平成28年度 第1回大阪市PDCAサイクル推進有識者会議 会議要旨
2018年4月1日
ページ番号:372812
1 日時
2 場所
3 出席者
(委員)
上村座長、奥谷座長代理、福田委員、山本委員、善積委員、和田委員
(大阪市)
市政改革室(事務局)
羽東市政改革室長、池上PDCA担当部長
小林PDCA担当課長、塩川PDCA担当課長代理
4 議題
(1)平成28年度のスケジュールについて
(2)平成27年度区・局運営方針の評価結果について
(3)平成28年度PDCAサイクル推進有識者会議について
(4)平成28年度PDCAサイクルの推進について
5 議事要旨
〇資料について事務局より説明し、委員より質問・意見をいただいた。委員からの主な質問・意見は次のとおり。
資料2-1、2-2
・係員におけるPDCAサイクルの浸透が低迷している要因をどのように考えているのか。
→職種を行政職・行政職以外でみると、行政職以外の係員はPDCAサイクルの認知度が低くなっており、その要因として、1人1台パソコンがない職場もあるため、市政改革室からの情報発信が届いていないこと、またルーティンな業務に携わっていると、改善などといったことがピンとこないという方がいると思われる。
・27年度運営方針の「アウトカムの達成状況」について、区役所における「A:順調」の割合が大きく伸びているが、その理由はなにか。
→26年度までは市政改革プランの取組内容が、各区の運営方針の戦略やアウトカムに課せられていたが、27年度からはそれがなくなり、戦略や取組数が減少した。そのため、区独自の取組の割合が増え、結果としてアウトカムを達成する割合が増えた。
資料4-1、4-2
・係員の立場で、PDCAサイクルのP(計画)とは何か、を具体的に理解させるようアプローチしていくことが重要であり、運営方針を我が事として考えていただく必要がある。
・有識者会議では、局単位でのPDCAサイクルに関して意見等をしているが、現場の職員は、そういったレベルではなく、現場に即したPDCAサイクルがあるはず。それをどこまで現場のリーダーが示せるか、もしくは職員個人がそれを感じることができるかが重要である。
・「成果を意識した取組一覧表」の指標の内容が不明確な8つの取組みについて、実務担当者からではなく、所属として確認したうえで回答されているのか。
→各所属において、上まであげ、意思統一したうえで回答されている。
会議資料
資料一覧(PDF形式, 53.25KB)
(資料1)平成28年度運営方針等に係るスケジュール(予定)(PDF形式, 95.88KB)
(資料2-1)平成27年度区・局運営方針の評価結果について(PDF形式, 606.45KB)
(資料2-2)【参考】平成27年度市政改革室運営方針(自己評価実施後)(PDF形式, 562.81KB)
(資料3-1)局運営方針の外部評価の進め方について(案)(PDF形式, 155.13KB)
(資料3-2)外部評価意見への対応状況(PDF形式, 225.57KB)
(資料3-3)外部評価意見への対応方針(PDF形式, 353.83KB)
(資料4-1)PDCAサイクルの推進について(PDF形式, 637.86KB)
(資料4-2)「成果を意識した取組一覧表」とりまとめ状況(PDF形式, 572.40KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
市政改革室 PDCA担当
電話: 06-6208-9769 ファックス: 06-6205-2660
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)