- 施設管理部防災・海上保全担当課長
- 施設管理部施設課長
- 泉州港湾・海岸部施設管理運営課長
(2)阪神国際港湾株式会社
- 管理課長
(3)大阪港埠頭株式会社
- 総務部管理課長
(4)堺泉北港埠頭株式会社
- 施設管理課長
大阪港特定外来生物(ヒアリ等)対策チーム設置要綱
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 大阪港湾局総務部総務課庶務・法規グループ
住所:〒559-0034 住之江区南港北2-1-10 ATCビル ITM棟10階
電話:06-6615-7704
ファックス:06-6615-7719