大阪市人権だより「KOKOROねっと」小学校配布用特別号 web版
2025年7月1日
ページ番号:655921
大阪市人権だより「KOKOROねっと」小学校配布用特別号
human rights & diversity magazine
令和7(2025)年7月発行
6年生のみなさんへ
インターネットの使い方について考えてみましょう!

インターネットは、スマートフォンやパソコン、タブレットなどを使って便利に利用できます。
また、さまざまなアプリやSNSの活用でコミュニケーションの幅(はば)も広がります。
その一方で、インターネットによるトラブルが毎年多く発生しています。
4つのできごとを見て、インターネットの使い方について考えてみましょう。

4つのできごとを見てあなたが考えたことを書いてみましょう。

1 表彰式(ひょうしょうしき)のお祝い
学校で作文コンクールが開催(かいさい)され、Aさんは家族との絆(きずな)について書きました。すると市内の最優秀賞(さいゆうしゅうしょう)に選ばれたのです。そのことがうれしくて、表彰式の様子を撮影(さつえい)した動画を、遠くに住むおじいちゃんとおばあちゃんにメールで送りました。家族や周囲の人との絆を大切に元気に成長できたことを喜んでもらい、とても温かい気持ちになりました。

- 家族に喜んでもらえるようなインターネットの使い方を考えてみましょう。
- 写真や動画を撮影(さつえい)して、遠くはなれた家族などに送る時に、注意しなければならないことを考えてみましょう。

2 待って! その情報 SNSに投稿(とうこう)して大丈夫?
AさんとBさんは、学校からの帰り道にばったり出会い、一緒(いっしょ)に帰ることにしました。それを偶然(ぐうぜん)見たCさんは、「AさんとBさんが一緒に帰ってたよ。もしかして付き合ってるのかな!?」とSNSに投稿(とうこう)しました。あっという間に2人のうわさは学校中に広まり、おどろく2人。

- あなたがCさんの友達なら、SNSに投稿(とうこう)したCさんにどのように声をかけますか?
- あっという間にうわさが広まったのは、なぜだと思いますか?

3 SNSでなかまはずれ?
AさんとBさんはテレビドラマを観ながら一緒(いっしょ)にSNSでトークをする約束をしました。しかしお風呂(ふろ)に入るように言われたAさんは、ドラマの時間に間に合いませんでした。Aさんがお風呂に入っている間、Bさんは何度もメッセージを送りましたが返事がありません。Bさんは約束を破られたと思い怒(おこ)ってしまい、友達のCさんにAさんが約束を破ったことを伝えました。2人ともAさんをブロックしてしまいました。誤解が解けず困ってしまうAさん。

- あなたがAさんならどうしますか?
- あなたがBさんならどうしますか?
- あなたがCさんならどうしますか?

4 オンラインゲームで知り合った人からの誘い
Aさんはオンラインゲームが大好きです。学校の友達の他にも、オンラインゲームで一緒に遊ぶ仲間がたくさんいます。
ある日、ゲーム仲間のBさんから「実際に会って遊びたい」と連絡がきました。Bさんと直接会ったことはなく、顔も本当の名前も知りません。Bさんはゲームで助けてくれる心強い仲間で、Aさんも仲良くなりたいと思っていますが、知らない人なので、会う約束をしてもいいかどうか悩んでいます。

- あなたなら、Aさんにどんなアドバイスができますか?
- オンラインゲームを楽しく遊ぶためには、どんなことに注意しなければならないか考えてみましょう。

インターネットの使い方について

インターネットは、調べものや、家族や友達とのコミュニケーションなど、正しく使うことができればとても楽しく役にたちます。でも、使い方をまちがえると、だれかを傷つけたり、トラブルの原因になったりすることがあります。
インターネットを安全・安心に利用するために、その使い方をしっかりと考えてほしいと思います。
来年には中学生になって、一つ大人への階段を上がるみなさんには、ただ「楽しい」ことだけでなく、「その使い方が自分や他人にどのような影響(えいきょう)をあたえるのか」ということを考えながらインターネットを使ってほしいのです。
もし、インターネットを使っていてトラブルに巻(ま)き込(こ)まれる、いじめられるなど、困ったり、悩(なや)んだりすることがあれば、絶対に一人で抱(かか)え込まず、家族や学校の先生に相談してくださいね。

相談窓口
インターネット上のトラブル等に関する相談窓口

こどもの人権110番(法務省)
電話 0120-007-110 (フリーダイヤル ぜろぜろななの ひゃくとおばん)
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
※祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は除く
※一部のIP電話からはつながりません。
こどもの人権110番(法務省)について 法務省のホームページ

こどもの人権SOS-eメール(法務省)
ホームページの相談フォームに、相談したい内容を入力して送信すると、メール、または電話で回答します
こどもの人権SOS‐eメール

法務局LINEじんけん相談(法務省)

@linejinkensoudan
ここから友だち追加して相談できます!

子ども家庭相談室
いじめなど、なんか変?と思うときに、相談してください。面談もあります。
あなたと一緒に考え、行動します。
フリーダイヤル 0120-928-704
受付:月・火・木(祝日・年末年始は休み) 朝10時から夜8時まで
子ども家庭相談室のページはこちら

大阪市人権啓発・相談センター
電話 06-6532-7830(なやみゼロ)
ファックス 06-6531-0666
月曜日~金曜日 午前9時~午後9時
日曜日 ・ 祝日 午前9時〜午後5時30分
※土曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)は除く
※人権相談の受付は、相談時間終了の30分前までです
※電子メールで相談することもできます!

大阪市人権啓発マスコットキャラクター
「にっこりーな」

大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口「ネットハーモニー」

インターネット上の誹謗中傷やトラブルに関して幅広く相談を受け付ける窓口です。
相談はLINE、電話で簡単にできます。ひとりで悩まず、まずはご相談ください!
相談受付時間
・月曜日~土曜日 午後4時~午後10時
・第2日曜日 午後1時~午後6時
※相談受付は終了時刻の30分前まで ※祝日・年末年始は除く
※メール・FAX・手紙による相談は常時受付
詳しくは、ホームページをご覧ください。https://net-harmony.pref.osaka.lg.jp
電話 06-6760-4013
ファックス 06-6760-4014

◀ LINE相談はこちら

◀ ポータルサイトはこちら

音声版、デジタルブック版およびバックナンバー
音声版およびデジタルブック版を作成しています。
これまで発刊した「KOKOROねっと」のバックナンバーについて、大阪市ホームページに掲載しています。過去に特集した記事などで、参考になるものがあるかもしれませんので、ぜひご覧ください。
大阪市人権だより KOKOROねっと
human
rights & diversity magazine
令和7(2025)年7月発行/小学校配布用特別号
【発行】大阪市人権啓発・相談センター
〒550-0012 大阪市西区立売堀4-10-18
電話 06-6532-7631 ファックス 06-6532-7640
〔法務省委託事業〕
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市人権啓発・相談センター
住所: 〒550-0012 大阪市西区立売堀4丁目10番18号 阿波座センタービル1階
電話: 06-6532-7631 ファックス: 06-6532-7640