ページの先頭です

令和6年3月14日 大阪市長会見全文

2024年3月14日

ページ番号:596842

司会

それでは、市長定例記者会見を開始します。市長、よろしくお願いします。

 

水道局お客さま専用サイト「マイページ」登録キャンペーンの実施について

水道局お客さま専用サイト「マイページ」登録キャンペーンの実施について

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

市長

はい、よろしくお願いいたします。私からは、「大阪市水道局お客さま専用サイト『マイページ』登録キャンペーン」についてお知らせをいたします。大阪市では、本年1月から水道をご使用のお客様のサービス向上のため、いつでもどこでもお客様のパソコンやスマートフォン等から毎月の水道のご使用水量や料金の確認ができるとともに、引っ越し等に伴います使用開始や中止のお手続、支払方法の変更のお手続ができる「大阪市水道局お客さま専用サイト『マイページ』」の運用を開始いたしております。例年、転出入者が多い3月、4月は、各種手続や問合せが集中いたしますので、平日、土曜日に加えまして、日曜日、祝日も「お客さまセンター」を開設しておりますが、電話がつながりにくい状況が発生いたしております。しかし、「マイページ」にご登録いただきましたら、24時間いつでもどこでも各種手続をスムーズに申請することができますので、ぜひご活用いただきたいと思います。さらに、キャンペーンでございます。「マイページ」を多くの方にご利用いただくために、登録キャンペーンを実施いたします。大阪市をホームタウンとするプロ野球チームでありますオリックス・バファローズはですね、スポーツの推進・教育・広報など、様々な分野におきまして、大阪市と連携協力を進めております。このたび、オリックス・バファローズにご協力をいただきまして、「マイページ登録キャンペーン」として、1軍公式戦のチケットを優待価格で販売いただけることになりました。対象となる試合は、京セラドーム大阪で開催されます4月9日から11日の東北楽天ゴールデンイーグルス戦と、4月23日から25日の埼玉西武ライオンズ戦の計6試合でございます。チケットの販売価格ですが、一般基準料金よりも500円から200円お得となっております。優待チケットの販売は、3月29日の10時から各試合前日の18時までとなっておりまして、バファローズ公式チケットサイト「『オリチケ』ご優待チケット販売ページ」からご購入いただきます。なお、ご優待チケットの販売枚数は、各試合1,000枚までとなっております。3月の26日と27日の2回、「マイページ」のご利用登録済みの方あてに、メール及び「マイページ」内のトピックにて、ご優待チケット販売ページのリンクをお知らせする予定でございます。優待チケット販売開始までに、ぜひ、各種手続に便利な「マイページ」にご登録いただきまして、パ・リーグ4連覇に挑みますバファローズの試合をお得に観戦いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。私からは以上です。

 

司会

それでは、質問をお受けします。必ずマイクを通しまして、社名、氏名をお名乗りのうえ、質問をお願いします。質問につきましては、市政関連のみでお願いします。では、幹事社の朝日新聞さん、お願いします。

 

朝日新聞 原田記者

幹事社の朝日新聞の原田と申します。よろしくお願いいたします。

 

市長

お願いします。

 

朝日新聞 原田記者

今ご紹介いただいた大阪市水道局お客様専用サイトについてなんですけれども、今年1月からサービス開始されたということで、現時点の利用状況について伺いたいのとですね、あわせまして、昨年の12月の記者会見の際にですね、こういった「マイページ」の利用によって、事務の効率化であったりとか経費削減といった効果も期待できる、を見込んでいるというようなお話がありましたけれども、現状その効果がどれほど現れているのか。最後に、利用促進という面で、今回もキャンペーンございますけれども、改めて今後どのようにこのサイトについて情報発信をされていくのかというところを、お考えをお伺いできますでしょうか。

 

市長

はい。まずですね、サービスの利用状況につきまして、サービス開始以降約2か月を経過いたしました2月末時点におきまして、水道の契約者数様が約200。失礼しました。120万件のうちですね、現在1万4,000件を超えるご登録をいただいているところでございます。もう1つが削減等の効果の状況というご質問ですが、これでは、大阪市ではですね、水道の検針を毎月実施しておりまして、検針した際には紙のお知らせ票を各住居に投かんいたしております。「マイページ」では、お知らせ票と同様の内容がデータで確認いただけることから、「マイページ」にご登録いただいた場合は、紙のお知らせ票を発行しないこととしておりまして、ペーパーレス化によるコスト削減につながっております。ただ、現状では、登録者数様が1パーセント強の登録状況でございます。まだ費用削減の効果としては小さいですが、より多くの方に「マイページ」にご登録いただければ、効果がどんどん大きくなってくるところかと思います。最後に、利用促進ということで、今後どのように情報発信していくのかということでございます。「マイページ」の情報発信につきましては、水道局のホームページや、毎月投かんしておりますお知らせ票に掲載するほか、市役所に設置しておりますデジタルサイネージにおける動画の放映や、区の広報紙にも掲載を行ってまいりました。また、毎月3月、4月は転入者が多い時期となります。転入される方が利用される不動産、住宅関連事業者へのPRチラシの設置依頼、区役所へのPRチラシの設置を行っております。今回のキャンペーンを通じまして、より多くの方にご登録いただけるよう期待をしているとこでございますし、引き続き、広報の機会を通じまして、「マイページ」の認知度向上に努めていきたいと思っております。以上です。

 

