市政年表(昭和元年~40年)
2013年2月18日
ページ番号:10188
年月 | できごと |
---|---|
昭和2年2月 | 阿倍野橋~平野で市バス運行開始 |
昭和3年3月 | 大阪高商が大阪商科大学に昇格〈写真1〉 |
昭和3年5月 | 総合大阪都市計画決定 |
昭和6年11月 | 大阪城公園・天守閣完成、中央卸売市場を開設 |
昭和8年5月 | 梅田~心斎橋に地下鉄初開通 |
昭和9年4月 | 市音楽団が誕生 |
昭和9年9月 | 室戸台風で大風水害 |
昭和10年5月 | 桃山病院新築完成 |
昭和11年5月 | 市立美術館開館 |
昭和11年6月 | 観光艇「水都」就航 |
昭和12年3月 | 電気科学館が開館 |
昭和12年5月 | 御堂筋が完成 |
昭和13年2月 | 初の保健所(阿倍野)開設 |
昭和14年4月 | 中央授産場を開設 |
昭和15年4月 | 下水処理場(津守・海老江)通水 |
昭和15年5月 | 瓜破霊園を開設 |
昭和20年8月 | 戦争が終わる |
昭和24年1月 | 市立児童館を設置 |
昭和24年6月 | 市立大学が開学 |
昭和24年7月 | 大阪市政だより創刊 |
昭和25年8月 | 大阪プールが開設 |
昭和25年9月 | ジェーン台風で大きな被害 |
昭和26年5月 | 市立労働会館開設 |
昭和29年4月 | 第1回大阪国際見本市開催 |
昭和30年4月 | 第3次市域拡張、6カ町村編入 |
昭和30年5月 | 市庁舎に「みおつくしの鐘」設置 |
昭和30年10月 | 靱公園を開園 |
昭和31年9月 | 大阪市が政令指定都市になる |
昭和32年10月 | 初の姉妹都市提携(サンフランシスコ)〈写真2〉 |
昭和32年12月 | 初の地下街(難波)オープン |
昭和33年1月 | 自然科学博物館(現自然史博物館)開館 |
昭和34年7月 | 中央体育館開館 |
昭和35年12月 | 市立博物館開館 |
昭和36年9月 | 第2室戸台風で被害 |
昭和36年11月 | 中央図書館開館 |
昭和37年9月 | 早川福祉会館開設 |
昭和37年10月 | 婦人会館開設 |
昭和37年12月 | 修道館完成 |
昭和38年3月 | 愛光会館開設 |
昭和38年11月 | 初の老人福祉センター(西成区)開設 |
昭和39年4月 | 緑化100年宣言 |
昭和39年5月 | 城北しょうぶ園開園 |
昭和39年6月 | 長居陸上競技場が完成 |

〈写真1〉

〈写真2〉
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室市民情報部広報担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-7251
ファックス:06-6227-9090