特殊詐欺にご注意
2025年8月28日
ページ番号:655686

大阪市は、6月13日(金)公開の映画『ドールハウス』とポスタータイアップをしています。


仮想体験ツールで学ぼう!

仮想体験ツールで学ぶSNS型投資・ロマンス詐欺及び闇バイト

最近の特殊詐欺

警察官を騙る特殊詐欺に要注意
発信者番号を偽装し実在する警察署の電話番号を用いて、本物の警察官になりすまし、「あなたに逮捕状が出ています」等不安を煽って詐欺に誘導する特殊詐欺被害が発生しています。
詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
特殊詐欺被害防止には固定電話対策が有効です。
大阪市では、大阪市内に居住する65歳以上の方を含む世帯を対象に、特殊詐欺被害や迷惑電話の抑止に効果的な自動通話録音機を無償貸与しておりますので、是非ご活用ください。

有料動画サイトの未納料金を名目に、コンビニ決済で支払いを要求する詐欺が急増しています
実在の会社名を称して
- 「有料動画サイトの未納料金があります。」
- 「連絡がない場合は法的手段を取らせて頂きます。」
という内容のメール(SMS)を送りつけ、トラブルを恐れて連絡した被害者に対し、コンビニ決済を利用させてお金をだまし取る詐欺が急増しています。
動画サイトの未納料金について支払いを求めるメール(SMS)や電話は詐欺の可能性が高い
ので、最寄りの警察署(または、警察相談ダイヤル(#9110))に相談しましょう。

百貨店や家電量販店を名乗り、被害者にキャッシュカードを手渡させる詐欺が増えています
実在の百貨店や家電量販店を名乗り
「あなたのクレジットカードが買い物で使用されている。」
「キャッシュカードも悪用されている可能性がある。」
と電話をした後、銀行関係者を名乗る別の犯人が
「キャッシュカードを作り変える必要があり、手続きに必要なので暗証番号を教えてください。」
「担当者がキャッシュカードを預かりに行くので、今お使いのカードはその者に渡してください。」
などと言って、キャッシュカードをだまし取る詐欺が増えています。
「キャッシュカード預かります、暗証番号教えて」は詐欺!
キャッシュカードは誰にも手渡してはいけません!
暗証番号は誰にも教えてはいけません!
犯人は百貨店の社会的信用の高さを悪用しています。
このような電話があれば、相手が名乗った百貨店に電話をして話の内容を確認するか、最寄りの警察署(または、警察相談ダイヤル(#9110))に相談しましょう。

国際電話番号による特殊詐欺が急増しています
+1や+44などから始まる国際電話番号から特殊詐欺に関する電話が多くかかってきていますので、このような電話には出ないこと、かけ直さないようにご注意ください。
※ 「+」以降の数字は国番号を表しています。 (例)+1:アメリカ、+44:イギリス等
海外との電話が不要な方は、固定電話の場合には下記コールセンターに申し込むと無償で休止することができます。
・ 国際電話不取扱受付センター
電話番号 0120-210-364(通話料無料)
取扱時間 オペレータ案内:平日午前9時から午後5時まで
自動音声案内:平日、土日祝24時間
携帯電話にかかってきた場合には、
・ 各種携帯電話会社の迷惑電話サービス
を活用するようにしてください。

