ページの先頭です

常吉臨港緑地の魅力向上・管理運営事業に係る運営事業者を公募型プロポーザル方式により募集します

2025年10月8日

ページ番号:632755

新着情報

「港湾環境整備計画の認定にかかる公衆縦覧及び意見書の受付を実施します」を追加しました。(令和7年10月8日)

「常吉臨港緑地の魅力向上・管理運営事業者募集の選定結果について」を追加しました。(令和7年2月25日)

質疑に対する回答を追加しました。(令和7年1月14日)

港湾環境整備計画の認定にかかる公衆縦覧及び意見書の受付を実施します

 大阪市は、常吉臨港緑地において、にぎわいづくり等を行う民間事業者を公募型プロポーザル方式により募集(令和7年2月25日報道発表済み)し、事業予定者を選定しました。

 今般、事業予定者から港湾法第五十一条第一項に規定(注)する港湾環境整備計画の認定申請があり、港湾法施行規則(昭和二十六年運輸省令第九十八号)第十五条の二十二の規定により公衆の縦覧に供するので、次のとおりお知らせします。

 なお、同施行規則第十五条の二十二第四項の規定により、縦覧に供された事項の内容について利害関係を有する方は、縦覧期間満了の日までの間に、港湾管理者(大阪市)に意見書を提出することができます。

 (注)令和4年度に港湾法が改正され、臨港緑地において収益施設を整備するとともに、当該施設から得られる収益を還元して臨港緑地の再整備を行う民間事業者に対し、行政財産である臨港緑地の貸付を行うことを可能とする港湾環境整備計画の認定制度

1.港湾環境整備計画の名称等

港湾法第五十一条第一項に規定する港湾環境整備計画

2.縦覧期間及び縦覧場所

  • 縦覧期間 令和7年10月9日(木曜日)から令和7年10月22日(水曜日)まで
  • (注)9時から12時15分まで、13時から17時30分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)

3.意見書の提出期間

令和7年10月9日(木曜日)から令和7年10月22日(水曜日)まで
(注)郵送で意見書を提出する場合は、令和7年10月22日(水曜日)必着です。

4.意見書の提出方法

  • 意見書(様式は問いません。)に必要事項(住所、氏名、昼間の連絡先、港湾環境整備計画の名称、利害関係の内容(注))をご記入ください。
    (注)利害関係の例:常吉臨港緑地の利用者
  • 送付、持参、ファックス、電子メールのいずれかにより提出してください。

(1)送付による提出

〒552-0022

大阪市港区海岸通3-4-28

大阪港湾局施設管理部施設課(緑地管理)あて
(注)封筒表に「意見書在中」と朱書きしてください。

(2)持参による提出

大阪港湾局施設管理部施設課(緑地管理)(大阪市港区海岸通3-4-28
(注)受付時間:9時から12時15分まで、13時から17時30分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)

(3)ファックスによる提出

ファックス番号:06-6571-2398

(4)電子メールによる提出

縦覧資料の記載のメールアドレスあてに送信してください。

5.港湾環境整備計画案の概要

港湾環境整備計画案

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

常吉臨港緑地の魅力向上・管理運営事業者募集の選定結果について

1.事業予定者

一般社団法人ディパーチャー

2.公募対象区域

大阪港 此花地区(常吉・酉島地区)

常吉臨港緑地 25,961.68平方メートル

3.事業期間

事業用定期借地権設定契約の締結から30年間

4.提案概要

計画図
グラウンド整備
展望塔跡地
事業概要図

【事業コンセプト】

目的地にも立ち寄り地にもなれるキャンプ場

【提案概要】

  • オートキャンプ場を軸に知名度・集客力を向上、地域のにぎわいを作ります。
  • 大阪湾のランドマークとして、ヨットマン以外の来客需要も多いオートキャンプ場をはじめとした施設やイベントスペースを計画することで、市民が大阪湾の魅力を体験できる接点を生み出し、にぎわい創出を図った場づくりをめざします。
(注)事業予定者からの提案内容は現時点での計画であり、本市及び関係機関との協議により一部変更となる可能性があります。

5.審査結果の概要

1.計画提案審査結果

  • 計画提案審査:令和7年2月13日(木曜日)
  • 応募者:2者
計画提案審査の評価点(得点順)

評価項目

配点

応募者A

応募者B

1.事業計画

70

50.3

42.0

 

事業コンセプト

10

7.3

6.0

にぎわい創出事業(ハード事業)

20

15.3

12.0

にぎわい創出事業(ソフト事業)(地域への配慮)

20

15.3

10.7

緑地維持管理計画

10

6.3

6.7

公共還元

10

6.0

6.7

2.実現性及び実施体制

15

10.3

12.0

3.資金計画及び収支計画

15

10.0

11.0

得点

100

70.7

65.0

上記の結果、合計得点において100点満点中60点以上獲得し、かつ、評価項目において著しく低い項目がない提案を行った応募者2者を優秀提案者として選定しました。

2.価格提案審査結果

  • 価格提案審査:令和7年2月19日(水曜日)
  • 優秀提案者(申込順)
   一般社団法人ディパーチャー

   biid株式会社

  • 月額賃料(予定単価)180,000円以上
  • 価格提案の結果(月額賃料・価格順)
   1位 一般社団法人ディパーチャー 306,000円

   2位 biid株式会社 200,000円

6.事業予定者の選定理由(講評)