司会

次の質問をお受けします。ほかにございますでしょうか。読売テレビさん。

 

読売テレビ 平田記者

読売テレビの平田と申します。大阪府の方から発表されてるかと思うんですが、はしかがちょっと大阪でもちょこちょこ出てきてるということみたいなんですけれども。

 

市長

そうですね。

 

読売テレビ 平田記者

この辺、どのようにお感じになられてますでしょうか。

 

市長

はしかのですね、発症の患者さんがちょっと確認されたということで、府の方からも注意喚起の発信がされているところです。保健所の方からですね、発症された場合は、種々確認手続はしておりますが、もしですね、ちょっと症状を感じられた方、また、お心当たりがある方ですね、いろいろ情報整った際には発信、順次していきますので、ご確認いただいてですね、発症された方と、例えば経路が同じであったということをご確認されたりですね、不安に思われた方は、保健所や、症状を感じられた方は、一度大阪市のホームページなどご確認いただきながら、医療機関の方にもご相談いただきたいと思います。

 

司会

次の質問をお受けします。読売新聞さん。

 

読売新聞 上野記者

読売新聞の上野です。昨日朝方に発覚した、「ミャクミャク」像が傷つけられた件で、今後の再発防止として、何か例えば巡回の頻度を増やすとか、あるいは、近づけないように柵を高くするなど、何か現状考えられてる再発防止策があれば教えてください。

 

市長

はい。本当に残念な事件になってしまいまして、もう絶対にやめていただきたいと思います。巡回は警備員を配置して、これは別に「ミャクミャク」のための巡回ではなくてですね、市役所には当然警備員はおりますし、巡回もしております。時間までは警備員はおるんですが、時間になるとちょっと巡回という形になりますし、当然ですが、防犯カメラというのも設置しておりますので、こういったことから引き続き十分チェックはしていきたいと思いますしですね、もし「ミャクミャク」に例えば檻をつけてしまうとかですね、近づけないようにするというのも、これはこれで、何といいますか、ちょっと本来の趣旨というか、やっぱり万博を身近に感じていただきたいですし、近くに来て写真を撮っていただきたいですし、より市民に近いところでですね、「ミャクミャク」を、万博を感じていただきたいという思いがありますので、それをちょっと遠ざけるようなですね、檻設置したり、見えにくくするというような措置はですね、少なくとも今あんまり考えてはおりません。いずれにせよ、こういったことはもう絶対にないようにですね、お願いしたいと思います。今後の捜査にもよりますけど、僕もいろいろ記事調べてて、ひったくりっていうのは99パーセント減ってるんですね、この20年間で。それはいろんな効果もあったんですが、1つはやっぱり防犯カメラの設置っていうのも非常に進みましたので、この辺から犯人の特定が非常にスムーズになったという背景もありますし、こういう街頭犯罪やですね、器物損壊というのはあってはならないことですので、重ねてになりますが、もう二度とないようにお願いしたいと思います。

 

読売新聞 上野記者

ちなみに、昨日、知事の会見というか、インタビューの中で、防犯カメラに人が写っていた様子があったというようなご発言があったようなんですけども、市長もその映像を確認されているのか、実際に何か人が近づいていって、何かやっているような様子が写っていたのかっていうところと、これも昨日、昨日知事が私見として述べられたところでしたけれども、万博に反対するような人の可能性があるんじゃないかと。その辺については、市長はどう思われてらっしゃいますか。

 

市長

いや、まず、証拠となるデータっていうのは、僕は見てはいないんです。というのは、これはやっぱりまず警察の方にですね、捜査機関の方に提出して捜査をお願いするものですから、これ、渡したうえで、全面的に捜査に協力してですね、早く犯人が捕まるように警察と協力をしていきたいと思います。万博の賛成か反対かっていうのは、これ、今時点ではやっぱりちょっと分かりませんので、僕の方からは言及はいたしません。ただね、本当に残念ですね。ここまで、どういう形でここに入ってきて、「ミャクミャク」を傷つけたのかっていうのはちょっと本当に残念な気持ちになります。

 

司会

次の質問をお受けします。ほか、ございますでしょうか。よろしいですか。毎日放送さん。

 

毎日放送 三宅記者

毎日放送の三宅です。今の話にちょっと関連してなんですけども、今朝見ますと、赤いシールで貼ってあって、遠目にはほとんど元どおりに見えるかなという感じなんですけども、あれはもうあのままで修理は完了というか、これから、もうちょっときれいにするとか何かあるんでしょうか。

 

市長

今時点で、まだ具体的には聞いてはないんですが、ちょっと痛々しいっちゃ痛々しいですよね。かわいそうという表現がいいのか。ちょっとなんぼね、テープで貼って、遠目ではやっぱり分からないんですけど、近くに行くとやっぱり分かりますし、これだけやっぱり皆さんこういうことがあったっていうのをもう分かってますから、それ見るたびに、ちょっと「ミャクミャク」を見て心を痛められるっていうのも、ちょっとそれは残念な気持ちになりますので、どういった形で直すかっていうのはまた追って事務方としっかり調整して、できればやっぱり元の形に戻してあげたいなというのが思いです。

 

毎日放送 三宅記者

ありがとうございます。

 

司会

ほかにございますでしょうか。よろしいですか。それでは、終了いたします。ありがとうございました。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部報道担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話:06-6208-7261

ファックス:06-6227-9872

メール送信フォーム