大阪府・大阪市成長戦略推進会議
2020年10月1日
ページ番号:225807
大阪府・大阪市成長戦略推進会議とは
「大阪の成長戦略」の実現を推進するための組織として、大阪府・大阪市の副知事・副市長、関係部局の長などからなる「大阪府・大阪市成長戦略推進会議」を設置し、戦略の進捗管理をはじめ、民間・国などの動きの情報共有などを行いました。
※「大阪の成長戦略」の詳細については、こちらをご参照ください。
大阪府・大阪市成長戦略推進会議設置要綱(令和3年6月9日で廃止)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
関連ホームページ
開催概要
→平成29年度 第2回大阪府・大阪市成長戦略推進会議(平成30年2月5日)
→平成29年度 第1回大阪府・大阪市成長戦略推進会議(平成29年8月23日)

平成29年度 第2回大阪府・大阪市成長戦略推進会議(平成30年2月5日開催)
1 日時
平成30年2月5日(月曜日)午前11時00分から午前11時40分
2 場所
大阪府庁本館3階 特別会議室(大会議室)
3 出席者
大阪府:竹内副知事、新井副知事、浜田副知事、副首都推進局長(代理出席)、危機管理監、政策企画部長、総務部長、財務部長、府民文化部長、IR推進局長、福祉部長(代理出席)、健康医療部長、商工労働部長、環境農林水産部長、都市整備部長、住宅まちづくり部長、教育長(代理出席)、警察本部総務部長(代理出席)
大阪市:田中副市長、副首都推進局長(代理出席)[再掲]、政策企画室長、経済戦略局長、IR推進局長[再掲]
4 議題
「大阪の成長戦略」のバージョンアップについて
5 議事概要(主な意見)
・成長戦略を活用していくうえでは、府、市、経済界共通の目標にすることが最も重要である。また、テーマによっては、各部局の取組を府域外や海外に発信する際のバックボーンとして活用することもあると思う。PRの部分について、引き続き検討してもらいたい。
・ものづくりの強みを活かし、第4次産業革命の技術で人口減少を補うことと、人口減少でものづくりの担い手が不足していくことは表裏の関係にあるのだが、セットで考えていけばよい。
・大阪に限らず近畿全体で女性の就業率が低く、そこにしっかりと取り組んでほしい。逆に言えば可能性があるということでもあり、必要があれば関西全体で連携していくべき。
・女性が希望する事務職以外にも、建設や製造、輸送など幅広に仕事に就いていただけるような取組み、また、女性の登用について労働局と連携しながら企業等に働きかけている。
・成長戦略にIRが位置づけられたことは重要。例えば、開業時に大きな課題となる人材確保や人材育成をどう進めるかを、成長戦略のもとに進めていくこととができる。
・戦略全体を通した一つの軸が「生産性革命」。インバウンドなら地域分散や客単価の向上なども生産性革命につながる。生産性を図る質的な副次目標があってよい。
・成長の果実を府民一人ひとりに届けることが我々の仕事。その意味では、目標は量より質が問われる。今後の目標をどうするかもあるが、進行管理の面で非常に重要なポイント。
・新たな成長目標は、今後重点分野に取組んだ結果をしっかり分析したうえで議論すべき。進行管理については、各部も数値を追うだけでなく、取組内容など様々な情報を反映させるべき。
・今後、府市連携はもちろん、府内市町村、近隣府県、国との連携、そして何よりも民間企業、団体との連携にも留意し、共有していくことが重要。
平成29年度 第2回大阪府・大阪市成長戦略推進会議 配布資料
次第(PDF形式, 154.99KB)
資料1 「大阪の成長戦略」のバージョンアップについて【概要版】(案)(PDF形式, 1.36MB)
資料2 大阪の成長戦略2018年改訂版(案)(PDF形式, 2.97MB)
資料3 成長戦略策定から現在までの検証及び今後の課題についての分析(1/3)(PDF形式, 4.79MB)
資料3 成長戦略策定から現在までの検証及び今後の課題についての分析(2/3)(PDF形式, 4.97MB)
資料3 成長戦略策定から現在までの検証及び今後の課題についての分析(3/3)(PDF形式, 4.43MB)
