ページの先頭です

市民の声の取り扱い及び公表について

2024年9月30日

ページ番号:635341

市民の声

 ある部署に市民の声を出しているが、回答に2週間もかかるのは隠蔽をするためではないか。回答は1~3日程度を回答期限にしても良いくらいだ。
 市民の声として受け付けるというのであれば、内容に間違いがあってはいけないが、市政への意見を電話や対面時に口頭のみで申し出ても証拠が残らないので、チャット形式にすればリアルタイムでやり取りができるし、証拠が残ると思う。
 また、市民の声の回答を送ってくるより先に、意見を申出た時点で申出内容を市のホームページに公表して欲しい。その上でホームページには「担当部署より回答待ちです」というような表記にしてもらいたい。そうすればいい加減な回答も出ないし、隠蔽もできない。市民に対して悪意があるからいい加減な回答が出てくる。どういう姿勢で答えているか、みんなに知らせるべき。

市の考え方

 市民の方からお寄せいただいたご意見等につきましては、「市民と市政をつなぐ広聴ガイドライン」等に基づき処理を行っており、受け付けた部署から回答作成を行う所管部署に伝達し、回答を作成する日数等を考慮して、申出人様への回答に要する標準的な所要日数として、遅くとも受付日の翌日から起算して、14日以内を期限としております。回答の作成にあたっては、申出人の主訴を的確に把握し、内容によっては現地調査や申出内容に関する法令、規則や制度を所管する国など他の官公庁への確認など、事実確認等を行った上で、回答の作成を行うため、一定の時間を必要としております。
 また、令和5年10月に市民の声データベースシステムを改修し、「市民の声」の入力フォームからメールアドレスを入力してご意見をお寄せいただくことで、お申出内容が市民の声データベースシステムに記録されるとともに、お申出内容を含む受付完了メールが送信され、申出内容をご自身で確認できるようになっておりますので、今後「市民の声」をご利用するにあたり、ご検討をお願いいたします。
 次に、市民の声のホームページ公表につきましては、お寄せいただいたご意見だけでなく、それに対する本市の考え方も併せて広く市民のみなさまと情報共有することにより、市政に対する理解・関心を深めていただくことを目的に実施しておりますので、お申出内容を寄せられた時点で公表することはいたしかねますことをご了承ください。

担当部署(電話番号)

政策企画室 市民情報部 広聴担当
(電話番号:06-6208-7331)

対応の種別

説明

受付日

2024年7月8日

回答日

2024年7月24日

公表日

2024年9月30日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない