ページの先頭です

トピックス

2023年12月8日

ページ番号:597799

「トピックス」として、市長の活動をご紹介しています。

令和5年11月18日(土曜) 令和5年度大阪市総合防災訓練実動訓練

大阪市総合防災訓練実動訓練に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、此花区の舞洲で開催された大阪市総合防災訓練実動訓練に出席しました。
 この訓練は、南海トラフ巨大地震などの大規模地震の発生に備え、防災関係機関、医療機関、地域防災リーダーなど、各機関相互の連携体制強化を目的に実施しており、開会式では、大規模災害に対する備えの重要性を述べるとともに、日々、災害対応能力の向上に努める参加隊員を激励しました。
 訓練は悪天候の中、開催されましたが、市長は、人命救助訓練、道路啓開訓練、医療救護訓練等を間近で視察し、各機関相互の連携と参加隊員の日頃の訓練成果を確認しました。  

令和5年11月16日(木曜) 第1回大阪府・大阪市ライドシェア有識者会議

「第1回大阪府・大阪市ライドシェア有識者会議」に出席する市長と知事の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、ライドシェアの導入について大阪府と共同して検討するにあたり、専門的な意見を幅広く聴取するために開催された「第1回大阪府・大阪市ライドシェア有識者会議」に吉村知事とともに出席しました。
 市長は、出席者の意見に耳を傾け、「さまざまな観点から課題をいただいた。万博が開催される2025年には、非常にたくさんの方が大阪に来られると思う。特に万博に向けて、ライドシェアの選択肢はぜひ引き続き検討させていただきたい。」と述べました。

令和5年11月11日(土曜) 夢キタ万博2023

「夢キタ万博2023」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、子どもたちの夢づくりと大阪・関西万博の機運向上を目的に梅田スカイビルで開催された「夢キタ万博2023」に出席しました。
 市長は、北区役所が約40の企業・団体・専門学校等の協力を得て実施するファッションショー、職業体験、防災体験などさまざまな催しを視察しました。

「夢キタ万博2023」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 「夢づくり講演会」会場では、人型ロボット「Pepper」35体とミャクミャクによる大阪・関西万博オフィシャルテーマソング「この地球(ほし)の続きを」のダンスを鑑賞した後、市長は「2025年大阪・関西万博へ向けて盛り上がっていきましょう」と来場者に呼びかけました。

令和5年11月11日(土曜) 城東区万博・城東区制80周年記念・第50回城東まつり

「城東区万博・城東区制80周年記念・第50回城東まつり」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、城東区蒲生公園一帯で開催された「城東区万博・城東区制80周年記念・第50回城東まつり」に出席しました。
 市長は、会場内ブースを視察し、時間の許す限り、区民の皆さんとの歓談や記念撮影に気軽に応じ、和やかに時間を過ごしました。

「城東区万博・城東区制80周年記念・第50回城東まつり」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 そして、セレモニーでは、城東区制80周年及び第50回の区民まつり開催にあたり、区民の皆さんに感謝の意を表すとともに、大学キャンパスの開設や京橋地区のまちづくりに言及しつつ「大阪市の東の拠点として、ベイエリアとを結ぶ東西の軸をつくっていきたい」と述べました。
 また、2025年開催の大阪・関西万博については、「市民の皆さんと一緒に盛り上げていきたい」と力強く呼びかけました。

令和5年11月9日(木曜) 公益財団法人黒田緑化事業団50周年記念式典

「公益財団法人黒田緑化事業団50周年記念式典」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、ホテルニューオータニ大阪で開催された「公益財団法人黒田緑化事業団50周年記念式典」に出席しました。
 公益財団法人黒田緑化事業団は、大阪府下における緑化事業を行うことによって、大阪府民の生活環境の向上を図り、もって公共の福祉の増進に寄与することを目的とした団体です。 
 式典内で市長は、同事業団の長年にわたる本市緑化事業への多大な寄与に感謝の意を表するとともに、今後めざしていくみどりあふれる大阪のまちづくりについて、引き続きのご協力を依頼しました。

令和5年11月7日(火曜) 大阪市指定喫煙所オープニングセレモニー

大阪市指定喫煙所オープニングセレモニーに出席する市長、ケンドーコバヤシさん、株式会社コソドの山下代表取締役らの写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、2025年大阪・関西万博を契機とする市内全域での路上喫煙禁止に向けた取組の一つとして、今回、なんばグランド花月1階の喫煙所が大阪市指定喫煙所としてリニューアルし、一般に開放されるため、オープニングセレモニーに出席しました。
 当日は、吉本興業株式会社のケンドーコバヤシさんや今回開設された指定喫煙所の運営を手掛ける株式会社コソドの山下代表取締役らと、指定喫煙所となんばグランド花月周辺の路上におけるポイ捨てなどの状況を視察しました。
 市長は「開設された喫煙所はモダンでおしゃれな喫煙所だった。なんばグランド花月は、大阪の文化を発信する代表的な施設で多くの方が訪れる場所であり、施設の利用者だけでなく多くの方が利用できる喫煙所ができたことは非常に喜ばしい。今後は、どこに喫煙所があるかわかりやすい表示をするなど、情報の発信を強化し、吸う人も吸わない人も快適に過ごせる大阪をめざしていきたい。」とあいさつしました。

令和5年10月30日(月曜) JTマーヴェラス 市長表敬訪問

JTマーヴェラスの表敬訪問を受ける市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室においてJTマーヴェラスの表敬訪問を受けました。
 市長は「3年ぶりの王座奪還をめざし、是非とも優勝していただきたい。」と激励し、JTマーヴェラスの田中瑞稀主将から「チーム一丸となって優勝をめざし、大阪市からスポーツの楽しさを広めていきたい。」とのコメントを受けました。
 その後、JTマーヴェラスから市長へサイン入りバレーボールのプレゼントがあり、記念撮影を行いました。