特殊詐欺10の手口
「特殊詐欺」とは「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」等、犯人が電話などを利用して、言葉巧みに相手をだましたうえで、現金を取りに来たり、振り込ませたりする犯罪で、その手口は次の10類型に分類されます。
親族、警察官、弁護士などを装い、親族が起こした事件・事故に対する示談金等の名目で金銭等をだまし取り、または脅し取る手口です。
被害にあわないために
・犯人は「風邪を引いた」などと言い、本当の息子と声が違うことについて疑問をもたせないようにします。
・犯人は「携帯電話を落としたので番号が変わった」などと言い、被害者に犯人の電話番号を息子の電話番号として登録させようとします。
・このような不審な電話があった時は、必ずその不審な電話がかかる前までにかけていた息子さんの携帯電話や家の電話に連絡して確認しましょう。
・親戚の名前、ペットの名前など、本当の息子さんしか知らないことを相手に質問することは被害防止に有効です。
・犯人は「今日中にお金を用意出来なければ訴えられる(首になる)」と言って被害者を焦らせますが、落ち着いて一旦電話を切り、家族に相談しましょう。
・身近に相談できる人がいない場合は、最寄りの警察署(または、警察相談ダイヤル(#9110))や自治体などに相談しましょう。
警察官、銀行協会職員等を名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されています。キャッシュカードの交換手続きが必要です。」と言ったり、役所の職員等を名乗り、「医療費などの過払い金があります。キャッシュカードが古いので、カードを引き取りに行きます。」等と言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等をだまし取る(脅し取る)手口です。
有料サイトの未払い料金等について、「未払いの料金があります。今日中に払わなければ裁判になります。」などとメールやハガキ(封書)で知らせ、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
実際には融資しないのに、簡単に融資が受けられると信じ込ませ、融資を申し込んできた人に対し、「保証金が必要です。」などと言って金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
医療費、税金、保険料等について、「還付金があるので手続きしてください。」などと言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。
被害にあわないために
・ATMを操作して還付金を受け取ることはできません。(ATMにそのような機能はありません)
・市役所の代表電話にかけなおして話の内容を確認すれば、その話が嘘かどうか判明します。
・犯人は「今日中しか手続きできない」等と言って被害者の気持ちを焦らせますが、落ち着いて一旦電話を切り、家族に相談しましょう。
・身近に相談できる人がいない場合は、最寄りの警察署(または、警察相談ダイヤル(#9110))や自治体などに相談しましょう。
・金融商品詐欺
価値が全くない未公開株や高価な物品等について嘘の情報を教えて、購入すればもうかると信じ込ませ、その購入代金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
・ギャンブル詐欺
「パチンコ打ち子募集」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、会員登録等を申し込んできた人に、登録料や情報料として支払わせて金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
・交際あっせん詐欺
「女性紹介」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、女性の紹介を申し込んできた人に、会員登録料金や保証金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
・その他の特殊詐欺
上記の類型に該当しない特殊詐欺のことをいいます。
警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されているので使えないようにする。」などと言って、隙を見てキャッシュカードをすり替える等して盗み取る手口です。

騙されないための防犯対策
- 一人で振り込まない。
- すぐに振り込まない。
- 一人で悩まずに、家族や最寄りの警察に相談をする。
- 常時留守番電話を利用したり、ナンバーディスプレイ機能を活用し、知らない人からの電話や非通知の電話は無視!
- おかしいと思えばすぐに電話を切断する。
- 身に覚えがなかったり、はっきりしない請求には応じない。
- うまい儲け話に乗らない。
- 生活に支障がなければ、自動着信拒否や自動録音といった防犯機能付電話を利用したり、電話番号の変更を考える。
被害にあわないために日頃から、家族や友人と防犯対策等について話し合う事が大切です!!

特殊詐欺の未然防止について

様々な方のご協力で被害が防止されています!
- 特殊詐欺の電話を受けた方が自ら詐欺に気付かなかった場合でも、家族や役所、金融機関等に相談や確認をすることにより、被害にあわずにすんだケースが多数あります。
- 特殊詐欺の電話を受けた方が、犯人の指示どおりに金融機関やATM等に向かった場合でも、金融機関職員やタクシーの運転手、コンビニエンスストアやスーパーの店員、ATMでたまたま後ろに並んでいた人などが不審に思い声をかけることによって、被害が未然に防止されたケースもあります。
- 普段から、ご両親や祖父母と会話をする、電話をかける、直接訪問して様子を確認するなどのコミュニケーションをしっかりととっていただきますようお願いします。
- 携帯電話で通話しながらATMを操作している方を見かけられましたら、お声がけいただき、警察に通報していだきますよう、ご協力をお願いいたします。

固定電話の防犯対策をしましょう!「ATMで還付金は返ってきまへんで」
特殊詐欺の犯人からの電話の多くは、固定電話にかかってきます。大阪市では、大阪市内に居住する65歳以上の方を含む世帯を対象に、特殊詐欺被害や迷惑電話の抑止に効果的な自動通話録音機を無償でお貸ししています。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 市民局区政支援室地域安全担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)
電話:06-6208-7317
ファックス:06-6202-7555