市税に関する広報紙12月号の掲載内容について
2025年2月3日
ページ番号:644118
市民の声
広報紙12月号にて「12月は市税の滞納整理強化月間です」を見たが、その文章の書き方について意見を述べたい。
自分は仕事上、滞納者の方に帯同して市税事務所に行くこともあり、納税猶予の申し出をして、書類提出をすることもある。滞納者の中にはこういった制度があることを知らない者も多い。
今回の広報紙の記事はこういった書き方をしないといけないという事情もあるのかもしれないが、分割払いや納税猶予の制度も実施しているのでご相談くださいといったような書き方にするなど、市民に対してもっと丁寧な対応をしてほしい。
また、「給与・預金・不動産などの差し押さえを~」という記載があるが、給与は法律で全額の差し押さえが禁じられており、今の書き方だと給与の全額が差し押さえられるようにも見える。その点でも、市民への丁寧な対応となるような表記をしてほしい。
市の考え方
適正・公平な税務行政の遂行のため、賞与の支給などにより市税の徴収に結び付きやすい12月を「市税の滞納整理強化月間」として毎年設定しており、主に納税する資力があると思われるにもかかわらず市税のお支払いをいただけない市民の方に対して、催告や訪問調査などの取組みを行います。
ご意見をいただいた納税猶予の制度の案内や給与の差押禁止額の説明などについては、今回の広報紙の記事のスペースに限りがあることや、今回の取組みの趣旨などから掲載しておりません。
また、催告や訪問調査などを行う中で、市民の方から納付に関するご相談がありましたら、分割払いや納税の猶予制度及び猶予を受けるための手続きについて丁寧にご案内させていただくとともに、状況に応じて適切な対応をさせていただきます。なお、納税の猶予制度及び猶予を受けるための手続き等については、本市ホームページや市税ハンドブック等で周知させていただいております。
担当部署(電話番号)
財政局 税務部 収税課(滞納整理グループ)
(電話番号:06-6208-7781)
対応の種別
説明
受付日
2024年12月2日
回答日
2024年12月11日
公表日
2025年2月3日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