令和5年10月18日(水曜) 「5G X LAB OSAKA」・「インテックス大阪」の視察

5G X LAB OSAKAおよびインテックス大阪を視察する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、5G X LAB OSAKAおよびインテックス大阪を視察しました。
 5G X LAB OSAKAでは、建設現場での複数建機の作業を一つの機器で遠隔操縦できる技術や、XR技術を活用した歯科医療教育を遠隔で支援する技術などを体験しました。市長は、「5Gを活用した技術やサービスは、社会課題の解決にもつながることから、今後も官民連携による取組を支援していきたい。」と述べました。

5G X LAB OSAKAおよびインテックス大阪を視察する市長の写真
別ウィンドウで開く

 また、インテックス大阪では、G20の会場となった6号館で施設の概要について説明を受けた後、当日開催されていた催事の視察を行いました。市長は、「大規模展示会の開催は、大阪市の経済活性化につながっている。改めてインテックス大阪のような見本市会場が果たす役割は重要であると実感できた。」と述べました。

令和5年10月20日(金曜) 将棋日本シリーズJTプロ公式戦大阪大会対局棋士表敬訪問

藤井聡太JT杯覇者及び永瀬拓矢九段の表敬訪問を受ける市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、Asueアリーナ大阪で開催される将棋日本シリーズ 準決勝第一局 大阪大会での対局を翌日に控えた藤井聡太JT杯覇者及び永瀬拓矢九段の表敬訪問を受けました。
 市長は、「これまでお二人は数多く対局されており、いずれも熱戦でした。明日の対局も大変厳しい勝負になると思いますが、優勝をめざしてお二人とも頑張っていただきたい。素晴らしい対局を見せていただけることを期待しています。」と激励のことばを述べました。
 その後、藤井JT杯覇者からは「雲外蒼天」、永瀬九段からは「聡」とそれぞれ揮毫した色紙と、JTプロ公式戦2023の出場者の名前が入った扇子の贈呈を受けました。

令和5年10月20日(金曜) 大阪市社会福祉大会

「大阪市社会福祉大会」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、大阪国際交流センターにおいて開催された「大阪市社会福祉大会」に出席し、各区・各地域の社会福祉協議会役員、ボランティア従事者、社会福祉施設等従事者の代表受領者6名に対し、表彰状及び感謝状を贈呈しました。
 この大会は、永年にわたり本市の社会福祉推進に貢献された方に対し、市長及び大阪市社会福祉協議会会長から表彰状及び感謝状を贈呈し、さらなる活躍を祈念するために開催されているものです。
 また、市長は祝辞の中で、「日頃から支え合う地域づくりを推進する取組は、皆様方の地域におけるさまざまな課題に対応した活動の上に成り立っている。今後とも本市地域福祉の推進にご協力をお願いしたい。」と述べました。

令和5年10月15日(日曜) 大阪市長杯2023世界スーパージュニアテニス選手権大会 表彰式

市長、女子シングルス優勝者、ミャクミャクの記念撮影の様子
別ウィンドウで開く

 横山市長は、ITC靱テニスセンターで開催された「大阪市長杯2023世界スーパージュニアテニス選手権大会」の表彰式にプレゼンターとして出席しました。
 市長は、観客席でシングルスの決勝戦を観戦した後、表彰式にて女子シングルス優勝者と男子シングルス優勝者に、それぞれ「大阪市長杯」を授与しました。(画像提供:関西テニス協会)

市長、男子シングルス優勝者、ミャクミャクの記念撮影の様子
別ウィンドウで開く

 表彰式にはミャクミャクも登壇し、会場を盛り上げました。
 最後に、ミャクミャクとともに優勝した選手たちと記念撮影を行いました。(画像提供:関西テニス協会)

令和5年10月15日(日曜) 第49回天王寺区民まつり

第49回天王寺区民まつりに出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、天王寺区のだいしんスポーツガーデンGOJYO(五条運動場)で開催された第49回天王寺区民まつりに出席しました。
 市長は、会場内のブースを巡回した後、あいさつにおいて、区民まつりが開催されたことへのお祝いの言葉や、自身と天王寺区との関わりについて述べるとともに、2025年大阪・関西万博へ向けて機運を盛り上げていただくよう来場者の方に呼びかけました。

令和5年10月15日(日曜) 大正EXPO第49回大正区民まつり

「大正EXPO第49回大正区民まつり」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、大正区にある千島公園一帯で開催された「大正EXPO第49回大正区民まつり」に出席しました。
 市長は、前日の悪天候にも関わらず地域の皆さんの協力により無事に開催できたことについて、「こういった日頃からの皆さんの協力は、災害時などのいざという時にも大切です。朝からご協力ありがとうございます。」と感謝を述べるとともに、「大阪・関西万博について一緒に全力で盛り上げていきましょう」とあいさつしました。

「大正EXPO第49回大正区民まつり」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 区民まつりの会場内では、出店者や来場者との歓談をしながら、幅広い世代から記念撮影を求められる場面もあり、区民の皆さんと和やかなひと時を過ごしました。

令和5年10月15日(日曜) 2023東住吉区民フェスティバル

「2023東住吉区民フェスティバル」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、東住吉区長居公園自由広場において開催された「2023東住吉区民フェスティバル」に出席しました。
 市長は、東住吉区にある長居公園や駒川商店街などの紹介や公園内の障がい者スポーツ施設が改修されること、大規模災害が発生した際には公助だけでは限界があり、自助・共助が重要になるため、地域でのかかわりや助け合いなどの地域コミュニティが大切であることなどを述べました。
 また、最後に「万博開催500日前となる11月30日からチケットの前売り販売が開始されるので、皆さんのご協力をお願いしたい。」と述べ、挨拶を終えました。
 その後は時間が許すかぎり会場内の多くのブースを視察しました。

