放火マップ 令和7年2月は放火火災が3件発生
2025年3月13日
ページ番号:402717
過去2か月間の放火火災(疑いを含む)の発生状況です。
※放火による自損行為等は除きます。

「マップナビおおさか」を活用した放火マップ
マップナビおおさかを活用し、放火火災の危険性を皆様へお知らせします。
※画像をクリック(タップ)すると、過去2か月の放火概要を確認できます。

令和7年2月の放火火災の概要
・2月は、放火火災(疑いを含む)が3件(速報値)発生しました。
・前月(1月)から1件減少しました!徐々に減少しています!
・発生時間は夕暮れ時となっています。

今月の放火防止チェックポイント
- 建物のまわりや共有部分に、ごみ類や雑品などを置かない。
- ごみは、収集日や収集時間などルールを守って出す。
- やむを得ず屋外にごみ類などの可燃物を置く場合や、車両にカバーをかける場合は、燃えにくいカバーを使用する。
- 共用部分などへの防犯カメラの設置や、玄関先などを明るくするための照明器具の導入を進める。
- 建物や敷地に死角をつくる要因となる物の整理整頓を行う。
- ダンボールや自転車等を放置しない。
※2月の放火火災は、発生時間が夕暮れ時に集中しています。
ライターで火をつける放火火災の割合が高くなっています。ライターは安価で購入し易く、
誰もが 持ち運べるといったところに関係があるのでしょうか。ごみ類など、放置されたもの
は「放火されやすい」と認識するとともに、身の回りを再確認しましょう!
※大阪市内での出火原因別 放火火災件数は、長年に渡り1位や2位を占めていましたが、
令和6年は4位まで下がりました!放火火災防止に対する、ご理解とご協力、ありがとう
ございます!!引き続き、「放火されない環境づくり」にご協力よろしくお願いします。
【参考】1位:たばこ 2位:電気配線類 3位:電気製品 4位:放火 5位:ガスこんろ
マップナビおおさかの画面案内
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市消防局予防部予防課防災指導
住所: 〒550-8566 大阪市西区九条南1丁目12番54号(3階)
電話: 06-4393-6334 ファックス: 06-4393-4580