ページの先頭です

「市民の声の見える化」について

2025年4月1日

ページ番号:344985

 大阪市では、「オープン市役所」の取り組みのひとつとして、平成24年10月から「市民の声の見える化」を実施しています。「市民の声の見える化」はお寄せいただいたご意見とそれに対する本市の考え方を、広く市民のみなさまと情報共有することにより、市政に対する理解・関心を深めていただくため、本市ホームページにおいて「市民の声」を原則全件(非公表とするものを除く)公表しているものです。

(注)「市民の声の見える化」は「市民と市政をつなぐ広聴ガイドライン」に基づき「市民の声」として取り扱ったご意見を対象としています。

公表までの流れ

 ご意見の内容を所管する所属が公表内容を作成し、その後、政策企画室広聴担当でそれらの取りまとめ等を行い、本市ホームページ上で公表しています。

公表内容(市民の声・市の考え方)

 公表内容は、個人が特定される情報や公表に適さない表現、具体的な数値、詳細な発言内容について必要に応じて削除や一般化を行い、個人が特定されないよう慎重に取り扱ったうえで、閲覧する方の視認性の向上のため簡潔に要約し、内容に応じた件名を付して掲載しています。
 なお、公表には慎重を期していますが、申出人を含めた第三者にどなたのご意見であるか類推・特定されうる場合は一旦非公表とし、修正後再掲載します。

(注)掲載している市の考え方は一例であり、受付日又は回答日時点の内容です。その後制度改正等の影響により閲覧時点では運用が異なることもあるため、個別の事案については担当部署にお問い合わせください。

(注)URLの記載があるものについては、そのURLにはリンクの設定はしていません。

公表時期・期間

 公表しているご意見につきましては、個人を類推・特定できる情報や公表することが適当ではない表現・内容を修正したうえで掲載しているため、公表までに一定の時間を要します。
 また、掲載内容は受付日又は回答日時点の内容であり、その後制度改正等の影響により閲覧時点では運用が異なることもあるため、公表期間を1年間程度としています。

非公表とするもの

1.申出内容から、個人が類推・特定されるおそれがあるもの

2.申出人が公表を希望しないもの

3.主訴が不明確、または非公表とすべき事項を削除・置換することにより申出内容の主訴が不明になるもの

4.趣旨が個別の事情に限定されるものであり、広く市民に波及もしくは該当しないもの

5.過去の経過を併記しなければ、当該申出の要旨及び市の考え方が当該申出人にしか理解できないもの

6.申出の要旨・市の考え方を公表することが適当でないと判断されるもの

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部広聴担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所1階)

電話:06-6208-7331

ファックス:06-6206-9999

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示