令和5年10月12日(木曜) 長居公園視察

スケートボード広場を視察する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、公園での民活事業の状況や公園内施設の現地確認を行うため、10月12日に長居公園を視察しました。
 まず指定管理者が設置したカフェなどの店舗やスケートボード広場において、たくさんの市民の方にご利用いただいている状況を視察しました。
 次に長居陸上競技場(愛称:ヤンマースタジアム長居)と、長居球技場(愛称:ヨドコウ桜スタジアム)を視察し、改めて大阪を代表するスポーツの拠点であることを確認しました。

市長がボッチャを体験する様子
別ウィンドウで開く

 最後の長居障がい者スポーツセンターでは、障がいのある人がスポーツを楽しんでおられる様子を視察したほか、重度障がいのある人のために考案され、障がいのある人・ない人が一緒に楽しむことができるボッチャを初めて体験しました。

令和5年10月11日(水曜) 大阪府・大阪市スーパーシティ型国家戦略特別区域会議(第1回)

大阪府・大阪市スーパーシティ型国家戦略特別区域会議(第1回)にオンライン出席する市長、知事の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、国が開催する「大阪府・大阪市スーパーシティ型国家戦略特別区域会議(第1回)」に吉村知事とともにオンライン出席しました。
 会議では、自見はなこ内閣府特命担当大臣も出席し、「大阪府・大阪市スーパーシティ型国家戦略特別区域」の区域計画※(案)について議論されました。
 市長は、「民間事業者の方々と官民一体となり、国家戦略特区制度を活用した規制改革とデジタルの活用によって、新しいサービスが次々に生まれる、そんな未来社会の先行実現に向けて今後とも取り組んでいきます。」と述べました。
(※区域計画:国家戦略特別区域において実施する具体的な特定事業等を定める、いわば実施計画)

令和5年10月9日(月曜) 第50回あべのカーニバル

「第50回あべのカーニバル」を訪問する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、阿倍野区民センター及びやすらぎ天空館において開催された、阿倍野区の区民まつり「第50回あべのカーニバル」を訪問しました。
 市長は、第50回記念の開催に際し祝辞を述べ、実行委員会役員の皆さんと一緒にくす玉開きを行いました。引き続き、「放置自転車対策児童絵画作品表彰式」、「阿倍野区中学生絵画・写真コンクール表彰式」では、入賞の子どもたちに、大阪市長賞の授与を行いました。

「第50回あべのカーニバル」を訪問する市長の写真
別ウィンドウで開く

 また、準備中の会場を視察し、各ブースの地域の皆さんとも交流しました。

令和5年10月8日(日曜) 港区万博 第49回港区民まつり

「港区万博 第49回港区民まつり」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、八幡屋公園において開催された「港区万博 第49回港区民まつり」に出席しました。
 港区では、多様性を表現できるコスプレを通じて区内の魅力発信や万博の機運醸成に取り組んでいることから、今回、市長は、開会式舞台に、アニメ鬼滅の刃のキャラクターである「竈門炭治郎」の法被を着て登壇しました。

「港区万博 第49回港区民まつり」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 市長は、「2025年大阪・関西万博が夢洲で開催され、今後港区を中心としたベイエリアがますます活発になっていくと思う。今後も皆さんのお力添えで大阪を盛り上げていただきたい。」と述べました。
 最後には、同じく鬼滅の刃のキャラクターである「竈門禰豆子」のコスプレをした山口港区長や、区内在住のコスプレイヤーさん、運営スタッフの皆さんとの記念撮影も行いました。

令和5年10月8日(日曜) 西区万博 西区民まつり 第71回「体育と防災のつどい」

『西区万博 西区民まつり 第71回「体育と防災のつどい」』に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、松島野球場で開催された『西区万博 西区民まつり 第71回「体育と防災のつどい」』に出席しました。
 開会式の挨拶において市長は、「西区の各地域では、夏祭りや防災訓練あるいは見守り活動など、さまざまな活動が区民の皆さんのご協力で行われている。区民の皆さんと区役所が、さらに連携を深め、この「体育と防災のつどい」に見られるような地域が主体のまちづくりにより、より一層、人と人とのつながりができることを大いに期待している。」と述べました。

令和5年10月7日(土曜) 大阪エヴェッサホームゲーム開幕戦

大阪エヴェッサホームゲーム開幕戦で激励の挨拶をする市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、おおきにアリーナ舞洲において開催されたBリーグ2023-2024シーズンの大阪エヴェッサホームゲーム開幕戦で激励の挨拶を行いました。
 市長は、「今日は待ちに待った大阪エヴェッサ2023‐24シーズンのホーム開幕戦です。今年は年間チャンピオンになることを心から期待しておりますので、ブースターの皆さんと一緒に全力で応援していきたいと思います。また、2025年には夢洲で万博が開幕します。大阪を盛り上げ、また夢洲で行われる万博に興味を持っていただくためにも、大阪エヴェッサの勝利を心から願っております。」と述べました。

令5年10月3日(火曜) 「大阪市プレミアム付商品券2023事業」キックオフミーティング

大阪市プレミアム付商品券2023の事業PRをする市長、海原やすよさん、ともこさんの写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、大阪市役所において、大阪市プレミアム付商品券のアンバサダーである海原やすよさん ともこさんを迎え、報道機関に対し大阪市プレミアム付商品券2023の事業PRを行いました。
 市長は、「年末年始の物入りの時期に間に合うよう準備を進めた。たくさんの方に申し込みいただき、買い物や忘年会などで利用いただいて、みんなで大阪を元気にしていきたい。」と述べました。

