令和7・8・9年度 大阪港湾局所管自動車、建設機械及び荷役運搬機械修繕請負業者名簿登録に係る受注者の公募について
2025年2月3日
ページ番号:432870

公募概要
大阪港湾局が所管する自動車、建設機械及び荷役運搬機械(以下「自動車等」という。)の故障による修繕請負業者を次のとおり公募します。ただし、本公募における修繕依頼の期間については、令和7年度から令和9年度とします。
なお、本公募に登録することにより「大阪港湾局 比較見積実施に伴う見積徴取業者の募集について」についても登録されます。

1 公募担当
大阪港湾局 計画整備部 設備課(機械)
〒551-0023 大阪市大正区鶴町2丁目20番47号
電話番号 06-6552-0057

2 修繕概要
- 修繕対象
表1及び表2の名簿区分に記載の自動車等とします。台数について、当局の都合により増減する可能性があります。 - 保管場
所自動車等の保管場所は、表1及び表2に記載の保管行政区になります。各保管行政区の保管場所については、次のとおりです。
港区:大阪市港区海岸通3丁目4番28号
大正区:大阪市大正区鶴町2丁目20番47号
住之江区1:大阪市住之江区南港北2丁目1番10号
住之江区2:大阪市住之江区南港中6丁目2番36号 - 作業内容
故障原因の調査、修繕経費の見積及び修繕の実施。ただし、当局の都合により、修繕が中止となることがあります。 - 修繕場所
自動車等の保管場所、受注者工場又は故障発生場所で修繕実施可能な場所(受注者の任意の場所)とし、運送方法は別途協議とします。なお、運送に係る経費は、受注者の負担となります。 - 名簿登録期間
表4に記載しています。 - 契約方法
随意契約
名簿区分 | 発注担当 | 保管行政区 | 普通貨物 | 普通乗合 | 普通乗用 | 普通特種 | 小型貨物 | 小型乗用 | 軽貨物 | 軽乗用 | 軽特種 | 合計 |
自 動 車 ︵ A ︶ | 施設管理課 (緑地管理) | 港区一部住之江区2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 9 | ||||
自 動 車 ︵ B ︶ | 海務課 (海務) | 港区 | 2 | 2 | ||||||||
海務課 (埠頭) | 港区 | 1 | 2 | 1 | 4 | |||||||
海務課 (防災保安) | 港区 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 10 | |||
施設管理課 (施設管理) | 港区一部住之江区2 | 2 | 1 | 11 | 3 | 1 | 6 | 24 | ||||
自 動 車 ︵ C ︶ | 海務課 (海上保全) | 大正区 | 1 | 1 | ||||||||
設備課 (機械) | 大正区 | 2 | 1 | 2 | 1 | 6 | ||||||
設備課 (電気) | 大正区一部住之江区1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 7 | ||||||
自 動 車 ︵ D ︶ | 保全監理課 (港湾工事) | 住之江区1 | 1 | 1 | 2 |
名簿区分 | 発注担当 | 保管行政区 | 製造業者(現行社名) | 型式 | 台数 |
ホイルローダー(A) | 施設管理課 (施設管理) | 港区 | 三菱ロジスネクスト株式会社 | L-4 (小型特殊登録) | 1 |
ホイルローダー(B) | 施設管理課 (施設管理) | 港区 | 日立建機日本株式会社 | ZW30-5B (小型特殊登録) | 1 |
ホイルローダー(C) | 施設管理課 (施設管理) | 港区 | キャタピラー | YDN-H77(907M) (大型特殊登録) | 1 |
ホイルローダー(D) | 施設管理課 (緑地管理) | 住之江区2 | 株式会社小松製作所 | WA30-6EO (小型特殊登録) | 1 |
バックホー(A) | 施設管理課 (施設管理) | 港区 | 株式会社クボタ | RX-306E (移動式クレーン仕様) | 2 |
バックホー(B) | 施設管理課 (施設管理) | 港区 | 日立建機日本株式会社 | YDR-LAFA (大型特殊登録) | 1 |
バックホー(C) | 施設管理課 (施設管理) | 港区 | 株式会社小松製作所 | PC01-1A | 1 |
バックホー(D) | 施設管理課 (緑地管理) | 住之江区2 | ヤンマー建機株式会社 | vio17 | 1 |
フォークリフト(A) | 施設管理課 (施設管理) | 住之江区2 | 株式会社豊田自動織機 | 7FBR10 | 1 |
海務課 (海上保全) | 大正区 | 株式会社豊田自動織機 | 3FG9 | 1 | |
フォークリフト(B) | 施設管理課 (施設管理) | 港区 | 三菱ロジスネクスト株式会社 | FD25T15M (小型特殊登録) | 1 |
設備課 (機械) | 大正区 | 三菱ロジスネクスト株式会社 | FB20-8 | 1 | |
コンバインドローラー | 施設管理課 (施設管理) | 港区 | 日立建機日本株式会社 | ZC35C-5 | 1 |
高所作業車(架装部) | 設備課 (電気) | 大正区 | 株式会社アイチコーポレーション | SH15A | 1 |
積載形 トラッククレーン (架装部) | 施設管理課 (施設管理) | 港区 | 株式会社タダノ | TM-ZX264SLHRS | 1 |
株式会社タダノ | TM-ZR224 | 1 | |||
施設管理課 (緑地管理) | 住之江区2 | 株式会社タダノ | URU374 | 1 |