参考1 第1回会議 主なご意見(PDF形式, 566.60KB)
参考2 「大阪の成長戦略」のバージョンアップについての有識者ヒアリング結果(概要)(PDF形式, 1.97MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

平成29年度 第1回大阪府・大阪市成長戦略推進会議(平成29年8月23日開催)
1 日時
平成29年8月23日(水曜日)午前10時00分から午前11時00分
2 場所
大阪府庁本館3階 特別会議室(大会議室)
3 出席者
大阪府:竹内副知事、新井副知事、浜田副知事、副首都推進局長、危機管理監(代理出席)、政策企画部長、総務部長、財務部長、府民文化部長、IR推進局長、福祉部長、健康医療部長、商工労働部長、環境農林水産部長(代理出席)、都市整備部長、住宅まちづくり部長、教育長(代理出席)、警察本部総務部長
大阪市:田中副市長、副首都推進局長[再掲]、政策企画室長、経済戦略局長(代理出席)、IR推進局長[再掲]
4 議題
「大阪の成長戦略」のバージョンアップについて
5 議事概要(主な意見)
・取組分野の重点化を図ることは良いと思うが、それを支えるインフラ部分が事業進捗していかないと、企業立地や産業の成長に繋がらない。
・新しいインフラが成り立つために、老朽化の進んでいる既存インフラを戦略的に維持していくというスタンスを盛り込むことが必要ではないか。国においても持続可能な開発目標の達成にむけて、そのような視点を盛り込むよう指示されている。
・バージョンアップの目的は、成長戦略策定以降の到達点の確認とその内容を共通認識として持つこと。
・分析結果や有識者の意見からすれば、これまでの取組は間違っていなかったと言える。一方で、検証を通じて浮き彫りとなった課題もある。今までやってきたことを方向転換するのではなく、その延長線上で、今後どう注力していくか考える必要がある。
・これから40~50年先、人口が減少し、働く人が減ってくれば、一人当たりGDPが大事な指標になるのではないか。その意味で、人口減少する中で、人材力を強化して付加価値を高めるというストーリーはわかり易い。
・社会全体にAI、IoTがものすごい早さで浸透してくるので、これからの2~3年先の変化を捉える必要がある。
・重点化分野のうち、第4次産業革命のリードや人材力強化については、大阪らしさ、関西らしさを少しクローズアップすることができれば、大阪府市でつくる成長戦略ということがよりわかりやすくなる。
・4つの重点分野は、国の支援や民間の力を活用するといった点において、ある意味都市間競争のテーマでもあり、非常に大事なテーマ。ぜひとも予算面でも府市一体となって、スピード感を持って取り組んでいきたい。
・成長戦略でめざす都市像のうち、中継都市部分は一定機能が高まっている一方で、ハイエンド都市部分は、まだまだこれからの土壌づくり、あるいは手立てが必要。
・府内市町村、近隣府県、国ともしっかり連携していく必要がある。
・本日のご意見、ご議論を踏まえ、さらに検討を深め、年度末の改訂に向けて取り組んでいく。
平成29年度 第1回大阪府・大阪市成長戦略推進会議 配布資料
次第(PDF形式, 153.77KB)
資料1 「大阪の成長戦略」のバージョンアップについて[事務局案]【概要版】(PDF形式, 633.47KB)
資料2 「大阪の成長戦略」のバージョンアップについて[事務局案](PDF形式, 1.55MB)
資料3 成長戦略策定から現在までの検証[データ分析](PDF形式, 5.78MB)
参考1 大阪の成長戦略(2016年12月版)(PDF形式, 1.84MB)
参考2 データでみる「大阪の成長戦略」【2017年8月版】(PDF形式, 3.65MB)
参考3 データでみる「大阪の成長戦略」別冊【2017年8月版】(PDF形式, 1.45MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

平成26年度 第1回大阪府・大阪市成長戦略推進会議(平成26年7月11日開催)
1 日時
平成26年7月11日(金曜日)午前11時00分から午前11時40分
2 場所