令和5年10月3日(火曜) 新保健所予定施設の視察

新保健所予定施設を視察する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、阿倍野区にある現行の保健所庁舎(あべのメディックス内)と、将来の大規模感染症の発生に備えて、その移転先として整備を行う、中央区の新保健所予定施設(もとヴィアーレ大阪)を訪れました。
 市長は、現保健所で新型コロナウイルス感染症対策の実施状況を視察した後、現在空き施設となっている新保健所予定施設を巡回しながら、工事完成後の各スペースの活用方法などについて、職員から説明を受けました。
 市長は、「コロナ対策では執務スペースが狭隘で人員を分散配置せざるを得なかったが、新保健所では十分なスペースを確保し一元的に対応できるとのことで安心した。今後パンデミックが発生するようなことがあれば、この施設を拠点に十分な対策がとれるよう平時から取り組んでほしい。」と指示しました。

令和5年10月2日(月曜) 在大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事表敬訪問

市長がメラニー・ザクシンガー在大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事から表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、メラニー・ザクシンガー在大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事から表敬訪問を受けました。
 市長は、これまでに大阪市内で実施したドイツとの交流事業を振り返り、また、ハンブルク市との友好都市提携が来年35周年を迎えることについて述べました。
 総領事は、今後の大阪市とドイツの交流にかかる展望を述べられるとともに、スタートアップやエネルギー問題における連携についても述べられました。

令和5年9月30日(土曜) 在大阪スイス領事館グランドオープニング

在大阪スイス領事館のグランドオープニングに参加する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、在大阪スイス領事館のグランドオープニングに参加しました。
 在大阪スイス領事館は、スイスと日本の科学分野での交流と促進を行う日本初の科学領事館として9月30日、大阪市北区に正式に開設されました。(写真提供:Swissnex in Japan)

在大阪スイス領事館のグランドオープニングに参加する市長の写真
別ウィンドウで開く

 市長は、来日された教育・研究・イノベーション庁のマルティナ・ヒラヤマ長官、アンドレアス・バオム駐日スイス大使、フェリックス・メスナー在大阪スイス領事など、スイスの皆さんに、祝意を述べるとともに、今後、両国のイノベーション分野、スタートアップなどの経済交流を行っていきたい旨を述べました。

令和5年9月27日(水曜) 在京都フランス共和国総領事着任時表敬訪問

市長がサンドリン・ムシェ在京都フランス共和国総領事から表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、サンドリン・ムシェ在京都フランス共和国総領事から表敬訪問を受けました。
 市長は、総領事の着任を歓迎するとともに、今後の経済や文化振興など幅広い分野での交流を行っていきたいと述べました。
 総領事は、これまで大阪市で行われた交流事業について継続していく意向であること、今後の大阪市とフランスの交流にかかるさらなる展望について述べられました。
 市長は、引き続いてのフランスとの経済交流へのご協力をお願いしました。

令和5年9月25日(月曜) おおさかワンニャン特別大使委嘱状授与式

「おおさかワンニャン特別大使委嘱状授与式」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長応接室において開催された「おおさかワンニャン特別大使委嘱状授与式」に出席しました。
 平成29年から6年にわたり「おおさかワンニャン特別大使」として活動していただいている杉本彩さんへ改めて令和5年9月から令和7年8月まで2年間の「おおさかワンニャン特別大使」委嘱状を授与し、「大阪・関西万博の開催年である2025年までの『犬猫の理由なき殺処分ゼロ』の達成を目標としているので、引き続き大阪市の取組にお力添えをお願いしたい。」と協力を依頼しました。

令和5年9月15日(金曜) 駐大阪・神戸アメリカ合衆国総領事着任時表敬訪問

ジェイソン・クーバス駐大阪・神戸アメリカ合衆国総領事から表敬訪問を受ける市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、ジェイソン・クーバス駐大阪・神戸アメリカ合衆国総領事から表敬訪問を受けました。
 市長は、総領事の着任を歓迎するとともに、今後も経済・文化・観光の分野で幅広い交流を行っていきたいと述べました。
 総領事は、日本とアメリカの架け橋となるよう尽力したいと述べられるとともに、国の間だけではなく、市民一人ひとりの交流も進めていきたいと述べられました。

令和5年9月13日(水曜) 大阪エヴェッサ 市長表敬訪問

市長が大阪エヴェッサのBリーグ2023-2024シーズンの開幕に伴う表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、大阪エヴェッサのBリーグ2023-2024シーズンの開幕に伴う表敬訪問を受けました。
 市長は、「日頃より、市内の小中学生への試合招待や、小中学校へのバスケットボール寄附など、大阪市政のさまざまな取組にご協力いただき誠にありがたい。今シーズンは是非ともチャンピオンシップ進出をめざし、戦ってもらいたい。私も、大阪エヴェッサの熱心なブースターの皆さんとともに、大阪エヴェッサの快進撃を見せていただけることを期待している。」と挨拶しました。

市長が大阪エヴェッサのBリーグ2023-2024シーズンの開幕に伴う表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 その後、尾上満昭代表取締役、マティアス・フィッシャーヘッドコーチ、竹内譲次選手、鈴木達也選手から挨拶があり、尾上代表取締役からユニフォーム、鈴木達也選手からサイン入りの公式球、そして竹内譲次選手から2023-2024シーズン大阪市小中学生無料招待の目録の贈呈を受けました。

令和5年9月1日(金曜)  アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社と生成AIの利活用にかかる 連携協力に関する協定締結式

「アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社と生成AIの利活用にかかる連携協力に関する協定締結式」に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において開催された「アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社と生成AIの利活用にかかる連携協力に関する協定締結式」に出席しました。
 本協定は、生成AIの利活用の可能性及び利用にあたっての課題解決方法等に関する共同検証を目的としています。
 市長は、「今回の実証において好ましい成果が得られれば、業務効率化によって生まれた時間を使って、市民と向き合う業務や政策課題を検討する業務をさらに充実させるなど、住民サービスの拡充が大いに期待できると思っている。」と述べました。

令和5年8月29日(火曜) 在大阪インドネシア共和国総領事離任時表敬訪問

市長が在大阪インドネシア共和国総領事館総領事から表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、在大阪インドネシア共和国総領事館総領事から表敬訪問を受けました。
 市長は、「今後もインドネシアと経済面や文化面などでさまざまな交流を行っていきたい。」と述べました。
 総領事は、「医療や食品などの経済分野における交流や人的交流について、引き続きつながりを強化していきたい。」と述べられました。

令和5年8月25日(金曜) オリックス・バファローズホームゲーム 市長特別始球式

「2023年度パシフィック・リーグ公式戦オリックス・バファローズホームゲーム千葉ロッテマリーンズ戦」の特別始球式を行う市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、京セラドーム大阪で行われた「2023年度パシフィック・リーグ公式戦オリックス・バファローズホームゲーム千葉ロッテマリーンズ戦」において特別始球式を行いました。

「2023年度パシフィック・リーグ公式戦オリックス・バファローズホームゲーム千葉ロッテマリーンズ戦」の特別始球式を行う市長の写真
別ウィンドウで開く

 市長は京セラドーム大阪のピッチャーマウンドで、「本日はオリックス・バファローズ夏のビックイベントBs夏の陣2023ということで、選手とお揃いの特別ユニフォームを用意いただいた。ユニフォームの背番号は2025年大阪・関西万博の開催年である『2025』となっている。大阪のみなさん、全国のみなさんと一丸となって大阪・関西万博を盛り上げていただきたい。」と観客への挨拶の後、見事なピッチングで特別始球式を行いました。

令和5年8月22日(火曜) 大阪災害復興活動支援展 開会式

「大阪災害復興活動支援展」の開会式に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、大阪市役所玄関ホールで開催された大阪災害復興活動支援展実行委員会等が主催する「大阪災害復興活動支援展」の開会式に出席しました。
 市長は、「南海トラフ巨大地震等の大規模災害が発生した場合は、公助だけでは限界があり、自助・共助が重要になる。災害の復興支援にあたる諸団体やボランティアの方たちの活動記録写真展は市民の防災意識の向上につながるものである。また、大阪市も災害に強いまちづくりの実現をめざして全力で取り組んでいくので、お力添えをお願いしたい。」とあいさつしました。

令和5年8月7日(月曜) 2025年日本国際博覧会記念硬貨(第一次発行)打初め式

貨幣の製造を開始するボタンを押す市長、秋野財務副大臣、石毛博覧会協会事務総長、知事らの写真
別ウィンドウで開く

 造幣局において、2025年日本国際博覧会記念硬貨(第一次発行)打初め式が開催され、横山市長のほか、秋野財務副大臣、石毛博覧会協会事務総長や吉村知事等が参加し、貨幣の製造を開始するボタンを押しました。

記念硬貨を持つ市長、秋野財務副大臣、石毛博覧会協会事務総長、知事らの写真
別ウィンドウで開く

 記念硬貨については、開幕までに3回に分けて発行されることとなっており、万博の機運を高める役割を担っています。
 第1弾は、純銀製で、直径40ミリ。表面には、大阪湾の青色が映える夢洲(ゆめしま)の万博会場をカラフルにあしらっており、裏面のロゴマークには細かい溝を入れる特殊な加工を施し、光があたると虹色に輝いて見えるデザインとなっています。

令和5年7月25日(火曜) 在大阪大韓民国総領事館総領事表敬訪問

市長が金亨駿在大阪大韓民国総領事館総領事から表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、金亨駿在大阪大韓民国総領事館総領事から表敬訪問を受けました。
 市長は、「韓国とは今後も文化面や経済面などさまざまな交流を行っていきたい。」と述べました。
 総領事は、「文化や経済分野について引き続き交流を続けていきたい。」と述べられるとともに、「万博が成功裏に行われるよう協力していく。」と述べられました。

令和5年7月19日(水曜) 台北駐大阪経済文化弁事処長着任時表敬訪問

市長が洪英傑台北駐大阪経済文化弁事処長から表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、洪英傑台北駐大阪経済文化弁事処長から表敬訪問を受けました。
 市長は、処長の着任を歓迎するとともに、今後も文化面や経済面で交流を行っていきたいと述べました。
 処長は、文化や経済分野について引き続き交流を続けていきたいと述べられるとともに、青少年交流にも力を入れたいと述べられました。

令和5年7月18日(火曜) グリコの看板下(通称「グリ下」)の視察及び意見交換会

「グリ下」を視察する市長、知事、辻南警察署長、地元商店会の上山勝也さん、中井貫二さんの写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、現在社会問題化している、グリコの看板下(通称「グリ下」)の環境浄化や「グリ下」に集まる若者たちの居場所づくりを支援することを目的に、吉村知事、辻南警察署長、地元商店会の上山勝也さん、中井貫二さんとともに「グリ下」を視察し、その後意見交換会に参加しました。

意見交換会の写真
別ウィンドウで開く

 意見交換会の中では、「環境対策の一環としての橋の下の照度の確保」や「『グリ下』にいる子どもたちのサポートのあり方」等の課題解決に向けて意見交換が行われ、市長は、「戎橋下の照度を上げるとともに、子どもたちの居場所づくりなど、支援の取組を推進していく。」と述べました。

