地震による電気火災対策を!
2024年10月31日
ページ番号:620545

地震による電気火災のことをご存知ですか?

地震が原因となる電気火災について
大規模な地震発生時には、揺れに伴う電気機器の転倒等により可燃物に接触する火災や、停電から電気が復旧した時に発生する通電火災などの電気火災が発生します。
東日本大震災における本震による火災のうち、原因が特定されたものの過半数が、電気関係の出火であったというデータもあります。

(※日本火災学会誌 「2011年東日本大震災 火災等調査報告書」より作成)

地震火災を防ぐポイント!
地震による電気火災を防ぐためには出火防止対策が重要です。次の資料を参考に各家庭、地域の対策を見直してみましょう。
地震火災を防ぐポイント
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

感震ブレーカーについて
感震ブレーカーは地震時に設定以上の揺れを感知した時に自動的にブレーカーを落とす器具で、不在時やブレーカーを落として避難することが困難な場合に電気火災を防止する装置です。
詳しくは下記のリーフレットを参照してください。
感震ブレーカーについて(チラシ)
感震ブレーカーについて(チラシ)(PDF形式, 271.68KB)
チラシをご参照ください。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

動画等リンク集
- 大規模地震時における電気火災対策編(内閣府YouTube)
内閣府YouTubeにリンクします。
- 地震火災~あなたの命を守るために出来る事~
総務省消防庁動画にリンクします。
- 密集市街地における感震ブレーカーの設置促進について(大阪府ホームページ)
大阪府ホームページにリンクします。
探している情報が見つからない
