自動二輪車駐車場の設置希望
2025年6月30日
ページ番号:654959
市民の声
自動二輪車の月極駐車場が少なく、せめて駅前にでもスペースを増やしていただきたいです。
現状、多くは50ccの原動機付自転車用のみで、それ以上の排気量の自動二輪車はほとんど駐車するスペースがありません。
駅周辺の自転車駐車場の余裕のある区画の一部を自動二輪車用に変える、もしくは駐車場スペースの増設を検討してもらいたいです。
市の考え方
本市では自動二輪車の駐車対策として、一定規模以上の店舗や事務所、マンションなど自動二輪車の駐車需要を発生させる建築物に対しては、その原因者の責務として建築主が駐車施設を設置することを原則とし、平成20年6月から建築物の新築や増改築時に自動二輪車駐車施設を設置するよう義務付けや行政指導を行っております。
また、自動二輪車駐車場の有効利用のため、本市で把握している自動二輪車の受け入れが可能な駐車場につきまして、位置・連絡先等の情報を更新し、本市ホームページ上に掲載しております。
なお、本市では、歩行者が安心、安全に道路を通行できるよう、駅周辺の放置自転車対策の一環として、自転車と原動機付自転車(50cc及び最高出力を4.0kW以下に制御した総排気量125cc以下の二輪車(新基準原付))を対象に自転車駐車場の整備を行っております。しかしながら、特に市内中心部におきましては、自転車の集中台数が自転車駐車場の収容台数を上回るなど、自転車及び原動機付自転車の収容台数自体が不足している状況もあり、新たに自動二輪車を受け入れることは困難となっております。
本市といたしましては、ご要望の趣旨を踏まえ今後とも自動二輪車の駐車スペースの拡大及び情報提供に努めてまいります。
(ご参考 本市の自動二輪車駐車場の情報提供について)
大阪市ホームページ内「大阪市における自動二輪車(排気量50ccを超えるもの)駐車対策について」、「駐車場シェアリングについて」
「マップナビおおさか」自動二輪車を受け入れている駐車場を地図上から探すことが可能(スマートフォン・タブレットにも対応)
担当部署(電話番号)
【市営自転車駐車場(駐輪場)に関すること】
建設局 総務部 管理課(自転車対策担当)
(電話番号:06-6615-6683)
【自動二輪車駐車対策に関すること】
計画調整局 計画部 交通政策課
(電話番号:06-6208-7846)
対応の種別
説明
受付日
2025年4月7日
回答日
2025年4月28日
公表日
2025年6月30日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