【選定理由】

  • 港湾緑地に新たなにぎわいを創出するため、既存グラウンドを人工芝による多目的運動場へ改修するなど、より魅力的な空間を形成し、スポーツを通じて、市民が集う交流拠点をめざす方向性は評価できる。
  • 特にスポーツパークとして、スポーツ大会やスポーツ教室の実施により、地域のにぎわいに寄与するものと期待できる。
  • また、有効スペースを活用し駐車場の整備や、水辺の景観を活かした展望塔跡地の活用及びBBQやドッグランなど新たな利活用が提案されており、港湾緑地の役割を理解したうえで、無理のない計画の提案ができている。
  • 地域への優先利用や地元説明会の実施など、地域に貢献するものと期待できる。

【付帯条件】

  • 適正な維持管理や、利用者の安全確保を図る管理運営体制の確保に努めること。
  • 大規模なイベントを計画する場合は、周辺の交通渋滞や騒音など、環境悪化に留意すること。
  • 毎年度、事業報告書を作成し、事業の継続性と方向性について大阪市と協議すること。

7.選定委員・役職(敬称略)

彦次 佳    関西大学 人間健康学部・人間健康研究科 教授

平田 富士男  兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科(専門職) 教授

生野 徳彦   菅原正明公認会計士・税理士事務所 公認会計士

8.港湾環境整備計画の認定申請

 事業予定者は、港湾環境整備計画認定申請書を作成し、港湾法施行規則第15条の21第1項に基づき本市へ認定申請を行います。

 本市は、港湾法第51条の2第2項に基づく国土交通大臣の同意を得た後、2週間の公衆縦覧を経て、港湾環境整備計画の認定・公表を行い、事業予定者と「常吉臨港緑地の魅力向上・管理運営事業協定書」及び「事業用定期借地権設定契約」を締結します。

質疑に対する回答(令和7年1月14日追加)

質疑に対する回答

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

1.事業区域の概要

2.募集内容

  • 募集方法:公募型プロポーザル方式
  • 審査方法:外部有識者で構成する検討会議において計画提案の審査を実施し、価格提案審査を行う二段階評価方式による審査
  • 契約方法:事業用定期借地権設定契約
  • 契約期間:契約締結日から30年間

3.公募スケジュール

1.公募開始

 募集要項等は本ホームページに掲載しています。ダウンロード可能です。

  • 公募開始:令和6年11月7日(木曜日)

2.説明会の開催

 本件募集にかかる説明会への参加申込は【様式2-1】説明会参加申込書に記載のうえ、メールにより送付してください。(送付先は募集要項でご確認ください。なお、説明会では募集要項の補足説明等をあわせて行う予定ですので、できる限り参加してください。)

  • 申込締切:令和6年11月15日(金曜日)午後5時まで
  • 開催日時:令和6年11月21日(木曜日)午前10時から12時(予定)(Microsoft Teamsを活用したWEB会議を予定)

3.質疑受付・回答

 本件募集についての質疑は【様式2-2】質疑書に記載のうえ、メールにより送付してください。(送付先は募集要項でご確認ください。なお、質疑書提出者に対して直接の個別回答は行いません。)

  • 質疑受付:令和6年11月22日(金曜日)から令和7年1月6日(月曜日)午後5時まで
  • 質疑回答:順次本市ホームページに掲載

4.応募に必要な書類の提出

 応募申込書類提出の受付については、事前に電話予約(06-6572-0045)が必要です。詳細は募集要項をご確認ください。
 応募申込書類を持参する場合は、土曜日、日曜日、祝日を除く午前9時30分から正午、午後1時30分から午後5時までとします。

  • 申込書類の受付期間(持参・送付):令和6年11月22日(金曜日)から令和7年2月6日(木曜日)まで【必着】

5.計画提案審査及び審査結果の通知

 計画提案審査(プレゼンテーションを含む)において、一定の基準を満たす者を優秀提案者として選定し、価格提案審査の参加資格を有するものとします。
 計画提案審査結果については、応募者全員に対し通知します。

  • 計画提案審査:令和7年2月中旬(予定)
  • 計画提案審査結果の通知:令和7年2月中旬(予定)

6.価格提案審査

 価格提案審査への参加資格を有するものに対して、価格提案審査の日時及び場所は改めてお知らせします。

  • 価格提案審査:令和7年2月19日(水曜日)(予定)

7.港湾環境整備計画の認定申請等

 事業予定者の提出した港湾環境整備計画を本市で審査のうえ、国土交通省へ提出し、国土交通大臣の同意付き協議を行います。
 その後、港湾環境整備計画を公衆縦覧し、港湾環境整備計画の認定・公表を行います。

  • 港湾環境整備計画の認定申請:令和7年3月中旬(予定)
  • 国土交通大臣の同意:令和7年5月上旬(予定)
  • 公衆縦覧:令和7年5月上旬(予定)
  • 港湾環境整備計画の認定・公表:令和7年5月下旬(予定)

4.募集要項等

募集要項等

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 大阪港湾局施設管理部施設課緑地管理グループ

住所:〒552-0022 大阪市港区海岸通3丁目4番28号(2階)

電話:06-6572-4050

ファックス:06-6571-2398

メール送信フォーム