令和5年7月14日(金曜) OSK日本歌劇団「レビュー Road to 2025!!」

「レビュー Road to 2025!!」初日セレモニーに出席している市長と知事の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、クールジャパンパーク大阪TTホールで開催された「レビュー Road to 2025!!」初日セレモニーに、吉村知事とともに出席しました。
 「レビュー Road to 2025!!」は、大阪府・大阪市と設立後100年を超える歴史あるOSK日本歌劇団が協力して開催するプログラムであり、大阪・関西万博開催に向けた大阪の文化芸術の魅力発信の取組です。
 セレモニーにおいて市長は、「大阪・関西万博に向けて、豊かな大阪の文化芸術をしっかり発信するとともに、大阪を盛り上げていきたい。」と述べました。

令和5年7月13日(木曜) 大阪イノベーションハブ視察

「大阪イノベーションハブ」を視察する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、大阪のイノベーション・エコシステム(※)の形成状況を把握するため、うめきたグランフロント大阪ナレッジキャピタル内の「大阪イノベーションハブ」を視察しました。
 現地では、大阪発スタートアップ企業の社長より、企業家ネットワークの実情や関西スタートアップの課題について説明が行われ、その後、課題解決に向けての意見交換を行いました。
 (※)起業家が新しい技術や大学のシーズ等を活かし事業化に取り組み、既存企業や投資家等との連携でイノベーションが生まれ続ける状態。

令和5年7月13日(木曜) うめきた2期地区現場視察

立体模型を見ながら、うめきた公園をはじめとする基盤整備や民間開発工事の状況について説明を受ける市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、グランフロント大阪内にあるUR都市機構事務所から、来年夏頃の一部先行まちびらきに向けて開発工事を進めている、うめきた2期地区の現場を視察しました。
 現地では、実際の開発現場と立体模型を見ながら、うめきた公園をはじめとする基盤整備や民間開発工事の状況について、説明を受けました。
 市長は、「公園内にイベントスペースや人々が憩うみどりの空間が誕生することは、非常に楽しみである。」と述べました。

窓の外を見ながら、うめきた公園をはじめとする基盤整備や民間開発工事の状況について説明を受ける市長の写真。
別ウィンドウで開く

 また、市長は、7月末から姉妹都市であるアメリカ合衆国のシカゴ市を訪問する際、シカゴ市のミレニアムパークについても視察する予定です。
 ※写真内の赤丸は「うめきた2期開発ビル」

令和5年7月10日(月曜) 視察(大阪市立北稜中学校、大阪市立大池小学校)

生徒と一緒に教室で給食を食べる市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、大阪市立北稜中学校と大阪市立大池小学校を訪れました。
 北稜中学校では、不登校傾向にある生徒の「居場所づくり」として設置している「リソースルーム」や「ステップルーム」、プログラミング学習等を視察した後、生徒と一緒に教室で給食を食べました。給食中に「今、横山市長が給食を召しあがっています。きっと今頃『おいしい。』と言っておられると思います。」という生徒会による校内放送が流れると、市長は、「おいしい。」と答えました。

生徒と交流する市長の写真
別ウィンドウで開く

 また、大池小学校では、国際理解教育や外国語の授業等を視察した後、1学期に大阪について学習していた3年生と交流しました。
 生徒からの「どうして市長になろうと思ったのですか?」、「大阪市の自慢できるところは何ですか?」などの質問に対して、市長は、「誰かのためになる仕事がしたくて、大阪市みんなのためになる市長になった。」「大阪市は歴史も古く、経済や文化の中心。楽しくて遊ぶところもたくさんあるすごいまち。」と答えました。

令和5年7月10日(月曜)「セレッソ大阪ヤンマーレディースと大阪市との連携協力に関する協定書」調印式

「セレッソ大阪ヤンマーレディースと大阪市との連携協力に関する協定書」の調印式に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において開催された「セレッソ大阪ヤンマーレディースと大阪市との連携協力に関する協定書」の調印式に出席しました。
 本協定は、女子サッカーチーム「セレッソ大阪ヤンマーレディース」を運営する株式会社セレッソ大阪と大阪市が、スポーツの推進、教育、広報などさまざまな分野においてそれぞれの活動の充実を図るとともに、地域連携を積極的に推進し、地域社会の発展に資することを目的としています。

「セレッソ大阪ヤンマーレディースと大阪市との連携協力に関する協定書」の調印式に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 市長は、「リーグ優勝をめざして頑張っていただきたい。2025年の万博に向けて世界に発信していけるよう、ともに歩んで行こう。」と述べ、今後の連携した取組に期待を示しました。

令和5年7月7日(金曜) デスティネーションキャンペーン決定通知書伝達式

デスティネーションキャンペーン決定通知書伝達式に出席している市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、大阪府庁本館で開催された「デスティネーションキャンペーン決定通知書伝達式」に吉村知事、永藤堺市長とともに出席しました。
 デスティネーションキャンペーンはJRグループ6社と地元自治体等が協力して開催する全国規模の観光キャンペーンであり、2025年4月から6月に大阪府での開催が決定しました。
 市長は、「大阪には数多くの定番の観光スポットに加え、まだまだ知られていないさまざまな魅力もある。多くの方々に、さまざまな場所を広くめぐっていただき、新たな大阪の魅力を味わっていただきたい。そして、万博終了後も繰り返し大阪を訪れていただけるよう、府、堺市、JRと連携し、しっかり発信していきたい。」と述べました。

令和5年7月5日(水曜) 歩行者空間化事業の視察(御堂筋、なんば駅周辺、中之島の中央公会堂周辺)

