令和7年秋の火災予防運動のお知らせ
2025年11月4日
ページ番号:663173
火災の発生を防いで、大切な命や財産を守りましょう!
実施目的
毎年11月9日から11月15日までの一週間は、「秋の火災予防運動」実施期間です。空気が乾燥し、火災が発生しやすい冬を前に火災予防に対する知識の啓発を図り、火災による死者の発生を防ぐとともに財産を守ることを目的としています。

令和7年度大阪市防火標語
特選 「防火の輪 継いでいこうや わたしらで」
当署においても、火災予防啓発に取り組んで参ります!
地震火災対策の推進(感震ブレーカーの設置について)
近年の大規模地震では電気に起因する火災が多く発生しており、南海トラフ地震の被害想定においても、火災によるおおきな物的被害及び人的被害が想定されています。そこで、地震火災対策を推進するにあたって有効な感震ブレーカーについて設置をご検討しませんか?
地震火災対策について
地震による電気火災に備えましょう感震ブレーカーの設置が効果的!
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
リチウムイオン電池等が原因となる火災事故について
次に、リチウムイオン電池は現代の多くの電子機器や電気自動車などで広く使われていますが、適切に取扱わなおい場合や不具合が発生した場合、火災の原因となることがあります。また、ごみ収集車両やごみ処理施設において、家庭ごみに混入されたリチウムイオン電池等が原因の火災事故が発生しています。適切な廃棄方法について、この機会にご確認お願いします。
リチウムイオン電池等が原因の火災について
モバイルバッテリーから発火??モバイルバッテリーの取扱にはご注意を!
リチウムイオン電池等の訪問回収についてリチウムイオン電池の廃棄方法を確認しましょう!
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト






