令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)のホームページについて
2025年7月31日
ページ番号:657001
市民の声
大阪市が作成している「令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)について」のホームページのレイアウトや内容が非常に分かりにくいです。
まず、標題にある「令和7年度」という文言は誤解を与えると思います。このページは令和6年度の対象者で不足額給付がある方にむけてのものだと思いますが、この標題では新たに令和7年度にも定額減税があるかのように誤解を与えると思います。
次に、ページ内に用語が多すぎると思います。対象可否や給付額を知るために必要な情報だとは思いますが、用語が多すぎて何を計算したらいいのか分かりません。例えば、「年間収入」や「源泉徴収額」などを入力すると、対象可否を表示し給付額の目安を試算してくれるようなシステムが市民のニーズだと思います。見る人のことを考えて分かりやすいページを作成してほしいです。
市の考え方
本市ホームページに関して、貴重なご意見ありがとうございます。
ご指摘いただいた事項ですが、標題につきましては、「令和7年度」と掲載しているのは、令和6年度に実施した「定額減税補足給付金(調整給付)」と区別し、令和7年度に事業を実施することを周知するために記載しております。
用語につきましては、市民の方に誤った情報をお伝えすることを避けるための表記となっております。国からの通知に基づく本事業は、対象可否の判定や給付額の算定方法が複雑であるため、平易な表現で記載することが難しいものでありますが、より分かりやすい表記となるよう引き続き検討してまいります。
また、本事業の対象可否や給付額につきましては、扶養親族の人数や生命保険料控除などの所得控除の金額、令和6年度の個人住民税の状況といった様々な要件によって異なります。このため「年間収入」や「源泉徴収額」などで一概に判断することができません。しかしながら、可能な範囲で市民の方に本事業を分かりやすくお伝えできるよう、対象者を図で例示するなどの検討を行います。
今回お寄せいただいたご意見をはじめ、様々なご意見を踏まえながら、市民の方がより見やすく、分かりやすいホームページになるよう検討し、適宜更新してまいります。
担当部署(電話番号)
財政局 税務部 課税課(個人課税グループ)
(電話番号:06-6208-7751)
対応の種別
説明
受付日
2025年4月28日
回答日
2025年5月12日
公表日
2025年7月31日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