歩行者空間化事業を視察している市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、車から人中心の空間へと事業を進めている御堂筋やなんば駅周辺、中之島の中央公会堂周辺を視察しました。
 市長は、視察後の取材で「非常に高いポテンシャルを感じた。歩行者空間化により、まちにゆとりや豊かさをもたらすとともに、経済の中心地である大阪の活性化につながっていくと思う。」と述べました。

歩行者空間化事業を視察している市長の写真
別ウィンドウで開く

 また、市長は、7月末から姉妹都市であるアメリカ合衆国のシカゴ市を訪問する際、シカゴ市のメインストリートについても視察する予定です。

令和5年7月1日(土曜)~2日(日曜) 淀川・神崎川及び左門殿川防潮鉄扉操作訓練視察

防潮鉄扉の操作訓練を視察する市長の写真
別ウィンドウで開く

 台風シーズンを迎え、7月1日深夜から2日の未明にかけて、洪水・高潮等による川沿い地域の被害防止を目的とした、防潮鉄扉の操作訓練を実施しました。
 防潮鉄扉は、堤防高の不足を補うもので、河川増水時には閉鎖する事により、浸水被害を防止します。
 横山市長(淀川右岸・左岸水防事務組合管理者)は、関係機関の協力のもと、淀川・神崎川及び左門殿川にかかる防潮鉄扉の開閉に係る点検などの操作訓練を行う水防団を巡視しました。

令和5年6月26日(月曜) 駐日ウクライナ大使表敬訪問

市長がセルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使から表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ大使から表敬訪問を受けました。
 市長は、歓迎の意を伝えるとともに、大阪市へ避難されているウクライナの方々に対する支援状況や、ドニプロ市との連携及び支援について述べました。
 大使は、これまで実施されてきたウクライナ避難民やドニプロ市への支援について感謝を述べられるとともに、今後の復旧・復興における連携についての展望を述べられました。

令和5年6月26日(月曜) 在大阪モンゴル国総領事着任時表敬訪問

市長がアルタイ・エンヘアマガラン在大阪モンゴル国総領事から表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、アルタイ・エンヘアマガラン在大阪モンゴル国総領事から表敬訪問を受けました。
 市長は、総領事の着任を歓迎し、モンゴル秋祭りが盛大に開催されるよう祈念するとともに、大阪・関西万博への協力をお願いしたいと述べました。
 総領事は、大阪・関西万博を契機に観光分野や、経済分野で協力したいと述べられました。

令和5年6月15日(木曜) 2025年日本国際博覧会チェコ共和国陳列区域政府代表表敬訪問

市長がオンドジェイ・ソシュカ2025年日本国際博覧会チェコ共和国陳列区域政府代表の表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、オンドジェイ・ソシュカ2025年日本国際博覧会チェコ共和国陳列区域政府代表から表敬訪問を受けました。
 市長は、歓迎の意とともに、大阪・関西万博のパビリオン出展への謝意を表しました。
 また、大阪が持つ都市魅力と今後の経済交流への期待を述べました。

市長とオンドジェイ・ソシュカ2025年日本国際博覧会チェコ共和国陳列区域政府代表の写真
別ウィンドウで開く

 政府代表からは、出展するパビリオンの建築に関する計画と万博を契機とした企業の大阪進出に関する展望について述べられました。

令和5年6月14日(水曜) 在大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事表敬訪問

市長がマルティン・エバーツ在大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事の表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、マルティン・エバーツ在大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事から表敬訪問を受けました。
 市長は、これまでに大阪市内で実施されたドイツや姉妹都市であるハンブルク市との交流事業について触れ、交流促進にご尽力いただいたことへの感謝を述べました。
 総領事は、大阪で過ごした在任期間を振り返って感想を述べられるとともに、大阪・関西万博で出展するパビリオンのイメージやコンセプトについて述べられました。

令和5年6月13日(火曜) 第1回大阪市DX推進本部会議

大阪市DX推進本部会議に出席する市長の写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、初会合となる「大阪市DX推進本部会議」に出席しました。
 会議には、全副市長と関係所属長が出席し、大阪市におけるDXの推進等について、とりわけ、全庁的・所属横断的なDXの取組を中心に議論しました。
 市長は、「EBPM※の推進を全庁的に進めていく必要がある。」「行政手続きのオンライン化を更に加速していく必要がある。」等と述べ、所属長に対し、積極的にDXに取り組むよう求めました。(※Evidence Based Policy Making:客観的証拠に基づく政策立案)

令和5年6月7日(水曜) 「こども本の森 中之島」講演会

市長、知事、野口健さん、安藤忠雄さんの写真
別ウィンドウで開く

 大阪・中之島の環境について考えることを目的に、登山家の野口健さんと吉村知事が中之島周辺のごみを拾いながら環境保護の啓発活動を行った後、大阪市出身の建築家 安藤忠雄さんが設計し寄贈した「こども本の森 中之島」で開催された野口さんの講演会に、横山市長が参加しました。
 講演会の中では、野口さんの講演「野口健の挑戦」のほか、市長、知事、野口さん、安藤さんの4人で中之島エリアの環境に関するトークセッションも行われ、市長は、中之島通の歩行者空間に関することや、山登りで困難に直面したときの対処方法などについてトークを行いました。

令和5年6月6日(火曜) 在京都フランス総領事表敬訪問

市長がジュール・イルマン在京都フランス総領事から表敬訪問を受ける写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、市長公室において、ジュール・イルマン在京都フランス総領事から表敬訪問を受けました。
 市長は、総領事のこれまでの大阪市政へのご協力と、大阪市とフランスとの文化交流促進にご尽力いただいたことへのお礼を述べました。
 総領事からは、これまで大阪市で行われた文化交流事業について感想を述べられるとともに、今後の大阪市とフランスの交流にかかる展望について述べられました。
 市長は、引き続いてのフランスとの文化交流へのご協力をお願いしました。


