令和3年度 労務・人権啓発ブロック別講座(Dブロック)(オンライン)
2023年1月30日
ページ番号:551602

大阪市では、企業での人権啓発活動を支援するため、市内の企業・事業所・各種団体において、管理責任を求められる労務・人事担当の管理職等を対象に、職場における人権課題および労務に関する人権課題について、その現状や対応策・防止策等に関する専門的な知識を習得していただくことを目的として、市内を5つのブロックに分けて、ブロックごとにテーマを設定して「労務・人権啓発ブロック別講座」を開催しています。
今回は天王寺区・東成区・生野区・城東区・鶴見区を一つのブロックとした「Dブロック」において開催しますが、他の区域の方々も参加することができます。
- Aブロック(北・都島・淀川・東淀川・旭区)
- Bブロック(福島・此花・西・港・大正・浪速・西淀川区)
- Cブロック(中央区)
- Dブロック(天王寺・東成・生野・城東・鶴見区)
- Eブロック(阿倍野・住之江・住吉・東住吉・平野・西成区)
今回の講座は、年度計画に基づきYouTubeを利用したオンラインで開催しました。
※YouTube(ユーチューブ)は、Google LLCが提供する動画共有サービスです。
※当講座は、大阪市企業人権推進協議会に委託して実施しますので、申込み・お問合せ等は同協議会までお願いします。
内容
講演1 80分
テーマ:「職場全員で進める女性活躍推進」~性別役割分担意識や無意識の偏見の解消に向けて~
講師:船越 伴子さん(株式会社ヒューマンラボ 取締役、関西学院大学 経営戦略研究科 非常勤講師、関西学院大学 女性活躍推進研究センター 客員研究員)

講演概要
職場で女性活躍を推進するためには、職場の一人ひとりが性別役割分担意識やアンコンシャスバイアスの存在に気づき自分事と捉えて行動是正していくことが必要です。
このセミナーでは、職場の誰もがイキイキと輝き仕事をしていくためにも、これらの問題にどう対処すればよいのか、またそのカギとなる人材育成について講義していただきました。
講演2 80分
テーマ:「コロナの収束に差別解消の位置づけを」~ネットを含む差別の現状と、解消に向けてできること、すべきこと~
講師: 松村 元樹さん(公益財団法人反差別・人権研究所みえ 常務理事兼事務局長、一般社団法人部落解放・人権研究所 理事、ネットと部落差別研究会 研究員、公益社団法人三重県人権教育研究協議会 理事、伊賀市障がい者福祉計画策定委員)

講演概要
新型コロナ差別は、新しい差別問題ではなく、人々の深層心理に潜在化していた差別意識や偏見が「利害」によって、従来以上に表出・可視化した問題です。解消に向けての取組が脆弱だった問題、見えていなかった問題、見ようとしてこなかった問題が深刻化しています。そうした課題は、実社会から電子空間でも発生するようになり、深刻な問題をもたらしています。感染症差別をはじめ、現存する差別は「何もしない」マジョリティによって継続している問題でもあります。これまでの過ちを二度と繰り返さないために、私ができること、私たちができることについて講義していただきました。
開催期間
令和4年1月11日(火曜日)~1月28日(金曜日)
(参加者の都合の良い日時に受講できます。)
定員
対象者
市内の企業・事業所・各種団体の総務・労務・人事担当の管理職等
市内を5つのブロックに分けて開催しますが、ブロックには関係なく申込みいただけます。
参加費
申込み・問合せ先
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市人権啓発・相談センター
住所: 〒550-0012 大阪市西区立売堀4丁目10番18号 阿波座センタービル1階
電話: 06-6532-7631 ファックス: 06-6532-7640