ページの先頭です

第2回人権啓発スキルアップ講座

2024年11月21日

ページ番号:639548


 大阪市では、企業における人権啓発活動について支援するため、市内の企業・事業所の社内人権研修講師等の人権啓発担当者を対象に、各人権課題全般にわたる対策手法・人権研修の実施手法など、より実践的なスキルの習得を目的として、人権啓発スキルアップ講座を開催しています。

内容

講演テーマ

 企業におけるカスタマーハラスメント対策

講師
 杉本 登志子さん(公益財団法人 21世紀職業財団 客員講師 )

【内容】
 職場においては、さまざまなハラスメントの問題が存在します。ハラスメント行為は、働く人の個人としての尊厳を不当に傷つける、社会的に許されない行為です。また、企業にとっても社会的信用を失うことになり、経営上のリスクとなりうる問題です。本講座では様々なハラスメントの中でも特殊性をもつ「カスタマーハラスメント」について理解し、取り組みの方法を知り、どのように従業員をカスタマーハラスメントから守るかを学んでいただきます。

講座 第1部

・カスタマーハラスメントとは

・カスタマーハラスメント判断基準

【講座内容】

 カスタマーハラスメントの発生状況などの現状を知り、企業にどのような影響があるかを理解します。また、カスタマーハラスメントの定義を理解し、どのような行為がお客様の意見なのか、どこからカスタマーハラスメントになるのか、その判断基準を探ります。

講座 第2部

・カスタマーハラスメント対策の重要性

・管理職による従業員フォロー

【講座内容】

 カスタマーハラスメント対策の基本的な取り組みを理解し、事前準備・起こった際の対応について、企業として何をすれば社員を守れるのか、厚生労働省カスハラ対策マニュアルをもとに取り組むべき具体的対策を学びます。また、カスタマーハラスメントを受けたことにより、最前線で対応する従業員の精神的なフォローはたいへん重要です。管理職として、従業員を守る対策や社内研修をする際のポイントを学んでいただきます。

開催日時

令和6年11月6日(水曜日)午後1時30分~午後4時15分

場所

東成区民センター 大ホール(大阪市東成区大今里西3-2-17

Osaka Metro千日前線・今里筋線「今里」駅
2番出口から西へ約250m

定員

200名(先着順)

対象者

『人権啓発基礎講座』受講者等の人権啓発担当者、または、更なるスキルアップをめざす社内人権研修講師等の人権啓発担当者

参加費

無料

問合せ先

大阪市企業人権推進協議会・事務センター
〒541-0055 大阪市中央区船場中央1-4 

船場センタービル3号館303号室
電話:06-4705-6152 ファックス:06-6264-1303

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 市民局ダイバーシティ推進室人権啓発・相談センター

住所:〒550-0012 大阪市西区立売堀4丁目10番18号 阿波座センタービル1階

電話:06-6532-7631

ファックス:06-6532-7640

メール送信フォーム