3 登録資格
次の1から5に掲げる登録資格のすべてに合致していること。また、4及び5については、表3を確認してください。
なお、名簿登録後に登録資格条件を欠落した場合は、名簿から登録を抹消します。
- 大阪市競争入札参加停止措置要綱に基づく入札参加停止措置を受けていないこと。
- 大阪市契約関係暴力団排除措置要綱に基づく入札等除外措置を受けていないこと。
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の11第1項において準用する同令第167条の4の規定に該当していないこと。
- 本市入札参加有資格者名簿において、希望する名簿区分に応じた承認種目の登録を行っていること。
- 希望する名簿区分に応じた必要な許認可等を有していること。
名簿区分 | 承認種目 | 必要な許認可等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自動車(A)~(D) | 37:自動車修理 | 道路運送車両法第80条の規定による自動車分解整備事業の認証 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホイルローダー(A)~(D) | 21:建設用機器 | 労働安全衛生法第54条の3第1項に基づく対象機種の「検査業者登録証」の交付 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
バックホー(A)~(D) | 21:建設用機器 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フォークリフト(A)~(B) | 19:産業用機器 又は 21:建設用機器 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コンバインドローラー | 21:建設用機器 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高所作業車(架装部) | 21:建設用機器 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
積載形トラッククレーン (架装部) | 21:建設用機器 | 厚生労働省労働基準局通達(昭和59年10月9日付け基発第546号)「移動式クレーンの定期自主検査者に対する安全教育について」で定めのある移動式クレーン定期自主検査者安全教育実施要領に基づいた安全教育の修了 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

4 登録申請
- 登録を希望する場合は、次の書類により申請してください。なお、ア、イ及びオの書類については、「5 申請書等の書式」のファイルをダウンロードしたものを使用してください。
なお、申請者より提出された申請書類については、本公募以外の用途には使用しません。
ア 大阪港湾局所管自動車、建設機械及び荷役運搬機械修繕請負業者名簿登録申請書
イ 誓約書(暴力団排除措置要綱に関するもの)
ウ 本市入札参加資格者名簿登録を証明する書類の写し
(「大阪市電子調達システム」の入札参加有資格者名簿情報から申請者分を印刷したもの)
エ 希望する名簿区分に応じた許認可等を有していることが分かる書類の写し(積載形トラッククレーンを除く)
オ 配置予定検査者の資格調書(積載形トラッククレーンのみ) - 登録申請受け付けは、表4に記載した受付期間の本市開庁日の午前9時から午後5時までとします。
- 申請書類の提出先は、「1 公募担当」とします。
- 申請書類は、郵便又は信書便による発送もしくは持参により提出してください。ただし、郵便又は信書便で提出される場合は、申請受付書等(A4版用紙2枚分)を返信するための返信用切手等を貼付した封筒を必ず同封してください。なお、返信用封筒が同封されていない申請書類については不受理扱いとなります。
- 申請書類の受理後に登録資格審査を実施し、審査に合格した場合は、申請書類受付書を発行し、受付番号の付与を行ないます。
- 申請内容(提出書類を含む)の重要な事項について虚偽の申告又は重要な事項について申告しなかった場合には、申請を受け付けしません。また、承認後に虚偽等が発覚した場合には、資格を取り消すことがあります。
- 申請書類の作成及び提出等に要する費用(返信にかかる送料を含む)については、申請者の負担となります。
回次 | 受付期間 | 名簿登録日 | 名簿登録期間 | ||||
第1回 | 令和7年2月3日 | ~ | 令和7年3月7日 | 令和7年4月1日 | 令和7年4月1日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第2回 | 令和7年3月8日 | ~ | 令和7年6月13日 | 令和7年7月1日 | 令和7年7月1日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第3回 | 令和7年6月14日 | ~ | 令和7年9月15日 | 令和7年10月1日 | 令和7年10月1日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第4回 | 令和7年9月16日 | ~ | 令和7年12月15日 | 令和8年1月5日 | 令和8年1月5日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第5回 | 令和7年12月16日 | ~ | 令和8年3月13日 | 令和8年4月1日 | 令和8年4月1日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第6回 | 令和8年3月14日 | ~ | 令和8年6月15日 | 令和8年7月1日 | 令和8年7月1日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第7回 | 令和8年6月16日 | ~ | 令和8年9月15日 | 令和8年10月1日 | 令和8年10月1日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第8回 | 令和8年9月16日 | ~ | 令和8年12月15日 | 令和9年1月4日 | 令和9年1月4日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第9回 | 令和8年12月16日 | ~ | 令和9年3月15日 | 令和9年4月1日 | 令和9年4月1日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第10回 | 令和9年3月16日 | ~ | 令和9年6月15日 | 令和9年7月1日 | 令和9年7月1日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第11回 | 令和9年6月16日 | ~ | 令和9年9月15日 | 令和9年10月1日 | 令和9年10月1日 | ~ | 令和10年3月31日 |
第12回 | 令和9年9月16日 | ~ | 令和9年12月15日 | 令和10年1月4日 | 令和10年1月4日 | ~ | 令和10年3月31日 |