令和5年5月20日(土曜) 令和5年度大和川水防・大阪府地域防災総合演習

敬礼する市長の写真
別ウィンドウで開く

 大和川右岸河川敷(藤井寺市川北地先)において、「令和5年度大和川水防・大阪府地域防災総合演習」が開催され、横山市長のほか、斉藤国土交通大臣や吉村知事、大和川流域の各市長等が出席しました。
 演習では、淀川・大和川の水防事務組合をはじめ、各防災機関から参加した約900名が河川氾濫に備えた水防工法及び救出・救助訓練等を行いました。
 市長は、「2025年に開催される大阪・関西万博に向け、国内外から大阪にお迎えする皆さんに安心してお越しいただくためにも、災害に強い大阪のまちづくりが必須であり、府と連携して全力で取り組んでいく。」とあいさつしました。

令和5年5月14日(日曜) 「24区万博」オープニングセレモニー

24区のマスコットキャラクターと市長の記念撮影の様子
別ウィンドウで開く

 横山市長は、此花区にあるホテル・ロッジ舞洲で開催された「24区万博」のオープニングセレモニーに出席しました。
 「24区万博」は、24区において、地域の皆さんや地元企業・商店の皆さんとともに万博のテーマを体感できるイベントや活動を実施し、万博の機運を盛り上げていく取組です。

市長がオープニングセレモニーであいさつする様子
別ウィンドウで開く

 市長は、「今日、24区のマスコットキャラクターが初めて集まった。」「開催地の大阪市から盛り上げていく事が大事。700日後の大阪・関西万博の開催に向けて、地域の皆さんと盛り上げていきたい。」とあいさつしました。

令和5年5月9日(火曜) 看護の日・看護週間事業『PRバス』出発式

「看護の日・看護週間事業PRバス出発式」に出席する市長、知事、大阪府訪問看護ステーション協会会長、大阪府看護協会会長らの写真
別ウィンドウで開く

 大阪市長は、看護週間期間中である5月9日に市役所玄関前で開催された「看護の日・看護週間事業PRバス出発式」に吉村知事、大阪府訪問看護ステーション協会会長、大阪府看護協会会長らとともに出席しました。

看護協会へあいさつする市長の写真
別ウィンドウで開く

 市長は、「看護を担う皆様というのはこの社会において非常に重要な役割を担っている。高齢化社会も進み、2025年の万博も控える中で、ますます医療の現場、看護の必要性が増していく。若い方に少しでも興味関心を持っていただき、看護の道に進んでいただく取り組みを大阪市としてもしっかり訴えていきたいと思っている。このバスが、大阪府下を走ることで、一人でも多くの方が看護に興味を持っていただくよう願っている。」と述べました。

令和5年4月26日(水曜) 天王寺動物園「ペンギンパーク&アシカワーフ」オープニングセレモニー

市長がアシカ水中展示前でマイクを持ってあいさつする写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、天王寺動物園で開催された「『ペンギンパーク&アシカワーフ』オープニングセレモニー」に出席しました。
 市長は、「天王寺・阿倍野エリアは大阪の中でも観光の拠点として非常に重要なエリアであり、その中でも天王寺公園や天王寺動物園は観光の顔となっている。ペンギンパーク&アシカワーフは、動物たちにとっても野生時の生息地に近く、ストレスの少ない環境であり、中からは遊泳している姿も見ることができる。このような施設を通じて、これからも市民の方から愛される動物園であってほしいと思う。」と述べました。

令和5年4月23日(日曜) 大阪市こどもカーニバル2023

市長が演台に立ちマイクを持ってあいさつする写真
別ウィンドウで開く

 横山市長は、大阪城公園(太陽の広場及び野球場)で開催された「大阪市こどもカーニバル2023」のオープニングセレモニーに出席しました。
 こどもカーニバルは、市内の青少年団体等の協力を得て、子どもたちの健やかな成長を願い、子ども同士の交歓・交流の場として昭和54年から開催しています。
 市長は、「今日は『なんでだろう』を一つ見つけ、そして自分たちで調べて解決し、好奇心をはぐくんで、いっぱい遊んで帰ってほしい。」「子どもたちは地域の宝である。社会で大切にしていく行政でありたいと思っている。」とあいさつし、子どもたちとともにこいのぼりを掲揚しました。

令和5年4月13日(木曜) 2025年日本国際博覧会 起工式

大阪・関西万博の会場予定地で市長、知事ほか市会議員らの鍬入れの写真
別ウィンドウで開く

 大阪・関西万博の開幕まで2年となった4月13日、会場予定地である夢洲で起工式が行われました。
 当日は横山市長のほかに岸田内閣総理大臣、西村経済産業大臣、岡田国際博覧会担当大臣といった閣僚や、吉村知事をはじめとする関西の自治体の首長、博覧会協会のトップを務める経団連の十倉会長ら、関係者250人余りが出席しました。
 吉村知事が地元自治体を代表し挨拶した後、出席者を代表して横山市長と大臣及び知事ら16人で工事の安全と万博の成功を祈念し、鍬入れを行いました。

令和5年4月10日(月曜) 横山市長初登庁

大阪市役所へ初登庁し、花束を受け取る横山市長の写真
別ウィンドウで開く

 第22代大阪市長に就任した横山市長は、市役所へ初登庁し、正面玄関ホールで多くの市民や関係者に出迎えられました。
 その後、所属長会や記者会見などの公務を行いました。
 所属長会では幹部職員に対し「市民のため、そして大阪市の将来のため、それぞれの持ち場でマネジメント力を遺憾なく発揮していただくことを期待している。」と述べました。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 政策企画室市民情報部広報担当

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)

電話:06-6208-7251

ファックス:06-6227-9090

メール送信フォーム