大阪府庁本館3階 特別会議室(大会議室)
3 出席者
大阪府:小河副知事、小西副知事、植田副知事、大阪府市大都市局長ほか各部長 等
大阪市:田中副市長、大阪府市大都市局長、政策企画室長、経済戦略局長
4 議題
・「大阪の成長戦略」の進捗状況について
・今後の施策方針について
5 議事概要(主な意見)
・現在の目標達成状況をきちんと評価して、その課題と要因を分析し、次の施策につなげていくという思考が重要。目標設定のあり方や分かりやすい指標の追加も柔軟に検討すべき。
・大阪の都心部だけでなく、大阪府域全体を意識して分析する必要がある。
・災害に対してしっかり取り組み、安全・安心なまちであるという事実は、大阪の成長の前提。きちんとアピールしていくことが重要。
・国家戦略特区を活用し、民間企業の後押しやエリア拡大など、スピードアップさせる施策を大阪府・大阪市が連携して進めることが必要。
・目標年度である2020年に向けて、みんなが共有してめざしていく大きなビジョンを打ち出していくべき。
・その時々の状況に合わせて、トピックス的な課題などについても、何らかの形で打ち出していくことを検討すべき。
・今後の施策を検討していく上で、実務担当者レベルの会議を開催すべき。
・本日の議論を踏まえ、大阪府・大阪市で認識を共有して、成長戦略の改訂に向けた作業を進めていく。
平成26年度 第1回大阪府・大阪市成長戦略推進会議 配布資料
次第(pdf, 29.19KB)
資料1 データでみる「大阪の成長戦略」(概要版)(pdf, 409.37KB)
資料2 データでみる「大阪の成長戦略」【2014年7月版】(pdf, 2.04MB)
資料2(別冊) データでみる「大阪の成長戦略」【2014年7月版】(別冊)(pdf, 633.51KB)
(参考)大阪の成長戦略(25年1月版)(pdf, 2.79MB)
(参考)成長へつながる主な成果について(pdf, 2.75MB)
(参考)改訂日本再興戦略(H26.6.24閣議決定)の概要(pdf, 364.00KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。

平成25年度 第1回大阪府・大阪市成長戦略推進会議(平成25年6月27日開催)
1 日時
平成25年6月27日(木曜日)午前11時10分から正午
2 場所
大阪府庁本館3階 特別会議室(大会議室)
3 出席者
大阪府:小河副知事、小西副知事、植田副知事、大阪府市大都市局長ほか各部長 等
大阪市:田中副市長、大阪府市大都市局長、政策企画室長、経済戦略局長
4 議題
・「大阪の成長戦略」の進捗状況について
・今後の課題や方向性について
5 議事概要(主な意見)
・実質成長率や一人当たり所得など目標数値の状況をどう評価するのかという分析が必要。
・企業は安全と安心を非常に重視。府市の成長にとって土台になる安全・安心にしっかり取り組むべき。
強い大阪をどう計画的に作っていくかが重要。
・女性は成長を支える人材の中心。関連部局が参加した検討体制を整えるべき。
・課題については、大阪府・大阪市の取組みだけでなく、国・民間の動きも含め整理すべき。
・大阪府・市の連携については、今回で課題を共有。今後それぞれの運営方針に反映し、その中で連携していく部分を明確にしていく。
・成長戦略は、都心部だけでなく府域全域を見渡すべきもの。府内市町村とも連携し、一緒になって成長戦略を作っていく。
・各部局の会議や部局横断的な会議に重複感がある。それぞれに必要性があるのだが、位置づけ・役割等について整理が必要。
・本日の議論を踏まえ、各施策の方向性は各部局と事務的に詰めたうえで、大阪府・大阪市で認識を共有して取り組むとともに、
運営方針等に反映させていく。
・国の成長戦略の動きを踏まえつつ、8月末を目途に成長戦略の改訂版の素案をまとめていく。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 政策企画室企画部政策調査担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-9723
ファックス:06-6202-5620