5 申請書等の書式
PDF版の申請書等の書式
大阪港湾局所管自動車、建設機械及び荷役運搬機械修繕請負業者名簿登録申請書(PDF形式, 58.70KB)
誓約書(PDF形式, 117.47KB)
大阪港湾局所管自動車、建設機械及び荷役運搬機械修繕請負業者名簿登録申請書(PDF形式, 27.47KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Excel版の申請書等の書式
大阪港湾局所管自動車、建設機械及び荷役運搬機械修繕請負業者名簿登録申請書(XLSX形式, 17.14KB)
誓約書(XLSX形式, 30.26KB)
配置予定検査者の資格調書(XLSX形式, 13.63KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

6 登録業者の決定等
- 名簿登録業者の決定及び順位については、名簿登録日に大阪港湾局ホームページにおいて受付番号により公表します。(業者名は公表しません。)
- 登録名簿の順位は、申請者が複数ある場合のみ公開抽選により決定します。抽選は、大阪港湾局入札室(大阪市住之江区南港北2-1-10・ATCビルITM棟10階)で行ないます。また、抽選日については、登録申請時に立会を希望された方にのみに抽選日の3開庁日前までに連絡します。
- 受付期間が第2回以降の順位については、前回作成した名簿の最後尾に登録します。ただし、1つの名簿区分に申請者が複数ある場合は、前回までの順位は存置し、今回の申請者を抽選により順位を決定のうえ登録を行ないます。
- 名簿の登録後、申請内容等に虚偽の記載が判明した場合は、名簿から登録を抹消します。

7 修繕(発注)依頼方法
登録名簿の上位から順に契約候補者(以下「候補者」という。)の選定を行い、発注担当より候補者に対し故障の内容等を説明し、候補者から故障の修繕が可能であると回答を受けた場合は、当該候補者に修繕(発注)依頼を行います。

8 名簿の登録順位
次の項目に該当した場合は、名簿順位の次の業者に修繕(発注)依頼を行い、発注順位を最下位とします。
なお、自動車の修繕にあたり、修繕対象自動車の整備資格を有していない場合は、次回の発注順位は最上位とします。ただし、建設機械及び荷役運搬機械の修繕については、この限りではありません。
- 契約を締結した場合
- 繁忙等の理由により辞退した場合

9 その他
- 公募受付期間中に公募を中止することがあります。
- 故障の発生状況により、すべての登録業者に修繕や見積等を依頼できない可能性があります。
- 本公募に関する問い合わせ先は、「1 公募担当」とします。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪港湾局計画整備部設備課(機械)
住所: 〒551-0023 大阪市大正区鶴町2-20-47
電話: 06-6552-0057 ファックス: 06-6552-4055