地震のことを知ってください ~準備が大切です~ 【動画を見てください】
2025年3月26日
ページ番号:551548

動画を見てください!
地震は、いつ、どこに来るか、わかりません。
みなさんに見てほしい、防災の動画を作りました。
友達・家族と一緒に見てください。
(注)動画は約3分あります。データ通信料がかかります。Wi-Fi環境下での視聴をおすすめします。

チラシも見てください!(やさしい日本語で書いています)
地震のことを知ってください ~準備が大切です~
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

今日からできる3つの防災

ドアが開けられるように、家具の場所を変えてください

家具が倒れないように止めてください

近くに住む人とつながりを作ってください

災害がおきる前に準備をしてください

日本の自然災害を知ってください
日本は、自然災害(地震、津波、台風、強い雨など)がたくさんあります。6月から10月は、台風・強い雨がふえます。大きな災害のときは、いつもの生活ができなくなります。
(例:電車やバスが止まる、水・ガス・電気が止まる)

準備をしてください
被害を少なくするため、災害がおきる前に準備をしてください。
【自分でできる準備】
- にげる時の持ちものを準備する
- 家具がたおれないようにする
- 水やたべものを準備する
【地域でできる準備】
災害がおきたときは、地域のつながりが助けになります。地域の防災訓練(逃げる練習)やボランティアに行ってください。

避難場所<逃げるところ>を調べてください
- 地震が来たときは、安全な場所に逃げてください。
- 地震が来る前に、あつまる場所を家族で話してください。

大阪防災アプリを見てください
地震の情報がわかります。
避難場所<逃げるところ>・避難ビルなど、役に立つ情報があります。
詳しくは、大阪市ホームページ「大阪防災アプリ」を見てください。

大阪市立阿倍野防災センター・あべのタスカルで体験してみてください
地震の揺れなど、防災について学べるところです。予約をしたあとに来てください。
電話番号 06-6643-1031
詳しくは、あべのタスカルホームページを見てください。

地震に備える(大阪市ホームページ)
- 地震が起きたとき(やさしい日本語)
地震はいつ、どこで、起きるかわかりません。 地震が起きたとき、何をすればよいか見てください。
- 準備しておくもの
地震が起きると、水道、ガス、電気が使えなくなります。 自分の食べる物や、使う物は家に用意しておきましょう。
- 住之江区防災マップ
災害時の連絡先、災害時避難所、津波避難ビルなど、防災に役立つ情報を掲載しているマップです。

この取組がめざす主なSDGs





似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住之江区役所協働まちづくり課(防災担当)
住所: 〒559-8601 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号(住之江区役所4階)
電話: 06-6682-9974 ファックス: 06-6686-2040