ページの先頭です

トピックス

2025年4月14日

ページ番号:651440

「トピックス」として、市長の活動をご紹介しています。

令和6年度分はこちら

令和5年度分はこちら

令和7年5月3日(土曜) MIDORI FES. 2025 オープニングセレモニー

オープニングセレモニー写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、吉村大阪府知事とともにグラングリーン大阪で開催された「MIDORI FES. 2025」のオープニングセレモニーに出席し、「世界にいいこと」をテーマに「あした」を楽しくする工夫について考えるワークショップに学生とともに参加しました。
 市長は、「都心の中央でみどりを感じながら、笑顔で気持ちよく時間を過ごしてもらいたい。イノベーションの拠点なので、若い人のチャレンジがここから花開くように、知事と一緒に力を合わせて頑張りたい。」と述べました。

令和7年5月2日(金曜) 第9回メルボルン大阪ダブルハンドヨットレース表彰式

表彰式への市長出席写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、大阪天満宮で開催された第9回メルボルン大阪ダブルハンドヨットレース表彰式に出席し、来賓を代表して挨拶を行いました。このヨットレースは、2人乗りヨットでオーストラリアのメルボルンから大阪をめざし、無寄港で太平洋を縦断する壮大なレースで、今回は17艇が参加しました。
 市長は、姉妹都市であるメルボルン市や姉妹港であるメルボルン港との交流について触れ、お祝いのことばと全ての参加者の健闘を称えるとともに、「大阪にお越しになった機会に、大阪・関西万博や大阪のまち・食べ物なども楽しんでいただきたい。」と述べました。

令和7年4月24日(木曜) 大阪IR起工式

大阪IR起工式への市長出席写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、夢洲で行われた大阪IRの起工式に出席しました。
当日は、市長のほか、秡川観光庁長官、吉村大阪府知事、溝畑大阪観光局理事長等の行政関係者と大阪IR株式会社をはじめとした事業者・工事関係者の計約150名が出席し、建設工事の安全と無事完成を祈念しました。
 市長は、起工式開催へのお祝いと関係者への感謝のことばを述べるとともに、2030年秋頃のIR開業に向けて、「国際観光・経済の交流拠点が新たに誕生することになる。夢洲第2期・第3期のまちづくりも控えており、ベイエリアを中心に大阪・関西の経済成長を導いていきたい。」と述べました。

令和7年4月18日(金曜) 京橋公園エリアリニューアル式典

京橋公園エリアリニューアル式典での横山市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、京橋公園で開催した「京橋公園エリアリニューアル式典」に出席しました。京橋公園と地下のコムズガーデンは、大阪・関西万博開催にあわせて一体的なリニューアルに取り組んできました。 このリニューアルで公園は、開放感のある広場スペースの確保や出入口のバリアフリー化などを行いました。
 市長は、「『大大阪時代』に向け、今回のリニューアルを契機として、京橋、森之宮など大阪のヒガシのエリアのまちづくりを、皆さんと一緒に力強く進めていきたい。」と挨拶しました。

令和7年4月3日(木曜) 大阪公立大学 入学式

大阪公立大学入学式への市長出席写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、大阪城ホールで開催された大阪公立大学の入学式に、来賓の方々とともに出席しました。
 市長は、大阪・関西万博で紹介される技術について触れるとともに、自身の経験も交えながら「しっかり学んで、新しいことに挑戦していただきたい。」と新入生へのお祝いのことばを述べました。

令和7年4月1日(火曜) 新規採用者及び新区長・新所属長 発令

新規採用者に発令する横山市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、新規採用者に対する発令を行いました。
 代表者に辞令を交付した後、市長は「職員は全体の奉仕者であり、高い倫理観を求められるということを心に留めるとともに、果敢に挑戦する姿勢を持ち、市民のために共に頑張りましょう。」と述べました。

新区長・新所属長に発令する横山市長の写真
別ウィンドウで開く

 その後、新区長・新所属長に対する発令では、一人ひとりに辞令を交付した後、「いよいよ万博が開幕となり、通常の所管業務に加えてさまざまな取り組みを行うこととなる。万博というイベントだけで終わらせるのではなく、今後の大阪の発展につなげ、皆で一丸となって大阪を盛り上げていきましょう。」と述べました。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部広報担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話:06-6208-7251

ファックス:06-6227-9090

メール送信フォーム